-
投稿日 2009-05-26 20:06
四季織々〜景望綴
by
keimi
紫色を混ぜ込んだピンク色の薔薇。【ブルームーン】はじめてみました。少し前に消毒をしたようで、薔薇園中に消毒液の匂いがしていたのですが、その中にあっても素晴らしい芳香でした。名前のとおり・・・夜のイメージがします。さしずめ・・・源氏の君を待ちわびる美しき姫のイメージでしょうか。月明かりにピンク色を浮か...
-
プランターに植えられたつる性の黄色い花、花径は8から10mmくらいです。葉っぱに特徴があるようです。花の名前が解りませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。◎花の名前は楽天ブログのwildchabyさんに教えて頂きました。●花の説明文この花はダールベルグデージーの花だそうです。★花名:ダールベルグデージー★科名:キク科★属名:ティモフィラ属★開花期:5〜10月★草丈:20〜30cm ★性状:一年草繊細な葉姿に、鮮やかな黄金色の小さなデージーのような花をたくさんつけます。耐暑性は強く、夏花壇や寄せ植えによく使われています。性質は強健で陽光を好み、過湿を嫌いますのでご注意下さい。...
-
投稿日 2009-05-26 11:06
四季織々〜景望綴
by
keimi
いかにも貴婦人のドレスを彷彿とさせるひらひらふわふわの白い薔薇です。【フレンチレース】幾重にも緻密なレースを重ねたイメージ・・・。
-
投稿日 2009-05-26 09:57
my favorite
by
birdy
やっと膨らんだとおもったら、アブラムシらしき黒い点々。(;一_一)咲きだしてホッといたものの、全開満開まではいかず…残念でした。(−−〆)スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.emb...
-
投稿日 2009-05-26 08:26
四季織々〜景望綴
by
keimi
薔薇といえば・・・やはりまずは真紅色です。ベルベットの光沢と重厚さを彷彿とさせる【ニコロパガニーニ】フランスの薔薇ということもあって・・・名前まで重厚です。真紅のベルベットのドレスを纏って何処に出かけましょうか?...
-
この花はニワゼキショウの花です。★花名:ニワゼキショウ★科名:アヤメ科★属名:ニワゼキショウ属★開花期:5月上旬頃〜6月下旬★原産地:北アメリカ北アメリカ原産で渡来した植物で色は白か紅紫の小さい花で地味な色ですが可愛いです。名前の由来は葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によ...
-
投稿日 2009-05-25 16:30
四季織々〜景望綴
by
keimi
そろそろ薔薇の花咲く頃です。久しぶりの晴天なので、薔薇園に行きました。みなさん、手にカメラをお持ちでした。考えることは同じですね。お散歩の方々もたくさんいらっしゃっていました。薔薇の種類の多いこと・・・そのひとつひとつに素晴らしい名前が付いています。100枚近く写真を撮りました。そのうち、少しずつ、...
-
この花はチンシバイの花です。★花名:チンシバイ★科名:バラ科★属名:ソルバリア属★原産地:中国★開花期:5〜6月★別名:ニワナナカマドチンシバイは別名ニワナナカマドとも言われ中国原産の植物で、5月になると、総状の白い小さな花が咲きます。この花が咲き出すと梅雨入りの時期になります。...
-
投稿日 2009-05-25 00:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはなんの花の拡大だと思いますか・・・。これはアカツメ草の拡大です。接写リングを使って小さい花のかたまりの一つを、できる限り拡大してみました。こうして見ると普段全く気がつかない姿に驚きますね。まるで鳥が羽ばたいてるように見えませんか・・・。身の回りの自然というのは、まだまだ知らないことがたくさんあ...
-
投稿日 2009-05-24 19:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅前の自転車置き場にあります植え込みに、ようやく【ヒぺリカム ・ カリシナム】のつぼみが大きく膨らみ、一輪だけが咲いておりました。舌をかみそうな長い名称ですので、覚えるのも大変です。オトギリソウ科オトギリソウ属の常緑低木種で、ブルガリア、トルコ原産で、これから夏の間、黄色い大きな花で楽しませてくれます。咲きそろいますと見ごたえありますし、雄しべの形も面白く、眺めていて飽きない花です。...