-
投稿日 2013-04-24 19:24
季節の匂い
by
紫
お気に入りの大衆中華料理のお店は、火曜日が店休日。火曜日が店休日のお店って、結構多いのです。仕方がないので、違う中華料理店へ行くことになりました。小文字コース4200円。お味は、キレに欠けましたが、それなりに楽しめました。何よりも、ご招待だったので、お財布が哀しまなくて済みました(笑)...
-
投稿日 2013-04-24 18:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
なしか!祭りで人気のコーナーのひとつです。酒蔵で開催される 「なしか!BAR」 日本バーテンダー協会(NBA)大分支部のバーテンダーが出店。この日も大分市から6名のプロのバーテンダーさんが。なしか!焼酎をベースにしたオリジナルカクテルが提供されます。入れないほどの多くのファンの方がBARに。 ★ここ...
-
投稿日 2013-04-24 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「第18回なしか!祭り」 今回は天候にも恵まれ、過去最高の来場者が。なしか!祭りは県内外に広く知られるようになり、来場者が毎年増えています。例年ですと桜が満開ですが今年は完全に葉桜になっていました。昼になるとますます人手が増えてきました。座る場所が確保できない人たちも多く出てきます。13時からのOB...
-
投稿日 2013-04-24 12:56
my favorite
by
birdy
満中陰志(四十九日法要の後に、香典返しとしておくるもの)にめずらしく冷凍の魚介をもらいました。冷凍海老、冷凍紅鮭、冷凍ゆでがに。満中陰志に生臭でちょっと\(◎o◎)/!したけど・・・早速、冷凍ゆでがにを。加熱してあるので、殻をむいてそのままでOK!半解凍して三杯酢で食べました。食べやすくてとても美味...
-
投稿日 2013-04-24 12:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今週末27日(土)から、世間ではゴールデンウィークが始まります。週に一度は大将の「お昼の定食」(600円)のお世話になっている身としてはお店の休みが気になり、どのような予定なのかお聞きしますと、「とりあえずお金もないので、カレンダー通りに営業ですよ」と笑いながら答えてくれました。本日も具だくさんのお...
-
投稿日 2013-04-24 10:22
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
八鹿酒造のお買い物ゾーンです。このお祭りだけの商品や蔵元でしか販売されてない商品など。清酒、焼酎、リキュールのお酒類に加えて、八鹿漬け(粕漬け)や酒粕石鹸(酒花)、ミヤちゃん甘酒なども。他にも、甘栗、たこ焼き、焼きそば、回転焼きや焼き鳥なども。 ★いつも人気のコーナーです。...
-
投稿日 2013-04-24 06:32
みどりの風
by
エメラルド
毎月第3日曜は「tokara」の日です。風邪も治って、食べ物の味が分かるようになりました。美味しいものを美味しくいただけることの有難さを噛み締めていただきました。...
-
投稿日 2013-04-24 06:03
解体心象
by
ペガサス
知り合いのワインバーに「日本酒もおいている?」と問うと「南有ります」と返事がありました。ワインバーでも日本酒が有るだあと思うとともに「南」というお酒呑んだ事ありません。高知の小さな造り酒屋さんのお酒ですのでなかなか見つかりません。が、先日ひょんなことから手にいれました。「米の旨味を十分に引き出した酒で香り高くシャープな酸が切れ味を与える力強い酒」だそうです。南酒造 : http://www2.tba.t-com.ne.jp/sake.furuya/minami1.html...
-
投稿日 2013-04-24 00:40
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
八鹿酒造は日本酒、焼酎、その次に力を入れてるのがリキュール酒です。食生活の変化、女性の愛飲者増加、アルコール飲料の多様化、等により、リキュール酒造りにも近年、力を入れてきました。梅、柚子、カボス、珈琲の 「♪カランド(和らいでいく音楽用語)」シリキュール酒リーズ。その中でも最近新発売したヨーグルトをリキュール酒にした商品が好評です。 その名も 『ヨーグルト・リキュール coconoe 8度』ヨーグルト本来の旨味やトロみといった特徴を生かし、すっきりとほろ苦い“オトナ味”。ロックはもちろん、ベリー系やパッション系のフルーツとの相性も抜群です! ★大人の呑むヨーグルト。...
-
投稿日 2013-04-24 00:00
カイの家
by
hiro
義理の母が作った手作り煎餅である。毎年、お正月に余ったお餅を乾燥させて、作ってくれる。昔から、子供たちの大好物であり、袋いっぱいお土産としてくれる。これが来ると、また、ビールがうまいのである。しかし、食べ始めると止まらなくなり、お腹いっぱいになってしまうので、こうして小さい器に入れて、少しずつ食べ...