-
びっしりとなった実濃い赤色が見事である橙色もあるが、遠目にもこの色は目立つ「ピラカンサス」枝には鋭い「トゲ」がある最近、あちらこちらの雑誌で眼にする「西村伊作」文化学院の創始者気になる存在である来月はこの人物を渉猟して見ようか...
-
ムラサキシキブ(紫式部)はクマツヅラ科・ムラサキシキブ属の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用によく栽培されています。葉は対生で、花は淡紫色の小花が散房花序をつくり6月頃咲き、秋に美しい紫色の果実が枝が垂れ下がるくらいびっしりつきます。栽培品種には白実のものもあり...
-
花や実には色んな色彩があります「ムラサキシキブ」「シロシキブ」
-
この花は当地で咲いていたホトトギスの花です。ホトトギスはユリ科で原産地は東アジア〜インドなどで草丈は10cm〜100cmにもなり開花時期7月〜10月です。ホトトギスは山野草として人気の高い植物で東アジア〜インドに約20種類で内、日本原産のものが10種類分布します。名前の由来は花びらの斑点模様が鳥の...
-
投稿日 2008-10-29 00:15
カイの家
by
hiro
我が家のオクラです。どんどん食べてます。収穫して食べないと硬くなってしまいます。
-
投稿日 2008-10-28 23:58
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
そろそろ柿も終わりですね・・・。今日はまた秋晴れで素晴らしいお天気。さわやかで体調もきわめて調子の良い一日でした。
-
この花は花粉症の人は大嫌いなセイタカアワダチソウの花です。北アメリカ原産で、日本では帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。河原や空き地などに群生し、高さは1-2.5m程度になる。茎は、花期は秋で、濃黄色の小さな花を多く付ける。種子だけでなく地下茎でも増えるので日本中どこでも見れる植物です。当地でもかなりの勢いで増殖していますので花粉が飛ぶ時期には花粉症の人は要注意です。土が無くても自生出来るから大変迷惑な植物です。当地区の空き地には必ずアワダチソウがびっしり生えています。外来種は繁殖力が強くて日本植物無くなってしまいそうですね。◆今日のニュースご覧下さい。 ...
-
投稿日 2008-10-27 22:50
エンジェルライフ:高松
by
天使
この花“ホトトギス”の花言葉です。 従順そうな言葉ですが もし その愛を裏切ったら 毒殺されそうな花の印象ですね! この花をもらうのを怖...
-
この花はムラサキカタバミといいます。カタバミ科・カタバミ属の植物です。この写真は配達中に見付けた花で、あまりのも美しくて沢山咲いていて素敵に感じたので紹介します。道端でときどき見かけほぼ1年中開花しているカタバミの花、いろんな色の花見せて楽しませてくれます貴重な花だと私は思っています。 クローバーのような3枚葉と小さな花(黄色・紫・ピンク・まれに白)も有ると聞いていますが白花はまだ見てません。 葉っぱは、雨が降ったり夜になると閉じてしまいますので、以前写真撮しに行って花が咲いていなくてがっかりして帰って来たことも有りました。花は晴れた午前中に咲くようですので写真撮しに行く時には気おつけて下さ...
-
この花は先祖の墓参りの帰りに見付けた花ですが夕方でしたのであまり綺麗に写せませんでしたが、切り花でよく似た赤い花のシャロームという花がありますが、白色で花の形も多少違いますので不明の花で投稿します。名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくおねがいします。★花の名前はzakkaさんに教えて頂きました。◇zakkaさんのブログ●花の説明文この花はノケイトウ(野鶏頭)といいます。 ノケイトウ(野鶏頭)は、夏〜初秋にかけて、桃色または赤い円柱状の花を咲かせるヒユ科・ケイトウ属の一年草で、ケイトウ属の別種で、野生化したものや、野生化したものの園芸品種を指しています。インド育ちなので、寒さや湿気に弱いです...