-
四季折々の食材の美味しい日本。昨晩の夜は仕事仲間と四十八魚場に繰り出しました。ここは自社でも地引き網漁船を持ち、かつ全国各地の漁師と直接契約していて新鮮な魚介類を振る舞っています。昨晩はその日の朝取れた宮崎産の真鯛。一足先に到着して、カウンター越しに板前の兄さんと親しくなって雑談していたらその真鯛を...
-
投稿日 2013-12-18 23:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先日食べた赤足海老があまりに美味しくて、今度は塩焼きにして食べました。赤足海老は西日本各地で獲れ、冬から春にかけてが旬です。車海老と同じ仲間で、味はとても美味しいです。アルゼンチン産の 「赤海老」 とは違います。値段はやや高めですが、車海老より安くお手軽です。 ★活物が手に入れば、お造りをお薦めし...
-
投稿日 2013-12-18 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【鈴ぎん:福寿】の肴には、「白菜キムチ」と「豚バラ塩焼き」がありますので、「豚キムチ」(280円)の材料が揃っています。辛党として「白菜キムチ」は好きな肴ですが、辛さが一般的ですので、あまり注文することはありません。朝鮮半島で発達した「キムチ」ですが、当初の「キムチ」は青唐辛子を使用した「白キムチ」...
-
投稿日 2013-12-18 20:14
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
年末が近づいてくると、イチゴが高くなってきます。たぶんクリスマスのケーキ等に使用する量が増えるからでしょうか?イチゴは今では年中販売される商品のひとつです。季節感のない食べ物が増えました。高くなる前にと、買ってきました。...
-
投稿日 2013-12-18 17:43
my favorite
by
birdy
編み物を始めたら、もうお使いに行きたくなります。家をでたくない…そうなったら、家にあるもので。毎度のことですが…ちょうどババショフの石川県のお友達から、能登の珍味や珍しいものが贈られてきたのでそれも使って。(^^ゞ変な取り合わせになりました。<m(__)m>...
-
投稿日 2013-12-18 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「飲んだ後には寿司もいいね!」 と言うことで、大将に握り寿司を、おまかせで注文しました。出てきたのがこれです。 (二人前です)特にこの日のおすすめは、「本マグロの背トロ」 です。どのネタも美味しいのですが、これは絶品の味です。二人で〆なのに、あっ!と食べてしまい、追加注文をしてしまいました。 ★居...
-
投稿日 2013-12-18 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
伊勢に行きますと、旅館や民宿、観光地などで、よく目にします。主な産地は、南知多や渥美半島あたりです。通称は 「大あさり」 と言いますが、和名は 「ウチムラサキ」 といい、貝殻の内側がムラサキ色からこの名が付いたとか。直径が10㎝にもなる大形の二枚貝です。焼いて食べるのが美味しく、焼きたてが一番です。...
-
投稿日 2013-12-17 23:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
酒米の祖とも言える 「雄町」 は岡山産が本家本元ですが、秋田県(大仙市)で初めて育てた 「雄町」 で仕込んだ酒です。小仕込みとはいえ、実用レベルの採取量としては、東北では初めてのことらしく、米造りに不利な気候だった24BYに、しかも栽培適地とは言えない秋田で、自県産「雄町」を手に入れ、酒にできたこと...
-
投稿日 2013-12-17 23:19
みどりの風
by
エメラルド
誰かさん、先日検眼にいったのですがめがねを作る時間がなく、この日に持ち越しで、仕事が終わってから病院付属のめがね屋さんに行きました。渋滞に巻き込まれ、普段だったら、15分ほどで行ける所を30分以上かかり、午後6時の閉店25分前に到着でした。お店を出たのが6時近くだったので、何か食べて帰ろうということ...
-
投稿日 2013-12-17 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
毎月第3火曜日は、ホームグランドの立ち呑み屋「鈴ぎん:福寿」のある<メトロこうべ(新開地タウン)>は定休日ですが、年末の12月だけはお休みが無く、翌年の1月に連休として振り替えです。生ビール一杯と、<焼き豚・蒸し鶏>の前菜、10種類ある料理の中から好きなニ品を選べる「生ビールセット」(980円)は、...