-
ボケの花名前の由来は樹木図鑑にも載っていません漢字では「木瓜」と書きますバラ科ボケ属
-
投稿日 2009-03-19 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
十景なんて書いて大丈夫なのか・・・。そんなに写真に撮れるのか・・・。自問しながら載せてしまいました・・・。これっきりということも可能性としては大きい・・・。この花は花自体がかなり小さいので、なかなか思うように撮影できない・・・。ピンボケが一番多いわけですが・・・。手ぶれは当たりまえ。風に揺れたら地獄...
-
投稿日 2009-03-17 17:26
LAN-PRO
by
KUMA
梅も終りなので、気合を入れて撮影してきました・・・※浮き上がって見えたら成功です画像は拡大出来ます。
-
投稿日 2009-03-17 15:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はかなり暖かくなりました。暖かくなったのは良いとして、花粉も相当なものでした・・・。しかも、花粉よりも強力な黄砂の来襲もあったようです・・・。いうのもタルくなりますが、鼻水が止まらず大変なことでした・・・((+_+))どうも鼻水がひどくなる日というのは、黄砂と関係があるようです。花粉だけの日はそ...
-
この花はカタバミ(酢漿草)といいます。◆花名:カタバミ◆科名:カタバミ科◆属名:カタバミ属このカタバミは街路樹の根元に咲いていました。道端でときどき見かけほぼ1年中開花しているカタバミの花、いろんな色の花見せて楽しませてくれます貴重な花だと私は思っています。 クローバーのような3枚葉と小さな花(黄色・紫・ピンク・まれに白)も有ると聞いていますが白花はまだ見てません。 花は晴れた午前中に咲くようですので写真撮しに行く時には気おつけて下さい。...
-
投稿日 2009-03-17 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
お昼ころの日差しはかなり強力でした。しかし、風が北風で決して暑いという感じではなかったですね。天気予報では明日から15度くらいまで気温が上がるそうです。気温が上がって風が吹けば、これは花粉の海の中を歩くようなものですね・・・。今日は花粉とのラストの戦いを控えて、ローションティッシュを買いこんできまし...
-
この花は西洋オダマキの花です。◆花名:西洋オダマキ◆科名:キンポウゲ科◆属名:オダマキ属「耐寒性宿根草」◆原産地:中央ヨーロッパ、北アメリカ◆開花期:4月〜6月◆花丈:50−100cmヨーロッパ原産の種類と北アメリカ原産の種類との交配で作り出されたもので、寒さには強いが、日本の夏の高温多湿には弱く...
-
投稿日 2009-03-16 00:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日の春の嵐から一転今日は快晴の日。朝から雲ひとつなく、久しぶりに太陽の輝きを感じる日になりました。3月も半ば15日。今日までこんな日がどのくらいあったか・・・。かなり少なかったという印象。二月から天気が不安定で、いい日和というのが少なかった気がする。キヤノンの一眼レフにマクロレンズをつけて、朝の光...
-
名古屋市農業センターでベゴニア撮した最後の写真です。名古屋市農業センターのベゴニアたちの花をご覧下さい。写真の中にもスターフロストがのっていますので探してみて下さい。◇名古屋市農業センターのベゴニアたち...
-
バイモの花咲き出しました。◆花名:バイモ(貝母)◆科名:百合(ゆり)科◆属名:バイモ属 ◆原産地:中国◆別名:編笠百合(あみがさゆり)我が家のバイモの花が咲き出しましたので紹介します。