-
投稿日 2009-01-16 13:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
道を歩いていて、なんとはなしに顔を上げると、枝に一つ柿が一つ残っている。なんとも季節とはミスマッチな光景に、さっとデジカメを構えて撮影・・・。寒々とした空にオレンジの柿の色が映えていた。しかしこのくらいしぶとく枝にしがみついていれば、季節にリストラされることもないのかな・・・。立ち止まって少し眺めて...
-
このニオイシュロランの花もかんぽの宿知多美浜の公園内にありました。百合科・センネンボク属の植物です。ニュージーランドが原産で、背の高い木になります。葉の先端はとがり5〜6月に白い穂状の花が咲きます。 普通は上部で花が咲きますので見られませんが、この写真の花は、わきめから咲いていましたので近くから見れました。 花はいい香りがしていました。現在1月中旬ですがなぜか咲いていました。カスミ草のようで綺麗ですね。...
-
ソテツは温暖な地方の海岸などに生育する常緑の裸子植物。庭園や学校の前庭・お寺などに植栽されていることも多いが、雌雄異株であり、初夏に大型の花を咲かせる。雌花序は球形となり、多数の羽状に分かれた心皮からなる。この心皮の根本に胚珠があり、果実となる。...
-
この赤い実はトベラというそうです。 ハマヒサカキと同じ場所にありましたので間違えて投稿してしまいました。 よく落ち着いて考えればすぐ解る事ですが小さな黒い実の中に赤い実5〜6個以上も入っていますから疑わなければいけなかったですね。 人間は思い込んだら気づかない動物のようです。 トベラ科・トベラ属の植物で別名トビラギ・トビラノキ等といいます。 初夏、白い集合花が目立つ植物です。 暖地の海岸照葉樹林の代表的な植物の一つとされ、乾燥や病害虫に強いので庭園樹、グリーンベルトなどにも使われ、園芸種も多いそうです。...
-
私の間違いで訂正させていただきます。 同じ場所にありましたのと葉っぱもよくにていましたので疑いもなく投稿しましたが楽天ブロガーのwildchabyさんから間違いを教えて頂きました。赤い実の写真2枚はトベラという名前でした。写真は削除しました。今日子供達4家族12名でかんぽの宿知多美浜温泉に行ってき...
-
投稿日 2009-01-11 11:43
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
金曜日に雨が降って、昨日からカラカラの晴天ですね。結構気温は低いのですが、今日通りかかった梅林の枝には、小さく固い新芽がびっしり付いていました。確実に春の足音は近づいているんですね。不況風が吹いている今年の春はどうなんだろうと思いますが、やはり春の息吹というのは変わらないですね。もうすぐ一斉に梅の花...
-
投稿日 2009-01-09 08:53
my favorite
by
birdy
庭の山茶花が満開になりました。(^_-)-☆今年は植木屋さんが9月に来たので、よく咲きました。A:けつまずいて、でせこんだとて、どんならんでないな。B:おとんぼの孫が、さらの靴を、さかしに履く。C:ひっぱりさがして、ぞろにして、きしょくが悪い。D:てがう、ぐずい、どくれる、ぎょうさんげな子。今朝、配達された無料のタブロイド紙「オアシス」に載ってた。高松に住んで35年。まだまだわからへん!*****************答え です。...
-
投稿日 2009-01-08 00:00
カイの家
by
hiro
もう梅が咲いていました。下の写真が近所のお寺の境内にある紅梅、上の写真は昨日から工事で入れなくなった下の公園内にある紅梅です。一日違いなのに、この差は何?...
-
投稿日 2009-01-07 15:23
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なかなか立派なシクラメンが来た・・・。去年の暮れに布施明が「シクラメンのかほり」を歌っていた。そろそろ懐メロに入りそうな感じだが、いま聞いてもけっこう新鮮な感じがする。シクラメンは基本的には匂いはない・・・。だから逆にイメージを膨らませることができるのかもしれない。匂いをつけたシクラメンを開発したり...
-
このヒイラギ南天の花は去年12月20日に投稿しましたが17日もたっているのに花の咲き具合あまり変わりませんね。いつになったら満開になってくれるのか今回はデータの意味で満開になった時にも紹介します。寒さに強い花ですね。...