-
投稿日 2014-03-01 20:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
黛千尋、誕生日お目出度う御座います!!!黛千尋にとって良い一年になります様に!!!本日3月1日が黛千尋だと気付いたのは会社退勤後の帰宅してから1時間後頃。このまま忘れてしまえば良かったんだろうけどね私って知った以上、描かないと言う訳にも行かず黛千尋を落書きした訳なんですが何処からどう見ても黛千尋と言...
-
投稿日 2014-02-28 23:59
カイの家
by
hiro
一昨日、板谷波山のところで、シュル型プレートと書いたが、何かよくわからない人がいるかもしれないので、出光美術館が所蔵しているものをアップします。大正5年製(1916)口径27㎝あります。 ダールヤンセンが作ったB&Gの1900年パリ万博の記念プレートと方向が逆ですが、形がそっくりでしょう。実際、ス...
-
投稿日 2014-02-27 22:27
カイの家
by
hiro
パコ・デ・ルシアが死んでしまった。66歳だそうだ。悲しい!ショックである。まだ若いのに..ご冥福をお祈りいたします。
-
投稿日 2014-02-27 16:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日の神戸は、あいにくの雨模様です。山陽板宿駅と神戸市営地下鉄の板宿駅がある地下通路は、雨を避けて通り抜けする人が多いのですが、せっかく生けられている<生け花>に足を止める人がいないのが残念です。板宿駅地下構内の<生け花>は、どうやら4人の先生方が順番に生けられているようで、今回は<柳田純美甫>先生...
-
投稿日 2014-02-26 22:38
カイの家
by
hiro
没後50年・大回顧展「板谷波山の夢みたもの」を出光美術館へ見に行った。http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html これは、昨年、茨城県陶芸美術館で行われていたものとは異なり、ほとんどは、出光美術館が所蔵...
-
投稿日 2014-02-26 10:55
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
シアトルのオイスターバーのイメージをペイントプログラムを使って水彩画にしてみました。
-
投稿日 2014-02-25 09:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「関西くす・ここのえ会」 での楽しみのアトラクションです。 ★「鏡開き」 八鹿酒造(株) ★「笑風会」 津軽三味線の演奏 ★「玖珠町商工会 山路おどり」 玖珠町婦人会 ★「抽選会」 ふるさとの名産品が当たる ★「坊がつる賛歌」 みなさんで斉唱今回もたくさんのお土産と賞品が、個人や...
-
投稿日 2014-02-25 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
鏡開きの 「開き」 は 「割り」 忌み言葉(いみことば)です。前のブログでも説明したように、鏡餅をこまぎれにする、鏡開きの風習は手や小槌などで割るのですが、“割ったり” “切ったり” することは、武家社会では縁起が悪く、「開き」 という縁起の良い言葉を使うようになりました。酒樽を “鏡割り” と呼ぶ事がありますが、これも現在では結婚式の披露宴や、祝宴の席などでは非常に縁起の悪い言葉になるので使いません。 ★どちらも 『鏡開き』 と呼ぶのが正しいようです。...
-
投稿日 2014-02-25 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
定春ハピバ!!!本日は『銀魂』に登場する定春の誕生日です。定春、誕生日お目出度う御座います。本来、定春は神楽ちゃんと一緒に並べる予定だったんですけど定春を思いの外、真ん中に描いてしまった為に神楽ちゃんを描くスペースが無く泣き泣き神楽ちゃんは諦める事に。あと描くとしたら犬か猫?猫だと真っ黒な猫を描きた...
-
投稿日 2014-02-24 22:07
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
お正月に神様に供えた鏡餅を木槌で叩いて割ることを 「鏡開き」 と呼びます。鏡餅を包丁で 「切る」 ことは縁起が悪いので叩いて割るのです。お酒が入った “酒樽(菰樽)” も同じく 「鏡開き」 と呼びます。「鏡割り」 と呼ぶ場合もありますが・・・菰(こも)を巻き付けた 酒樽の蓋を木槌で割って開封することをいい。これは、酒屋では酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来する。 また、この場合は “鏡抜き” と呼ぶこともあり、「鏡開き」 と呼ぶのは誤りだという説もある。八鹿酒造の麻生社長はじめスタッフの 『鏡開き』 のアトラクションの画像です。 ★大変に珍しいものを見せていただきました。...