English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • この木なんの木?−超お薦めサイト!

    投稿日 2008-11-30 07:35
    my favorite by birdy
    「食いしん坊ブログ」が続いているので、ちょっと気分転換です。(^_-)-☆ この木、何かわかりますか?近くのお庭に植えてあるのですが、名前がわからなくて。「小さい柿」などで検索してもヒットせず…「このきなんのき掲示板」  というBBSサイトをみつけました。早速、画像を載せてお尋ねすると...
  • 食用ニラの種

     この食用ニラの種は初めて見ました。写真みただけでは何の種だか解らないと思いますが葉っぱ見てわかりました。皆さんはみたことありますか。珍しいと思って紹介します。一番下の花が以前投稿したニラの花です。...
  • ヒマラヤユキノシタのくるい花

     この花はヒマラヤユキノシタの可愛い花です。ユキノシタ科の植物で宿根草です。原産地はアジア中東地域の北部山岳地。花期は当地では3月初旬から4月中旬までです。適地は半日陰で水はけの良い場所がいいようです。全国栽培が可能な植物です。この写真は近所の塀に脇でさいていたものです。寒い時期は霜もまともにうけて...
  • ブロッコリの花

     この花はブロッコリの花です。ブロッコリはよく食べると思いますが花までは知らないかなと思って紹介します。今日配達の帰りに偶然にも見付けました。美肌効果と風邪予防ができる、ビタミンCの豊富な人気野菜で原産地はイタリアを中心とする地中海沿岸で、日本には明治時代に渡来したと言われています。 カリフラワと同じ種類の野菜でキャベツの変種と言われています。ブロッコリはガン予防、風邪予防に欠かせないビタミンCをたっぷりと含んだ健康野菜です。...
  • 山茶花(サザンカ)の花

     この花は歌にも歌われたサザンカの花です。椿科・ツバキ属の植物で開花時期は、10月上旬頃〜翌2月上旬頃まで長い間綺麗な花を見せてくれます。 花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。長い間咲き、正月を過ぎても楽しめます。椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、いつの頃からかこのサザンカの名前として間違って定着した。日本が原産地。江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんがヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。 学名も英名もサザンカといいます。 花はとてもよい香り。1枚ずつ散る。(薮椿は花ごと散る)。 開花時期は、薮椿は春になってから、山茶花は秋から冬咲き、と異なる。また、寒...
  • 朝日の中で(山茶花)

    投稿日 2008-11-26 09:00
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日も寒い一日でした。冬来りなば春遠からじって今から言ってどうする・・・。今の時期は、朝陽が昇ってくるところで面白い写真が撮れる。かなり低い位置から登ってくるのと、やはり太陽光線の力がいまいち弱いというか・・・。土手を登ってくる太陽からさしこんでくる、木漏れ日がちょうど山茶花の咲いているところに当た...
  • イチョウ (ラッコ横山)

    街の通りをイチョウが色鮮やかに染めています。毎日お掃除に明け暮れている方には申し訳ありませんが、夜、ライトアップされるイチョウもまた、昼と違った趣がありお勧めです。イチョウは葉の形が鴨の脚に似ていることから中国語で「鴨脚」(Yajiao/ヤーチャウ)が訛ってイチョウになったという説があります。イチョ...
  • アツバキミガヨランの花

     この花はアツバキミガヨランの花です。北アメリカ原産の常緑性低木で、観葉植物としておなじみのユッカの仲間です。長さ50〜70cmで剣のような形をした葉っぱを茂らせます。葉は厚みがありピーンとまっすぐ伸び、その先端は針状に尖っていますので危険です。花期は5〜6月、または10月頃に花茎を長く伸ばして白色...
  • パプリカの実(食用)

     孫を幼稚園に送って行く途中の畑に真黒いピーマンのような食べ物見かけました。名前はパプリカというようです。赤、オレンジ、黄色などカラフルなピーマン、スーパーで見かけませんか。あれが「パプリカ」。ピーマンの一種で、以前は「カラーピーマン」と呼ばれていましたが、多くはオランダ産で、「オランダパプリカ」と...
  • 花梨

    投稿日 2008-11-22 18:06
    カイの家 by hiro
     次男の小学校の校庭になったカリンです。運動会のときに配っていて、ひとつ貰って来ました。置いておくだけで、喉にいいそうです。 確かにまだ風邪をひいていない。 だいぶ茶色になってきましたが、どのくらい効果が持つのでしょう。...
  1. 699
  2. 700
  3. 701
  4. 702
  5. 703
  6. 704
  7. 705
  8. 706
  9. 707
  10. 708

ページ 704/879