-
この花は皇帝ダリアといいます。皇帝ダリアは菊科・ダリア属の植物です。メキシコ地方原産で背が3mくらいの高さになります。秋深い11月頃に、ピンク色の花を写真のようにいっぱい咲かせます。別名「木立ダリア」ともいいます。写真は11月13日に写したものです。...
-
某県の教育委員のように縁故での評価や某防衛省幹部の懸賞論文の賞金と称した「WAIRO ロンダリング」の評価はしていないと信じたいものだ※穿った見方をすると、某石川県のマンション・ホテル業者は余り評判が良くない防衛省小松基地の関連で便宜を図って貰った見返りに懸賞論文募集にかこつけて一等入選の賞金が贈られたと思うのは考えすぎか余りにもシナリオに沿った出来事と考えるのは下司の勘繰りであろうか...
-
マンリョウ、センリョウとなじみの多い植物で、名前からも縁起のいい植物とされています。常緑小低木で、秋には実が赤く熟し、庭の風情を演出しています。マンリョウとセンリョウの見分け方は、マンリョウは葉の下に実がつき、センリョウは葉に上に実がつきます。マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属、センリョウはセン...
-
本殿の前の広場には毎年、多くの手間隙を掛けて栽培された花が展示される栽培される「菊」も流行廃りあるようだ
-
本殿に通じる参道は石畳が敷いてある両側には屋根を掛けたスペースに近郊・近在で好事家が栽培し持ち寄った様々な「菊」が展示されている金色、銀色の札に審査結果が貼られている天気に誘われて多くの拝観者で賑わう...
-
投稿日 2008-11-12 06:55
my favorite
by
birdy
歓喜庵に咲いていた花です。薮蘭 に似ているけど、色がねぇ。これのほうが濃い紫です。検索したけど不明です。何でしょう?薮蘭の一種かなぁ?2008/11/11*腰痛・初心者クラス*流水クラス久しぶりだったので疲れました。水に入ったときは寒かったけど、walkingしたら汗をかいた!*平泳ぎ…100mが楽になりました。(*^^)v(紫)...
-
投稿日 2008-11-12 00:00
カイの家
by
hiro
上の写真は、我家と隣家の境に咲いている「つわぶきの花」です。こちらは、葉に黄色い斑点があります。下の写真は、我が家の垣根にしている山茶花にまぎれて咲いた「つぶやきの花」です。 散歩で注意していると、近所で結構咲いていますね。横浜では、今が盛りなのでしょうか。...
-
この小さな花は生け花に使うアスパラガスの花です。百合(ゆり)科・ クサスギカズラ(アスパラ)属の植物で原産地は南アフリカです。アスパラガスには、300種以上の種類があるそうですが食用にしているのは1種のみです。生け花などに使われるのは、葉が非常に細いタイプのアスパラガス・セタケウス・ナナスのようです。アスパラガスと言うと、ついお野菜をイメージしますが、観賞用もたくさんあるのですね。どれも綺麗なグリーンで、可憐な花や実をつけるようです。アスパラガスは地下茎が伸びて行って増殖します。繁殖力がすごいから適当に取り除かないと一面アスパラガスに占領されてしまいますよ。 ...
-
この奇妙な種子は名前わかりますか。皆さんに嫌われもののコセンダングサ(ひっつき虫)なのです。キク科・センダングサ属の植物でコセンダングサは世界の暖帯から熱帯にかけて広く分布する帰化植物で、河原や空き地、荒れ地などに広く生育する嫌われもののコセンダングサでした。...
-
投稿日 2008-11-11 00:00
カイの家
by
hiro
我が家のつわぶきの花が咲きました。