-
ロサンゼルス情報:バングラデシュ・フェスティバル今日は先日LAのダウンタウンの『リトル・ダッカ』付近にある中学校内で行われたバングラデシュのコミュニティーが集う、バングラデシュ・ インディペンデント デー・フェスティバルにやってまいりました♪ バングラデシュの有名人らしき方が来て、舞台ではにぎやかにコンサートが行われていました。フェスティバルに参加されている女性は豪華なサリーに身をまとい、お買い物やコンサートを楽しんでいる様子。お腹がすいた私は、バングラデシュのおやつの『ダル・プリ』という、お豆をペーストにして間に卵が入ったものを揚げてある、かなり高カロリーなものをいただきましたが、おいしかっ...
-
投稿日 2014-03-30 12:23
つれづれなるままに
by
高橋京太
昨夜に続いての2回目の公演。この日は数百台収容の教会駐車場が満車状態。もちろん上演会場は満員御礼で、おおよそ六百名ほどは集まっていただろうか?早めに座席を家内が確保してくれたため、最前列の中央席というこれ以上はない特等席を得た。長女はこの日、村人の一人としての役をおおせつかっていた。...
-
投稿日 2014-03-29 19:04
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
ご本人さま以外の方の持ち帰りはご遠慮下さいませ。閲覧のみ有効です!(b^ー°)空海ミズイ様ハピバ!!!!本日3月29日はau one ブログで知り合ったブロ友様で有りリア友さまで有る空海ミズイ様の誕生日です。去年は空海ミズイ様から誕生日お祝いをしたいと申し込んでみたら戦国BASARAの西軍と言う事だ...
-
投稿日 2014-03-29 15:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山陽板宿駅構内の<生け花>、今回は<柳田純美甫>先生のご担当です。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くのつぼ状の花を付ける「アセビ」が生けられ、大輪で桃色の「オリエンタルユリ」、赤紫色の 「リモニウム(スターチス)」 が、どっしりとした感じでまとめられていました。黒色の花器と、華やかな花色が...
-
投稿日 2014-03-29 12:11
つれづれなるままに
by
高橋京太
「屋根の上のヴァイオリン引き」ミュージカルの初回公演。1904年のロシアを舞台にユダヤ人の小さな村で繰り広げられる日常の喜怒哀楽。ユダヤ教の伝統・しきたりが色こく演出されている。時にはコミカルに表現されるそれがユダヤ人に躓きとならないだろうか、と気になる点もあった。シャトルバスをチャーターして来場さ...
-
投稿日 2014-03-28 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回の<佐々木房甫>先生の作品は、二重切りの竹筒に 「サンシュユ」 の枝のみの構成でしたが、今回もすっきりとした生け方でした。使用されている素材は、赤朱色の「ガーベラ」と細長い「アイリス(オクラレルカ」の葉です。「ガーベラ」の花は3本で、三角形にバランスよく配置され、「アイリス」の葉の緑に映えていま...
-
今回訪れたのは、ロサンゼルスでもかなりマイナーなスポット、ヘルムズ・ベーカリーだ。ロサンゼルスに住んでいる地元人でもあまりヘルムズの情報は入ってこないだろう。 写真でご覧頂けるようにベーカリーの看板が目立っているがどこを見渡してもベーカリーはない。調べてみると1931年にオープンしたベーカリーが今はなく、建造物が残されて、そこにはコンテンポラリーな家具屋さんが並び、とてもアーティスティック。 レストランも何軒か並んでいて、週末オシャレにぶらっと寄ってみるのもいいですね。日本からの観光ツアーでは紹介されない穴場スポットですよ!ロサンゼルス情報: ヘルムズ・ベーカリー***************...
-
投稿日 2014-03-27 21:30
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
長曾我部元親様の表情が良くなった気はします…。まだまだ着色の途中なんですけど私が求める絵になって完成すると良いな~と思っております。さて寝る時間だ←
-
投稿日 2014-03-26 21:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今では数少なくなった大衆演劇の公演が行なわれている劇場です。 大衆演劇場の中でも、日本一大きな舞台を誇る 『新開地劇場』 昭和21年(1946年)ミナト神戸の興行街・新開地の実演劇場として誕生した新開地劇場。芝居と歌謡ショーを上演し、人気を博しました。昭和22年から23年までは、映画スターの巡業先...
-
投稿日 2014-03-26 14:41
つれづれなるままに
by
高橋京太
「屋根の上のヴァイオリン引き」ベルビュー・ニューポート地区の恒例ミュージカルがいよいよ今週から開演。http://www.nsoarts.com/Pages/default.aspx3月28日、29日、30日。4月4日、5日、6日。70人ほどのキャスト、40人ほどのオーケストラによるライブ演奏です。...