-
投稿日 2012-11-08 00:00
カイの家
by
hiro
昨日、天気が良かったので、うちの母親がひとりで高尾山へ紅葉を見に出かけました。そして、お土産に天津甘栗。なぜに?
-
投稿日 2012-11-07 21:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
九州出身のおいさんには考えられません。 ポテサラは醤油でしょ。(かける場合は) 関西、特にソース文化の神戸では当たり前と聞いて驚きました。 「カレーライスはどちら?」 もちろん醤油でしょ! 「コロッケは?」 「フライ物は?」 もちろん醤油です! 「とんかつ」 はソースです。 他の料理も含めて、ソー...
-
投稿日 2012-11-07 20:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
立ち飲み店にもラーメンや麺類はありますが、 この店のラーメンはこだわり味です。 『銀座堂』 下手なラーメン店より美味しい濃厚な味。 それもそのはず、本店で造った特製鶏骨スープが運ばれています。 この店で使っている丹波地鶏と豊後地鶏の鶏骨です。 380円で焼き鳥がサービスで一本乗ってます。 でもお客さ...
-
投稿日 2012-11-07 20:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
帰宅後、ご飯を炊きますと遅くなりますので、【食彩館】のお弁当売り場を覗いてみました。 だいだい午後7時半を回りますと、お弁当に値引きのシールが貼られています。 本日は、「松花堂弁当」(399円)が30%引きで(279円)を選んでみました。 秋らしい季節感で、赤飯に栗が飾られています。 <白身魚フライ...
-
投稿日 2012-11-07 19:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
富山県砺波市の 「若鶴酒造」 が発売している、長期熟成ウィスキーです。 六甲道駅前にある 「銀座堂」 でいただきました。 この日は、大分からみじんこさんが神戸に来られている日でした。 いつもの仲間といつもの飲み会。 酔った勢いか! 厨房の中に入って冷蔵庫の中を覗く輩が! 「十四代」 を探しています。...
-
投稿日 2012-11-07 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いつもの、「ロッホ」 この日も飲み仲間が10名ほどがバッタリ酒。 おいさんが秘密にしていた店。 いつの間にか住吉の飲み仲間に知られ、今ではみんなのたまり場に。 『大人の階段上がった隠れ家』 にはなりませんでした。 でも嬉しいです。 マスターも大変喜んでくれています。 この日は、赤・白ワイン、焼酎の...
-
投稿日 2012-11-07 17:15
つれづれなるままに
by
高橋京太
サクラメントに来たら見逃してならない寿司屋を紹介しましょう。 MIKUNI レストランです。 荒井牧師ご夫妻が渡米されてサクラメントの日本語教会に赴任して見たもの、少ない会員数の教会からは家族5人を支える謝儀がでません。 そこで仕方なく寿司屋を細々と始められたのがきっかけでした。 お二人のご子息がそ...
-
投稿日 2012-11-07 15:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この商品も 「サッポロ九州日田工場」 の関係でいただきました。 大分県人会は 「サッポロビール」 を応援しています。 総会には、サッポロビール神戸統括支社からのご来席を賜っています。 この日も、お土産にこの 「冬物語」 を参加者全員に戴く。 また懇親会での試飲と、サッポロビールが販売している麦・芋の...
-
投稿日 2012-11-07 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山形県が平成10年から育成を開始し、10年という長い歳月をかけ、 誕生したのが 「亀ノ尾」 の良食味性を引継ぐ 『つや姫』 です。 「つや姫」 の一番の特徴は、その 「美味しさ」 です。 日本穀物検定協会の食味官能試験において、参考出品ながら、平成20年産米、平成21年産米ともに、 「粒が揃っている...
-
投稿日 2012-11-07 08:36
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
西日本では 「イワシの煮干」 のことを 「イリコ(炒り子)」 と言う。 イリコの生産量は長崎県が日本一ですが、 味では佐伯市米水津(よのうづ)産が日本一と思います。 豊後水道で獲れる魚は脂が乗り最高の味です。 その美味しい新鮮な魚を使って加工する、塩干物は最高の品質です。 イリコ(煮干)、ちりめん、...