English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • アジサイ咲く・・・雨の朝。

    投稿日 2009-05-24 18:26
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日は朝から雨・・・。昨日じゃなくてよかった。雨の日のコンサートほど気分が冴えないものもないですから・・・。モーニングコーヒーを飲みに外に出ると、梅雨っぽい雨が降ってるんですね。いよいよ梅雨近しかな・・・。コーヒーを飲んでもたいして目が覚めないまま帰路の途中に、アジサイの花が生まれたてという感じでい...
  • ニリンソウ

     山菜を採りに新穂高へ行って来ました。ロープウェーの駐車場から歩いて1時間ほど穂高への登山道の途中、ニリンソウの群生に出くわしました。学校の体育館程の広さでしょうか。これほど見事な群生は初めてみました。 道から20mほど崖を降りたところにあり、その素晴らしさにしばし呆然。せっかくだからとそこでおにぎ...
  • ドクダミの花

     この花はドクダミの花です。★花名:ドクダミ★科名:ドクダミ科★属名:ドクダミ属★原産地:東南アジア★開花期:5〜6月★茎丈:20〜30cm 分布は本州、四国、九州、沖縄などで平地の林や日かげに生えています。花期は5〜6月に写真のような白い花が咲きます。独特のにおいがすることもあってあまり印象はよく...
  • 綺麗に咲いています

    投稿日 2009-05-23 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    こんな所に繁茂しているとは本来は浜辺の潮風に当たり、砂浜に群生している「ハマエンドウ」海岸の砂を埋め立てた為に、河岸に咲いていました数年経つと、多分消えてしまうでしょう植物に適した地でないと、生育が難しいものです...
  • ファルコン植物記(16)紅色のブラシ状の花【ブラシノキ】

    見た目そのまま、ビン洗いのブラシそっくりの花が、神戸中央体育館の植え込みに咲いていました。この時期の赤い花は珍しいと思いますが、とにかく面白い形ですので、覚えやすいですね。オーストラリア原産で、フトモモ科ブラシノキ属の植物です。実は枝に何年間も付いたままというのも珍しく、山火事などの時に一度にはじけ...
  • ユキノシタの可愛い花

     この花はユキノシタの花です。★花名:ユキノシタ★科名:ユキノシタ科★属名:ユキノシタ属★開花期:5月中旬頃〜7月初旬頃★原産地:中国・日本花びらのうち、下向きの2枚が特に長い。名前は、白い舌状の花の形からユキノシタと名付けられたと言われています。葉はいろいろな利用価値がありけがをしたらこの葉を 火にあぶって患部に貼ると効き目があるそうです。昔からやけどなどの貼り薬などにも利用されています。...
  • 西洋おだまき

    投稿日 2009-05-21 17:37
    my favorite by birdy
    昔、オレンジ色が咲いていたんですがいつのまにか消えてしまって。今年、ピンクを植えました。変わった形ですね。
  • 番茉莉 (ばんまつり)

    投稿日 2009-05-21 07:40
    my favorite by birdy
    スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/slideshow/slideshow.swf?par1=tag&par2=814ce7863a7868705a23a66ce736a900", "slideshow_OTRfMTIzMg", "500", "400", "6.0.0", null, null, { "allowScriptAccess": "sameDomain", "quality": "high", "b...
  • 三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)の花

     この花は三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)です。空き地・土手などで皆さんもよく見かけると思いますが名前まではご存知ないと思い投稿しました。★花名:三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)★科名:クマツヅラ科★属名:バーベナ(クマツヅラ)属★開花期:5〜10月★原産地:南アメリカのコロンビア、ブラジル、アルゼンチン、チリー★性質:耐寒性がある多年草★種別:外来種★草丈:40cm〜1m ヤナギハナガサ(柳花笠)は、長く細い茎が枝分かれして、その先に小さな5弁の紫ぽい花を集合させて咲き、南アメリカ原産の帰化植物です。花名は、集合花が花笠のように見え、葉が柳のように細いことから花名が付けられたようです。...
  • ムラサキツユクサの花

     この花はムラサキツユクサと言います。★花名:ムラサキツユクサ★科名:ツユクサ科★属名:ムラサキツユクサ属★開花期:4月下旬頃〜7月上旬頃ムラサキツユクサは小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の「大紫露草(オオムラサキツユクサ)があり、厳密には区別されるが、普通は一律に紫露草の名で呼ばれることが多いようです。 くっきりした花弁で色はピンク、紫、青などがあるようです。...
  1. 666
  2. 667
  3. 668
  4. 669
  5. 670
  6. 671
  7. 672
  8. 673
  9. 674
  10. 675

ページ 671/879