-
投稿日 2013-12-06 01:09
カイの家
by
hiro
そして、こちらはクリとイモの餡である。こちらは、栗しか食べられなかった。
-
投稿日 2013-12-06 01:07
カイの家
by
hiro
昨晩、ガムランの練習で京都に行ってきたメンバーがお土産で買ってきた。なんと、柿アンの夕子である。ちゃんと、柿の味がする。
-
投稿日 2013-12-05 21:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大上酒店から黒崎方面を西に行ったところにこの角打ちはあります。 この店も80年近く続く老舗の酒店。 料理の上手な女将さんがお店は仕切っています。 ご主人は配達や外回りが中心で、お客さんの前には立たないようです。 前回は、真夏の日に訪れて八鹿のにごりを、今回も八鹿からスタートです。 定番酒は福岡大川市...
-
投稿日 2013-12-05 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は、旬の魚介類を数々食べておりました 「旬彩 永いし」 ですが、おすすめの日本酒があると言うことで、福井県吉田郡の酒蔵「黒龍酒造」の<しずく>を味わいました。 酒袋より自然に滴り落ちる一滴から<しずく>と名付けられている大寒造りの大吟醸酒で、実にフルーティーな味わいで口当たりも素直で、「旨い」と...
-
投稿日 2013-12-05 20:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも立ち呑みで呑んでいます「鈴ぎん:福寿」の呑み仲間の<O浦>さん<なおちゃん>ご夫婦と、今宵はホームグラウンドの新開地を離れ三宮で会食です。 三宮の飲食街がひしめく通りの「ニューコペンビル」の地下に降りますと、ゆったりとした造りのお店でした。 好き嫌いなく食べれますので、旬彩と言うことで本日のお...
-
投稿日 2013-12-05 14:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
数ある進水方法の中でも、「滑走方式」 での進水が一番綺麗で芸術的です。 ここ神戸にある、川崎重工業神戸工場では滑走方式を採用しています。 この日も、3,000人を超える多くの見学客が見守る中で進水式が行なわれました。 小学生のお子さん達も社会勉強の一環として見学にたくさん来られていました。 おいさん...
-
投稿日 2013-12-05 13:36
解体心象
by
ペガサス
知る人ぞ知る食堂なんでしょうね。こちらで知らない人はいない会社の会長さんも食べに来られてました。本日昼前だったのでお客は少ないです。 ショーケースにあるコロッケと、カレー丼の小、豆腐の味噌汁を注文しました。 美味しいです。今度また再訪問します。 紹介してもらって同伴してくれた先輩もiPhone5s ...
-
投稿日 2013-12-05 13:07
my favorite
by
birdy
余り塩焼きは好きじゃないんですが、このさごしは美味しかったです。 よく肥えてた、わたしみたい! 和食、「和食 日本人の伝統的な食文化」のユネスコの無形文化遺産の登録が決まりましたね。 この和食って、何をいうんだろ?...
-
投稿日 2013-12-05 06:30
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昨日ブログルユーザーさんの書き込みを見て、インド料理に行こうと決めていたが、昨日は忙しくて食べに行けなかった。そこで今日開発のスタッフィを4人つれてインド料理に行ってきた。お昼はブッフェで食べ放題、なんかお得な感じです。
-
投稿日 2013-12-04 23:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
黒崎駅ではらぐち会の安行さんと待ち合わせ。 黒崎駅からバスに乗り、陣山1丁目で降り、目的の角打ちに向います。 創業は大正8年という老舗の酒屋さんです。 明るいご夫婦で営んでいて、長いカウンターの椅子ありの店。 ご主人のお薦め、山梨の 「マルスワイン」 一升瓶に入っています。 鹿児島の焼酎蔵の本坊酒造...