-
投稿日 2014-03-21 10:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、淡い色合いえまとめられていました。白色の小さな花が集まってひとつの花序を作り、それがまた集まって大きな球形状の塊を作る <ホワイトレースフラワー> と、淡い青紫色の <フリージア> 、 足元に一輪だけ淡桃色の <ナデシコ> という構成です。垂直性を強調する生け方が多...
-
投稿日 2014-03-20 10:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日の神戸は、あさからあいにくの雨模様です。お天気は悪いのですが、<生け花>が飾られているショーケースは、逆に太陽光の反射が無くて、助かりました。今回の<佐々木房甫>先生の作品は、根付けの竹の二重切りの器に生けられていました。基本的に「上の重」には、なびいたり垂れ下がる草花を生け、「下の重」は立ち上...
-
投稿日 2014-03-20 00:00
カイの家
by
hiro
汐留ミュージアムで行われている「メイド・イン・ジャパン南部鉄器」展です。1月に見に行っていたのですが、アップするのをすっかり忘れていました。400年の歴史を持つ、日本が誇る岩手県の南部鉄器は、欧米でも人気があるようで、とてもカラフルなデザインの鉄瓶が展示されています。もちろん、江戸時代のものから、...
-
投稿日 2014-03-19 05:18
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
世界中どこのタイムゾーンにでも時計を合わせて表示できるクロックリンクでは、アンティークな時計をベースに新しい時計をリリースしました。秒針などの動きをスムーズにしない処理などを加えて、アンティークなイメージを強調しています。この時計は Flash ではなく、HTML 5 を使って作成されていますので、Mac や Windows はもちろん HTML 5 をサポートした iPhone, iPad などでもご利用頂けます。シアトルの時間を表示...
-
投稿日 2014-03-19 04:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都はこの時期、各寺院や観光地で夜の特別拝観やライトアップのイベントが行なわれています。特に週末は多くの観光客で賑わい、思うような観光が出来ないほどの人が。この日、「美登幸」 の前にも多くの観光客が。ここ花見小路はおおくの舞妓さんや妓芸さんが、お座敷通いで行き来をします。それを狙って多くのカメラマン...
-
投稿日 2014-03-18 14:47
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「祇園 美登幸」 でのお座敷遊びです。お座敷遊びは数沢山ありますが、お座敷が狭い場合はこれが一番いいと思います。「♪金比羅舟々」 地方(三味線)さんの唄と三味に合わせて、お椀(袴)を取り合って遊ぶもの。負けても、勝っても、お酒を飲まされます。(飲む時の舞妓さんの掛け声が面白い)他のお座敷遊び波、おま...
-
投稿日 2014-03-18 14:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
美登幸から花見小路、人っでいっぱいの中を南座の前を通り四条大橋を渡ります。二次会には四条川原町方面がいいと、そちらの方にみんなで移動。途中で呑むんだったら木屋町と、先斗町を抜けて高瀬川を眺めながら三条方面。このあたりも京都らしい情緒のある場所です。高瀬川沿いの紙屋町側に、格好の店を見つける。...
-
投稿日 2014-03-18 10:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都五花街のひとつ、宮川町の芸妓さんの踊りです。 小扇(こせん)さんです。芸妓さんになって10年です。 踊りは 「♪梅は咲いたか桜はまだかいな」 地方(三味線)は、先斗町のミヨ作(みよさく)さん。京都祇園花見小路にある御茶屋 『祇園 美登幸』 にて。 ★舞妓さんと、芸妓さんとの踊りの違いです。(流派は同じです)...
-
投稿日 2014-03-18 06:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都五花街のひとつ、宮川町の舞妓さんの踊りです。 小凛(こりん)さん、19歳です。来年は20歳になリ芸妓さんになる、“襟替え” です。 踊りは 「♪祇園小唄」 地方(三味線)は先斗町のミヨ作(みよさく)さん。京都祇園花見小路にある御茶屋 『祇園 美登幸』 にて。 ★舞妓さんの踊りと、芸妓さんの踊りの違いを比べてみてください。...
-
投稿日 2014-03-18 00:40
カイの家
by
hiro
やっと、スマルプグリンガン・サイピトゥの楽器をスタジオに運び入れました。3年かかったな。できれば、今月中に一回音を出してみたいと思います。