-
冬場の庭に少しばかり色を添えてくれるのは花キャベツとプリムラ頑張ってねと声をかけたくなります
-
この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリス。チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は大変珍しい白いオキザリスの花とピンクも咲いていましたので一緒に投稿します。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的ですね。散歩していて見つけました。オキザリスは午前中は花がつぼんでいて写せ...
-
この季節の庭は花が殆ど無く、落葉樹は縄に縛られ常緑樹の山茶花に白と赤の花が咲いている4月に入るまでこの状態が続く何か冬の花を植えたいが、相方の許可が出ない...
-
新年そうそう不明の花の投稿をします。去年の暮れに撮したものです。写真見て頂ければ解りのように舗装してある駐車場のヘンスの柱の部分にすなが風に吹かれて少したまっている所に根をおろして咲いていた雑草だと思いますがジャガイモの花に似た所もあり名前判明しませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。★花の名前教えて頂いた方はファルコンさんでした。◇ファルコンさんのブログ◆花の説明文イヌホオズキはナス科・ナス属の植物です。道ばた・畑・土手等に普通にはえる高さ30〜60cmの一年草で、葉は長さ3〜10cmで、卵形又は波形のきょ歯が少しあります。7月〜10月に7〜10mmの白色の花をつけ、果実...
-
樹木は落葉し、芝は枯れて来春までお休み木陰にはサザンカが赤い花を咲かせて目を和ませてくれる
-
投稿日 2008-12-28 16:48
my favorite
by
birdy
今年は鈴なりに蕾をつけています。(^_-)-☆天使家から養子に来ましたが、本家はいつも見事に咲くのですが、我が家は家の事情を熟知しているのか、なかなか咲きませんでした。今年は (*^^)v 蕾がいっぱい!この寒波で枯れなければいいんですが…大不況の2009年、せめてカネのなる木は立派に咲かせたいものです。(^_-)-☆【カネノナルキ(金のなる木、学名:Crassula ovata)は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物(シノニム:C. portulacea)カゲツ(花月)、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ぶ。 和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)であるが、あまり使わない。】...
-
12月25日に当地の老人ホームに生花店最後の正月用の生け込みに行ってきました。忙しかったので投稿出来ませんでしたが今日紹介します。花瓶の下に新聞紙が敷いてあるのは白布が汚れない為で華が完成してから傾けて外すようです。写真も食事する前で座席に皆さん椅子についていましたので正面から写せませんでした。材...
-
投稿日 2008-12-25 06:49
my favorite
by
birdy
今年はよく咲きました。去年は小さい花が少ししか咲かなくて、もうお歳なのかと心配していましたが。元気です。(^_-)-☆白いのがあったんだけど、消えてしまって!天使家に養子 に出したのが元気なので、来年、出戻ってくる予定です。嬉しい!(*^^)vカニバサボテンと区別が難しいんですが、多分、シャコバの方だと思います。クリスマスのころに咲くというから…"Merry Christmas!" ...
-
この果実はクチナシといいます。日本・中国に自生するアカネ科クチナシ属の常緑の低木で樹高は約2mくらいになります。果実の利用方法としては1.消炎・利尿の漢方薬として乾燥果実を利用しています。 2.民間では着色料としてクリキントンやたくあん漬けなどに利用されます。 3.漢方では「山梔子(さんしし)」と呼んでいます。 4.花は食用になります。そして名前の由来は、果実の口が開かないことから「口無し」からの命名されたようです。...
-
投稿日 2008-12-23 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
野暮用で出向いた道すがら、草丈の高い【フウセントウワタ】と遭遇いたしました。白い5弁の花弁は、直径1センチほどの大きさしかありませんが、結実した実は7センチほどの袋状になり、トゲ状の突起物が全体に生えています。ガガイモ科の【フウセントウワタ(風船唐綿)】は、南アフリカ原産で、昭和の初期に日本に導入さ...