-
先日、新年のご祈祷を会社の鎮守様である「日枝神社」で執り行いました。広い神前で自社、私だけという贅沢な空間に加え、神楽の奉納も。祈願した内容は商売繁盛ではなく、社運隆昌と事業繁栄です。似たような祈願内容であるものの、意味は異なります。商売繁盛:事業がうくいき大きく利益をあげられる状態になること。社運隆昌:事業がうまくいき儲かることに加え、運気を上げて繁栄発展するのが社運隆昌。事業繁栄:事業がうまくいき儲かることに加え、社会的評価が高まった状態が事業繁栄。お客様の喜び・満足の結果として、売上・利益が大きくなるという当たり前のことだけではなく、繁栄発展して永続し続けること、社会的評価や信頼を得なが...
-
2020年にお友達が出版した1冊をご紹介!わたしらしく輝きたい!「ごきげん体質」のつくりかた朱 麻由美 著https://onl.tw/SUcdpyd1日を終えた際、あれができなかった、これもできなかった…と思う人あれができた、これができた…と思う人あなたは、どちらに近いですか?私自身、足りない・できないと、不足を埋めて生きていました。紆余曲折を経た現在、既にある・できた・できていると、自分を活かして生きています。本ブログの1日の振り返りで「できた」を記録・積み重ねることで、自分は既に全て持ち合わせている、そして決めたことが実行できている、そして本日も実行できた…と心満たされる自分がいます。そ...
-
前回、第4章:2011年、まさにあの日が人生の転機でした…では、人生やり残したことは何か?という問いから、書き出された20行が人生の転機になったという点をお伝えしました。その20行に書かれていた1つ「映画に出てみたい」から、「ドラマのエキストラ」という現在の趣味が生まれました。時代劇に家族で参加する...
-
第1章では、小学校3年生で3塁盗塁失敗事件を発生させる。第2章では、その事件によって「チャレンジしない人生」になったこと。第3章では、仕事を通じた喜びや挫折をお伝えしました。これらの、喜びや挫折といった体験を基に、価値観(大切な考え方・判断基準)が醸成されてきたのだと、あらためて感じます。本日は、続きである第4章に触れていきます。第1章:これまでの体験の積み重ねから、人生は作られる第2章:他人の促し・決断によって、私の人生が作られた第3章:可能性が開く直前、まさに暗黒の闇に包まれていました…その前に、ちょっとだけ嬉しかったお話を。さかのぼること2013年、【なりたい自分になる】授業を小学生に行...
-
「良好な人間関係を築く」のテーマで入職後3年目職員の方向けに研修を行いました🔸3年前から毎年依頼をいただき感謝です♪毎年ブラッシュアップを続けて少しずつ内容も変わってきていますが毎年その年の100%で提供しています🔸来年も依頼いただければさらに良いものに仕上げたいと思います☺️研修の最後のチェックア...
-
年末にお友達が出版した1冊をご紹介!時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣滝井 いづみ 著https://onl.tw/w4baMZxあなたは、時間をうまく使う人ですか?それとも、時間に追われる人ですか?タイムマネジメントは、究極のセルフマネジメントです。降ってくる予定をこなすだけでなく、自分で納得しながら時間を使っていくことで、成果だけでなく、心や体の状態など、様々なものが変わります。結果、忙しくても満足度の高い時間を過ごすことができるはずなのです。私自身、忙しさの負のループに陥ることが多々あるのですが、常に基本に立ち返ることで抜け出しやすくなります。本書には、この立ち返るべき基本が網...
-
今年度最後の認知症介護実践者研修が昨日からスタートしました😌今回はオンラインでの開催となりコロナ禍であっても多くの方が受講をスタートすることができました☺️それでも県内の介護事業所ではコロナ感染への対応に以前として追われています。医療・福祉はいまだにコロナに振り回され現場スタッフはかなり疲弊していま...
-
コロナ禍直前、研修・講演で訪問していない都道府県が、12ありました。コロナ禍で、オンラインでの研修・講演が日常的になり、12から減ることはありませんでした。今年は、この12県のどこかに、訪問できたら嬉しいです。青森県、秋田県、山形県、富山県、和歌山県、愛媛県、島根県、広島県、山口県、長崎県、熊本県、...
-
本日は「コミュニケーションカードトレーナー資格」更新講座を受講。今日現在の自分を、カードで表現してみたのが、この写真。自分自身の価値観・判断基準が大きく変わったことを実感しました。法人化、コロナ禍など、周囲の環境が様変わりしたことによる影響が大きかったかもしれませんね。特筆すべきは、苦手な他人・行動...
-
社員が自ら率先し、積極的に業務を推し進める。社員が成功や失敗を恐れず、目的や目標達成に向けて行動し続ける。社員が自社・顧客・社会がより良くなることを模索し続け、実現するアイディアや戦略提言がなされる。社員に5年後10年後のことを全て任せ、経営層が経営に注力することができる。このような未来を実現させる...