-
投稿日 2015-07-10 16:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅の<生け花>は、花材を多く使用される先生の作品でした。 大きな「ヤシ」の葉を中心として、蕾状態の「ユリ」、赤紫色の「リモニウム(スターチス)」、斑入りの「アオキ」の葉という花材の構成です。 「葉物」としても、色々な種類が使用されているようですが、「ヤシ」の葉を使用した構成はあまり記憶...
-
投稿日 2015-07-10 06:24
みどりの風
by
エメラルド
いつも完璧に美しい作品を作る先輩の作品です! 蓋付のクッキージャー、こういう作品をいつになったら作れるようになるのかしら…(^^;;...
-
投稿日 2015-07-10 06:21
みどりの風
by
エメラルド
先週作った穴開きのお皿にヒビが入っていました〜!(≧∇≦) 修復を試みていますが、ちょっと無理かも…。(^^;;...
-
投稿日 2015-07-09 13:26
みどりの風
by
エメラルド
この日はトリミングと釉薬かけと新作を2点作りました。
-
投稿日 2015-07-09 00:00
カイの家
by
hiro
五島美術館で行われている「瓷華明彩」展へ行ってきた。伊勢彦信氏(イセグループ会長)の中国陶磁コレクションである。文化財団にしてあるが、すごいコレクション。明・清時代の官窯を中心とする選りすぐりの色絵作品70点なので、名品揃い。重要文化財も2つある。まあ、色絵はさほど興味はなかったが、黄釉はとてもき...
-
投稿日 2015-07-08 17:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも飲ことが出来ませんでした! 残念!...
-
投稿日 2015-07-08 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見て、「すがすがしい」気分に浸れました<佐々木房甫>先生の<生け花>でした。 写真ではなかなかうまく雰囲気が伝わりませんが、淡い桃色の「グラジオラス」のみでの構成で、<落とし花留め>が使用されていました。 花茎と葉との絶妙な形と、明るい青色の花器と合う水の清らかさが映え、これぞ<生花>といった雰...
-
投稿日 2015-07-08 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
沖田総司(薄桜鬼)、沖田総悟(銀魂)、誕生日お目出度う御座います!!!沖田総司、沖田総悟にとって良い一年になります様に!!! 本日7月8日は沖田総司、沖田総悟の誕生日です。 この沖田総司、沖田総悟の誕生日は知って居ました、有り難う御座います!!! 無事に沖田総司、沖田総悟の誕生日お祝いする事が出来ま...
-
投稿日 2015-07-07 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の板宿駅のご担当は、<秋田好甫>先生のご担当でした。 生けられている花材は、「オオタニワタリ」の葉と、緑色の<仏炎苞>をもつ「アンンスリウム」の構成で、真正面から見ますと、縦の配置に交互に2個ずつ使用されています。 「アンスリウム」と言えば、 赤色の<仏炎苞>が一般的でしたが、緑色一色の構成は、...
-
投稿日 2015-07-07 07:48
my favorite
by
birdy
今日は未明から雨です。 今夜は…星空は無理かな?...