-
投稿日 2009-05-24 19:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅前の自転車置き場にあります植え込みに、ようやく【ヒぺリカム ・ カリシナム】のつぼみが大きく膨らみ、一輪だけが咲いておりました。 舌をかみそうな長い名称ですので、覚えるのも大変です。 オトギリソウ科オトギリソウ属の常緑低木種で、ブルガリア、トルコ原産で、これから夏の間、黄色い大きな花で楽し...
-
投稿日 2009-05-24 18:26
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から雨・・・。 昨日じゃなくてよかった。 雨の日のコンサートほど気分が冴えないものもないですから・・・。 モーニングコーヒーを飲みに外に出ると、 梅雨っぽい雨が降ってるんですね。 いよいよ梅雨近しかな・・・。 コーヒーを飲んでもたいして目が覚めないまま帰路の途中に、 アジサイの花が生まれたて...
-
山菜を採りに新穂高へ行って来ました。 ロープウェーの駐車場から歩いて1時間ほど穂高への登山道の途中、ニリンソウの群生に出くわしました。 学校の体育館程の広さでしょうか。これほど見事な群生は初めてみました。 道から20mほど崖を降りたところにあり、その素晴らしさにしばし呆然。せっかくだからとそこで...
-
この花はドクダミの花です。 ★花名:ドクダミ ★科名:ドクダミ科 ★属名:ドクダミ属 ★原産地:東南アジア ★開花期:5〜6月 ★茎丈:20〜30cm 分布は本州、四国、九州、沖縄などで平地の林や日かげに生えています。花期は5〜6月に写真のような白い花が咲きます。独特のにおいがすることもあってあ...
-
こんな所に繁茂しているとは 本来は浜辺の潮風に当たり、砂浜に群生している 「ハマエンドウ」 海岸の砂を埋め立てた為に、河岸に咲いていました 数年経つと、多分消えてしまうでしょう 植物に適した地でないと、生育が難しいものです...
-
投稿日 2009-05-22 21:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
見た目そのまま、ビン洗いのブラシそっくりの花が、神戸中央体育館の植え込みに咲いていました。 この時期の赤い花は珍しいと思いますが、とにかく面白い形ですので、覚えやすいですね。 オーストラリア原産で、フトモモ科ブラシノキ属の植物です。 実は枝に何年間も付いたままというのも珍しく、山火事などの時に一度に...
-
この花はユキノシタの花です。 ★花名:ユキノシタ ★科名:ユキノシタ科 ★属名:ユキノシタ属 ★開花期:5月中旬頃〜7月初旬頃 ★原産地:中国・日本 花びらのうち、下向きの2枚が特に長い。名前は、白い舌状の花の形からユキノシタと名付けられたと言われています。葉はいろいろな利用価値がありけがをしたら...
-
投稿日 2009-05-21 17:37
my favorite
by
birdy
昔、オレンジ色が咲いていたんですがいつのまにか消えてしまって。 今年、ピンクを植えました。 変わった形ですね。...
-
投稿日 2009-05-21 07:40
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
この花は三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)です。 空き地・土手などで皆さんもよく見かけると思いますが名前まではご存知ないと思い投稿しました。 ★花名:三尺バーベナ(ヤナギハナガサ) ★科名:クマツヅラ科 ★属名:バーベナ(クマツヅラ)属 ★開花期:5〜10月 ★原産地:南アメリカのコロンビア、ブラジル...