English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • ポリゴナムの花

     この花はポリゴナムといいます。◆性質:半耐寒性多年草(0℃以上) ◆科属:タデ科・ポリゴナム属  ◆原産地:インド北部葉に黒斑がV字に入り、秋には紅葉して美しい色になります。 ガーデニングはもちろん、山野草「姫蔓蕎麦」としても人気があります。霜が降りて、凍るような所でなければ、冬も開花し、性質は雑草以上に強健で手のかからないポリゴナムです。...
  • 不明の植物「ナンキンハゼ」でした

     この間、あいち健康プラザを紹介しましたが、今回は全体面積約100haのあいち健康の森公園に白い実の植物を見付けました。葉っぱも全然ないので見当がつきません。名前ご存知でしたら教えて下さい。図鑑で見るとナンキンハゼに似ていますが確証出来ませんので宜しくお願いします。★植物の名前教えて頂いた方は楽天ブ...
  • これだけ寒くても・・・。

    投稿日 2009-01-22 13:43
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日は朝から雨・・・。ここのところ太陽の姿を見てないですね。なんだか天気が悪い・・・。同じ寒さなら太陽が出ていたほうがまだ救われますね。しかし、これだけ寒くても、一輪咲いた梅はどんどん開花していてるようです。二日くらい前に一輪見つけた梅林では、もうかなりの花を咲かせています。実際に暖かくなってくるの...
  • 超巨大輪ガザニア・ガズーの花

     ◆花木:4月〜7月◆草丈:15〜25cm◆耐寒性:強い◆耐暑性:やや弱い◆原産地:アフリカ◆科属:キク科・ガザニア属◆性質:多年草この花は外装飾用に園芸店で超巨大輪ガザニアの苗を4株買ってきて植えた花です。超巨大輪ガザニアの花は太陽に向かって蛇の目傘のような花を開く。タネからまく1〜2年草のタイプ...
  • 梅一輪・・・。

    投稿日 2009-01-20 10:25
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    梅林に一輪咲いてるのを見つけました・・・。梅一輪、一輪ほどの暖かさ・・・。というほど一輪の暖かさは今日の朝はなかったですね・・・。来週あたり一気に咲きそうですね・・・(^。^)...
  • スイセンの花

     ◆科目:彼岸花科・スイセン属。開花時期は、12月15日頃〜翌4月20日頃までです。早咲きものは正月前にはすでに咲き出して いる(「日本水仙」「房咲水仙」などの 早咲き系は12月から2月頃に開花)。 3月中旬頃から咲き出すものは花が ひとまわり大きいものが多い。黄色いスイセンも咲いていましたので写真載せておきます。 ...
  • 花月の花

     この花は花月(金のなる木)で知られていますね。◆科属名:ベンケイソウ科・クラッスラ属 ◆原産地:南アフリカ ◆開花期:12〜翌年3月 ◆花色:白・薄桃 花径:0.5〜0.7cm◆別名:カネノナルキ(金の成る木)、オウゴンカゲツ(黄金花月)花月は常緑低木で、厚みと丸みがある葉と、葉の縁が赤っぽくなる多肉植物でもあります。 幹や茎は年々太くなりますが、幼木の時に幹や茎に5円玉等の穴の開いた硬貨を嵌めるとお金が成っているように見えるので、別名を「金の成る木」と呼ばれます。冬から春にかけて、白または淡桃色の星形をした小花を木一杯に咲かせます。...
  • イヌマキの実

     ◆ イヌマキ(マキ科マキ属) ◆ 花期 5〜6月◆ 果期 9〜10月◆ 植生 関東地方南部以西〜沖縄、中国、台湾の暖地の山地イヌマキは庭木としては単にマキと呼ばれることが多いようですが立派な庭木のほか、生け垣などにもよく使われています。でもその割にはこのマキの実を食べる人は少ないようです。木全体に鈴成りに成るというより、枝のやや奥に点々と小さな実が成るために、あまり見つけられないのも、その原因の一つかもしれません。私が子供のころ裏庭にありましたのでよく食べたものです。木丈は5mくらいありましたかね。一番下の写真の実がしなびている部分が食べられる所です。...
  • 菜の花

     この菜の花もかんぽの宿知多美浜のミニ花壇で見付けた花です。春を呼ぶ菜の花ですが最近当地でも春を呼ぶ花たちが蕾をつけて春を待ちわびています。私の一番好きな春が早く来てくれる事を祈っています。春よ来い早く来いですね。...
  • アロエの赤い花

     アロエの花です。1/11日にかんぽの宿知多美浜でデジカメで写した写真です。花はトリトマの花ににています。寒くなって来るのに花が咲いてくれる花は貴重価値がありますね。花も終わりに近いですがご覧下さい。写真を見る限りでは下から咲いて順番に散っていくようです。...
  1. 693
  2. 694
  3. 695
  4. 696
  5. 697
  6. 698
  7. 699
  8. 700
  9. 701
  10. 702

ページ 698/879