English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ビデオ"の検索結果
  • 復刻版 ルー・タバキンさんのクリニック その4

    投稿日 2008-10-06 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    もう4年も前になりますが、ルータバキンさんのクリニックに行ったときの話その4です。今回はアドリブのお話しなかなかうまくいかないアドリブですが、自分の感性とテクニックを磨くのが大切なんでしょうね。これがなかなかできない・・・これは2004年9月14日のブログを見直したものです。=========== ● ルー・タバキンさんのクリニック 今日は、アドリブについてです。まず、1度にたくさんの音を使わず、1つの音からやってみる (ここでバンドメンバーベースとドラムが入り、ブルースを演奏)テナーキーでCのブルースを、1コーラス目は、Cの音1つで演奏する (1つの音でも見事なアドリブ演奏!)2コーラス目は...
  • 復刻版 ルー・タバキンさんのクリニック その3

    投稿日 2008-10-04 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    もう4年も前になりますが、ルータバキンさんのクリニックに行ったときの話その3です。今回はサックス奏者の悩みの種、リードについてですが、良い解決策はなさそうです。これは2004年9月13日のブログを見直したものです。=========== ● ルー・タバキンさんのクリニック 今日は、リードについてですこれがタバキンさんのリードの管理方法です。まず、リードを1箱買ったら、水に全て漬けて、1日経ったら全部吹きます。指でこすったり、また水に漬けたり、乾かしたりしますが、上手くいくときと行かないときもあります。いろいろな所に行くので、湿度が変わったりするため、密閉できる袋に入れて持ち運んでいます。いまま...
  • 風力発電の羽根のイメージで

     今回のflash(paraFla)で作成しました。今回も忘れた部分があって、前回できたのだから考えれば解るとちょっと思いながら、それでもけっこう苦労しましたよ。flashも投稿しないと高齢の仲間入りした私にとっては、すぐ忘れてしまいます。覚えるのは大変で、忘れるのは簡単なものです。ボケないように私...
  • 企画コンサート。

    投稿日 2008-10-04 01:54
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    11月22日に自分で企画しているコンサートがあります。今回で27回目・・・。なんだかロングラン企画になりました。今回は19世紀ギターといって、現代のギターの前に使われていた楽器を、客演のギタリストの金さんが弾かれます。現代のギターに慣れた耳には、ちょっと異質に聞こえるかもしれないですね。結構楽しみで...
  • 復刻版 ルー・タバキンさんのクリニック その2

    投稿日 2008-10-02 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    もう4年も前になりますが、ルータバキンさんのクリニックに行ったときの話その2です。特にテナーサックスでは重要な音の太さをどのように出したらよいかという、質問に的確に答えています。とても大切な内容ですので、読んでみてください。これは2004年9月11日のブログを見直したものです。=========== ● ルー・タバキンさんのクリニックまず、ルー・タバキンって誰? っていう方も多いと思いますので、タバキンさんのご紹介です。ジャズプレーヤーでテナーサックスとフルート奏者です。 (テナーはゴールドプレート、フルートは総金製です。)タバキンさんは、1940年3月26日フィラデルフィア生まれですから、6...
  • 復刻版 ルー・タバキンさんのクリニック その1

    投稿日 2008-09-29 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    ▲ ルー・タバキンさんのサインです。 ▲もう4年も前になりますが、ルータバキンさんのクリニックに行ったときの話です。何回かに分けて、その内容をご紹介します。これは2004年9月10、12日のブログを見直したものです。=========== 今日は、ご質問の回答とルー・タバキンクリニックのさわりだけですがお話をしたいと思います。昨日は、アンブシュアや関係あるお話をしました。 どのアンブシュアが良い、というものではありませんが、後でアンブシュアを変えるのは、とても大変なことなので、先生に相談したりして決めてください。●2004年9月9日のことですが、石森管楽器が主催した ルー・タバキンさんのクリニ...
  • うさぎの食事

     新潟・北陸方面のバス旅行より北陸自動車道加賀ICの近くの月うさぎの里・うるしの蔵で昼食になっていました。到着するとうさぎがあちこちに沢山いて人慣れしていて近寄ってきます。店員の方に聞いてみました・・・。場所は店の前が海ですので、いぜん水害からウサギが守ってくれたのでウサギ50匹感謝の意味で飼ってお...
  • 復刻版 アンブシュア のお話

    投稿日 2008-09-26 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    これは2004年9月9日のブログを見直したものです。 3種類のアンブシュアを紹介していますが、どの形でも長時間吹いて疲れないなら正解だと思います。最近基礎練習のおかげか長時間吹いていても疲れなくなりました。しかし、この頃の文章は長く書いてますね。 感心します・・・=========== 今日は、どうしようかと思いましたが、アンブシュアのお話をします。前回は、ロングトーンのお話でしたね。 腹式呼吸やお腹から圧力をかけた暖かい息を出すこともお話ししました。少し、復習です。 出しやすい低域の音から、はじめは音を半音ずつ下げていった後に、今度は上昇していく 息をたくさん吸って、まっすぐ出す 自分の目...
  • Howard Jonesを見てきた。

    Howard Jonesを見てきた。何度もみたビデオクリップの印象と比べ、ふっくらしていたが、ボーカルは当時のままだった。今日のステージは撮影が入っていたようなので、このライブはまたどこかでお披露目されるんだろうか。やっぱりブリティッシュテイストのロックは縦移動の踊りとピッタリ合う。今夜は、Howardに乾杯!2008.09.25 at BillboardLive東京Howard Jones Official SiteNew Song などビデオクリップはこちら。...
  • 復刻版 ロングトーンのお話 その2

    投稿日 2008-09-24 22:00
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    これは2004年9月8日のブログを見直したものです。 いまだにロングトーンを行っていますが、楽器の鳴りを良くするには、ロングトーンの時に鳴るポイントを探すことです。アンブシュアは極力ゆるくして無理な練習をしないで、疲れたらすぐに休んだ方が良いですね。=========== ロングトーン のお話 その2昨日は、【ロングトーンをなぜおこなうの?】というお話と、話の流れでお話しした、循環呼吸のことでしたね。その前に、本当は、アンブシュアの話をしたいのですが、このブログでお話ししていることは、サックスを初めて吹いている方を、イメージしているので、いろんなジャンルの方でも、共通的な内容を中心に話してい...
  1. 160
  2. 161
  3. 162
  4. 163
  5. 164
  6. 165
  7. 166
  8. 167
  9. 168
  10. 169

ページ 165/217