-
この花は紅花あせびといいます。◆花名:アセビ(馬酔木)◆科名:ツツジ科◆属名:アセビ属耐寒性が強く、丈夫な品種です。開花期は3月〜4月頃。育て方は強健で土を選ばず、半日陰でもよく生育します。玄関先に植わっていて近づけないので1枚の写真で投稿します。...
-
清楚な雰囲気なアリストロメリア
-
この花は花月(金のなる木)で知られていますね。◆科属名:ベンケイソウ科・クラッスラ属 ◆原産地:南アフリカ ◆開花期:12〜翌年3月 ◆花色:白・薄桃 花径:0.5〜0.7cm◆別名:カネノナルキ(金の成る木)、オウゴンカゲツ(黄金花月)満開の花月の花見付けましたので紹介します。花月は常緑低木で、厚みと丸みがある葉と、葉の縁が赤っぽくなる多肉植物でもあります。幹や茎は年々太くなりますが、幼木の時に幹や茎に5円玉等の穴の開いた硬貨を嵌めるとお金が成っているように見えるので、別名を「金の成る木」と呼ばれます。冬から春にかけて、白または淡桃色の星形をした小花を木一杯に咲かせます。...
-
ワクワクするような明るさを
-
この花はジンチョウゲ(沈丁花)といいます。花が咲きはじめましたので紹介します。◆花名:ジンチョウゲ(沈丁花)◆科名:ジンチョウゲ科◆属名:ジンチョウゲ属◆原産地:中国2月2日に蕾みの写真で紹介しましたが19日経過するとこんな感じであちらこちらと咲き出しました。今が一番綺麗な姿しています。皆さん近...
-
情熱的な色彩で一輪毎に花を保護しています
-
このヒイラギ南天の花は去年12月20日に投稿しましたが、近くに15階建てのマンションのおかげで強風で花が散って無惨な姿になってしまいました。 一番下に12月20日に投稿した写真添えておきますので比較してみて下さい。
-
矢張り品の良さを感じさせます現在の日本のトップとは「品性」「品格」「品位」の差に大きな違いを感じます
-
この花は虹色すみれといいます。この虹色すみれを改良するまでになんと10年の歳月をかけて女性に好かれるような色彩に改良され、また小型の花になりました。ネットでもまだ細かい説明はされていませんでしたが虹色というぐらいですからピンク系の綺麗な花もあります。...
-
グラデーションが美しい