-
投稿日 2009-02-11 20:47
my favorite
by
birdy
ババショフがお友達にもらった「黒小あやめ」です。寒あやめ より、背が低くて、花の色が黒っぽいです。
-
★花名:イオノプシジューム★科名:アブラナ科★属名:イオノプシジューム属★花期:10月〜3月頃★花径:5〜2cmくらい★別名:バイオレットクレスこの花はイオノプシジュームの花でアブラナ科の1年草です。 丁度長女の庭に今、咲いていましたので公開します。イオノプシディウムは鉢の寄せ植えで脇役の花で花束に例えればカスミ草の役割をするイオノプシジュームです。長女の庭にはこぼれ種で毎年あちこちによく生えてきます。...
-
★花名:オオイヌノフグリ★科名:ゴマノハグサ科★属名:クワガタソウ属★原産地:ヨーロッパ★花期:3〜5月ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本各地の空き地、道端などに生える越年草です。特徴としては茎が根ぎわで枝分かれし、地表を貼ったり、群がって斜めに立つ。高さ10〜20cm。花径8〜10mmの花を1個づ...
-
投稿日 2009-02-10 00:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
曇りの日が多いですね。2月にはいると去年もそうでしたが、なんとなく周期的に天気が悪くなる、春の気候になりますね。15年位前の2月といえば、冬でも一番寒い時期でしたよね。ま、温暖化なんでしょうね・・・。そんな中、梅林に走って行き、何枚か撮影して来ました。雲に隠れてくっきりと丸い姿を見せる太陽に、梅の花...
-
この寒いのにまだ咲いているアツバキミガヨランの花どうなっているのでしょうか。★花名:アツバキミガヨラン★科名:リュウゼツラン科★属名:ユッカ属★原産地:北アメリカ★木丈:2〜3m観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーン...
-
投稿日 2009-02-09 00:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も快晴のいいお天気。風が冷たいのが若干惜しいというところか・・・。風のないガラス越しの日だまりは最高ですね。そんなことを考えながらの大忙しの一日でした・・・(ーー゛)今日の梅のマクロ写真は、かなり気に入っている写真です。淡い光の背景に薄いピンク色の梅の花がいいですね。薄明な雰囲気がなかなかいいん...
-
投稿日 2009-02-08 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はこの写真が撮れました・・・。朝はなかなか晴れないのですが、今日はちょっと行くのが遅くなったぶん、雲が取れました。青空をバックに梅一輪。群青というにはちょっと明るいですが、梅の花が海の中で咲いてるようです・・・。やはりデジ一眼の色は深いですね。撮影は難しいですが・・・(-。-)y-゜゜゜ちょっと...
-
昭和49年(1973年)に竣工した。市のほぼ中央に位置しており、太田大池を囲む自然林の中を巡る散策路に加えて、300本のウメ、1,100本のサクラに、4,000株を越えるハナショウブなどが植えられて、市民の憩いの場となっているyぽです。複数の広場やスポーツ施設が置かれ、東海市中央図書館や温水プール...
-
投稿日 2009-02-06 00:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はまた曇り・・・。先週から青空を見ていません。2月ってこんなだったですかねぇ・・・。早朝、梅林で撮影中に、気に触れたとたん朝つゆがカメラに降ってきました。「イカン・・・!!」と慌ててティッシュで拭きとり・・・。レンズにまで水滴が・・・。雨の時以来の出来事です。帰ってきて、そういえばレンズの前って...
-
投稿日 2009-02-05 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも、マンションの玄関横のきれいに剪定された 「ヒバ」 の木を紹介したことがあります。樹木や低木を刈り込んで作る様式を、「トピアリー」と呼んでいます。古くは古代ローマ時代にまで遡れる技法だそうで、イタリアを中心にヨーロッパ全体で楽しまれているようです。さて、写真の植え込みもきれいに剪定され、道路...