-
この花はシロバナトキワマンサクといいます。 ◆花名:シロバナトキワマンサク ◆科名:マンサク科 ◆属名:ロロペタルム属 ◆原産地:日本〜中国〜インド ◆樹高:2m〜4m ◆開花期:3月〜5月 ◆花色:赤・紫赤・桃 春にマンサク独特の光沢のある鮮紅色をした細紐のような花を咲かせる耐寒性常緑中高木で花の感じがとても珍しいです。白花は初めて見ました。...
-
和名「ムラサキハシドイ」白色や紫色の花色でアチラコチラで眼にします
-
投稿日 2009-05-02 20:21
my favorite
by
birdy
昨夜、一つ目が咲き始めました。寝るころにはほぼ満開。今朝起きたら、すっかり満開!(^_-)-☆もうひとつの鉢も膨らんできました。夕方にはそれも膨らみ始めて…今は二つ揃って咲いてます。まだ蕾が10個。今年は多いです。全部咲くといいけど。アレックスが庭に出る時、あたらないように祈ってます。スライドショー...
-
この花はグラジを小さくしたようなはなで葉っぱはフリージャのようでした。球根植物だと思われます。もし名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。◎花の名前はブロガーの『らぶさん』と楽天ブログのwildchabyさんに教えて頂きました。◇らぶさんのブログ◆花の説明文この花はトリトニアというそうです。 ☆花名:トリトニア ☆科名:アヤメ科 ☆属名:トリトニア属 ☆原産地:南アフリカ☆園芸分類:半耐寒性球根 ☆開花期:4〜5月 ☆花色:赤、オレンジ、黄、白イキシアもトリトニアも フリージア (アヤメ科)に近い種類のようです。トリトニアは熱帯、南アフリカに約30種類が分布し、透き通るように薄い...
-
今日は久々に自転車で仕事へ。積算走行距離は230キロを超えました。帰りに畑により、ニラとブロッコリーを収穫してきました。ブロッコリーは殆ど花になり、もう終わりです。先日種まきした野菜たちは、インゲンのみ発芽率が低いですが、後は順調に育っています。それとスギナと格闘。すごい生命力。取っても取っても、残...
-
この花は妻が管理しているユリオブステージの花です。◆花名:ユリオプステージ◆科名:キク科◆属名:ユリオプス属◆原産地:南アフリカ◆開花期:11月〜翌年5月冬から春にかけて長い間花を咲かせてくれます。葉は緑に銀色した独特な色をしていて、ユリオプスとはギリシャ語で「大きな目」という意味だそうです。花言...
-
楓の一種細い葉が柔らかな新緑で繁っています5月に入って、晴天が続きまさに「皐月」です※今朝の新聞に「はやり風十七屋から引きはじめ」と江戸川柳が載っていました十五夜の翌々日「十七夜」は「立待月」(たちまちづき)これから「たちまち着く」を掛けたとありましたインフルエンザは江戸時代から、流行が早かったよう...
-
この花は2坪くらいの畑で花ばかり植えている所で見付けた花です。球根植物のように思われますが葉っぱはまだ出ていませんでした。花の名前が知りたいので、ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。☆花の名前はブロガーのファルコン さんに教えて頂きました。☆ファルコンさんのブログ◎花の説明文この花はオオアマナというそうです。◆花名:オオアマナ◆科名:ユリ科◆属名:オオニソガラム属◆別名:オーニソガラム・ウンベラツム◆開花期:3〜6月オオアマナ(大甘菜)が純白の綺麗な花が咲いていました。明治時代に渡来したそうですが、日本の風土にすっかりなじんでいて、帰化植物とはとても思えませんね。外来種なので、オ...
-
昨日は赤花でしたが、白花もあります価格は赤花が高いといいます
-
この花はペチュニアです。◆花名:ペチュニア◆科名:ナス科◆属名:ペチュニア毒◆和名:ツクバネアサガオ◆原産地:アルゼンチン◆開花期:4月〜10月花色が豊富で花期が長いこと、丈夫で誰でも簡単に育てられることもあって、個人の家庭は勿論、道路沿いの花壇などにも非常に多く見られる花ですね。 タネからも簡単に育てられることも大きな魅力です。 ...