-
大府市健康づくりスポーツ大会で皆さん昼食の時間に退屈させないように、太極拳・大府ばやし小唄保存会・歌謡舞踊会の方々が披露してくれました。動画に撮したのは大府ばやし小唄保存会の踊りです。小さくて見にくいかも知れませんがご覧下さい。...
-
今回はタンギングをもう少し考えてみました。タンギングの種類は一つではなく沢山ありますが、音楽表現に必要なタンギングを適時行うことが大切です。そのための練習をしておくことは、音楽を豊にすることにつながりますので、いろいろと試してみてください。これは2004年9月28日のブログを見直したものです。=========== タンギングの話をもう少ししたいと思います。タンギングの発音 追加版タンギングするときの発音は、 ”TaTaTaTa” ”TuTuTuTu” ”DuDuDuDu” ”DaDaDaDa” ”RuRuRuRu” ”TsuTsuTsuTsu” のお話をしました。他にも ”Di Di Di”...
-
投稿日 2008-11-10 23:44
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日、第20回「日本ギター合奏フェスティバル」が、参加29団体で中野ゼロホールで開催されました。いきなり真冬なみの寒さになった日の開催・・・。帰って来て思わず・・・バタ!!バタっていうのは、帰宅後そのまま寝てしまったということです・・・。ま、くたびれました・・・(~_~;)今日もくたびれ状態が続行さ...
-
今回はタンギングについて考えてみました。繰り返し練習すれば上手くなるのがタンギングです。諦めずに頑張りましょう!これは2004年9月25日のブログを見直したものです。=========== 今日は、タンギングのお話いたします。タンギングは、難しいですね〜 自分の舌なのに、思ったように動いてくれなくてイライラします。タンギングにもいろいろ種類があります。 ハーフタンギングという、音を全部止めないで出すタンギングとか、フラッタータンギングという、舌を”ツ ルルルルル・・・・”とやりながらリードに舌を連続的にあてるトリッキーなタンギング、他にもタンギングといえるか分かりませんが、エアータンギングなん...
-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その4リードにふれる唇の面積を変えて音色を変える実験です。これは、音色を変える方法には効果絶大です。試してみてください。これは2004年9月24日のブログを見直したものです。=========== 前回は、マウスピースをくわえる深さを変えて音色を変えるというお話でした。今日は、また違った方法で音色を変える方法をお話しします。では、いきましょうか● C#とDの音色を近づける実験 その4 音色を変える方法 その21.音色を変える1つの方法として、リードに触れる下唇の面積を変える方法です。これは、とても音色を変化させるために大切なことです。昨日のお話は、マウスピ...
-
投稿日 2008-11-04 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シャンソンコンサートのお知らせです。<開催日時> 2008年11月29日(土) 昼の部 開場午後2時 開演午後2時30分 夜の部 開場午後6時 開演午後6時30分<公演会場> 神戸芸術センター「シューマンホール」(神戸市中央区熊内橋通7−1−13)<入場料金> 前...
-
月に1回くらいflash投稿しないと忘れてしまうからこの作品も2日かかりました。私は絵が描けないので有る画像を利用して動画作ることしか出来ませんが才能の無い私としてはこれしか出来ませんがご覧下さい。バックの白い花はキイチゴの花です。綺麗な花でしょ???。【特に苦労した部分】チョウチョが大きく旋回す...
-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その3マウスピースの加え方を変えての実験です。試してみてください。これは2004年9月23日のブログを見直したものです。=========== 音色って作り出すのが難しいんですよね〜 私は、いろいろなアプローチをしてきました。 大切なことは、音を良くしたいといつも思うことと、こういう音が出したいというイメージを持つことです。 プロの演奏を聴いていて、このようなことを言うと大変失礼なんですが、その音はないんじゃないの! 俺よりひどい音出してプロ? と思うような人もいます。 難しいフレーズや格好いいフレーズをいくら吹かれても、ひどい音では台無しです。 音は大切...
-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その2オーバートーンという倍音をつかっての実験です。試してください。これは2004年9月22日のブログを見直したものです。=========== 今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法その2です。では、いきましょう● C#とDの音色を近づける実験 その21.サックスの音にはたくさんの音が混ざっている と オーバートーンのさわり今回のやり方は、簡単なオーバートーンを使った方法です。サックスの音にはたくさんの音が混ざって、音色を作っているんですね。 例えば一番低音のBbの音には、オクターブ上のBb、中音のF、2オクターブ上のBb...
-
今回は、音色で悩むC#とDの音色を近づける実験 その1です。これは2004年9月21日のブログを見直したものです。=========== 今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法をお話しします。では、いきましょう● C#とDの音色を近づける実験 その1低音を出すときには、口を締めていると出づらいので、たいていの人が少し緩めています。 この少し緩めたアンブシュアを利用して、中音のC#を出して音を丸く出す方法です。本当は、低音のアンブシュアで上の音まで吹けるようになるのが理想なのですが、始めたばかりのサックス奏者には、とても難しいことですね。 でもお腹の圧力でサポート...