-
投稿日 2022-08-27 07:52
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
プチお別れがあり、そして出会いがあり、それぞれ私にとってはとても貴重な経験でした😌そして出会う時には少し勇気を出したことを忘れないでおこうと思います。少しの勇気で得られる喜びをしっかり感じ取って、次の勇気に繋げたい😌Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
自分の選択で。自分の決断で。1つ1つ世界が変わってきて楽しみながら人生を創っている感覚。コーチングの継続セッションで自ら行動をし続けたクライアント様がそんな感覚を喜んで語ってくれます。あんなに怖がっていた挑戦することがなんだか楽しくなってきたってこれはシメシメですよね。コーチとして私はクライアントの...
-
1日、週末、月末、年末に味わいたい感情って何でしょう?私はやっぱり充実してたなぁ~頑張ってやって良かったなぁ~って味わいたいです。きっと多くの人が充実感、満足感を味わいたい。そう、思いませんか?理想の未来のことをいつも考えて色々と行動をしているつもりなんだけどなぜか・・・充実感や達成感が得られない。...
-
投稿日 2022-08-25 07:26
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
急いでいる時、心が落ち着かない時、動作が雑になる時があるんです。そんな時 その動作一つずつに名前をつけてみる「コップを置く」「ノートを開く」頭の中で言ってみるとどう置きたいのか、どんな風に開きたいのか自然に動作の中身に意識がいく。私はノートを開くのに ゆったりした気分でページをめくりたい。そのノートにはたくさんの思いが詰まっているから。一つ一つの出来事を丁寧に向き合いたいから。これって 日常の自分の問題点に意識を向ける時とてもいい方法だなと思いました😌あなたはどの動作をどんな風にするのが理想ですか?Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人...
-
最近、SNSの投稿を見て昔の同級生や前職の同僚から「マキは一体何をしてるの??」ってよく聞かれます。コーチってなに?なんの、どこのチームのコーチなの?って感じなんだと思います。野球のチームコーチ。何かを教え指導するコーチ。そんなイメージがかなり強くそして私もまだ・・・自分の仕事の魅力をパパっと伝えら...
-
投稿日 2022-08-24 07:40
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
おはようございます😃ライフデザインコーチの焼本美香です😃私は人が大好き。でも歴史にはあまり興味がないんです。人が築いてきたこの世の中なのにどうも興味が湧かないんです。でも人から「この土地はこういう人がこんなこと考えてこの建物ができたんだ」とか「こんな世の中にしたくて こういうコミュニティができてきたんだ」など聞くと とても興味が湧いてきます😃人が好きだから その人を通せば いろんな世界が広がりそうです😃好きなことを通せば 苦手なこともクリアしていける糸口がありそうですよ😌Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていき...
-
夢を遠ざけるもの。夢がどんどん遠ざかる原因の1つそれは「執着と深刻さ」数年前に予祝を学んだときに大嶋啓介さんが語っていた「深刻になるのはやめましょー」満面の笑みで言うのです。なにか問題が起きるたび「必達ー-!!」と意気込むたび眉間にシワを寄せながら深刻な表情。全然楽しんでいませんよね。夢や理想がワク...
-
投稿日 2022-08-23 08:04
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
元々 人間は凸凹にできてるだからどこを突出させてどの穴をどのように埋めたいかを考えて凸凹のデザインをするその凸凹デザインが自分の人生ですね😃どんな凸凹を作りたいですか?そしてその作り方はどんな風に作っていきましょうか?Mika私のコーチプロフィールはこちらいろいろなコーチがいます^ ^ コーチング利用して個人個人のパフォーマンスをあげていきましょう!...
-
コーチングに慣れてくると自分を過信しすぎてしまう。守破離の「守」がガタ崩れではコーチングは機能しないって思っています。だから立ち戻って「守」を徹底的に学んで練習し続けています。毎朝の新しい習慣に・・・【コーチとしての在りかたと礎】壁に貼って読み上げるようにしています。最初の一つ目は相手の可能性を信じ...
-
昨日は、来月の目標と計画作りを約3時間かけて取り組みました。この作業も結構大変^^;大きなブロックを細かく砕いて何をする?ってとこまで作っていくんですが…こんなに時間が掛かってしまうのはある私の思考クセが原因なんです。目的を明確にするクセ。自然と自分への問いかけが習慣化されてました。これね、仕事だけ...