-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の2つ目の問い。2)人生をよりすばらしいものにするために何ができるか?人事総務の窓123~126までに2つの問いに触れるための3つの要素を考えてみた。3つの要素1)観察2)感情3)ニーズ私は部屋を片付けない息子にイライラしていたことを思い出しながら進んでみた。自分のニーズだったのは、整理整頓(平和)独立(自主・自立)空間・余裕(自主・自立)このニーズが満たされていなかった。(感情とニーズのリストから)感情とニーズのリスト➡別ウインドウで開くリンク今眺...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪目標が達成された状態に自分自身がオッケーを出していないことがある。目標が達成できた状態はどんな状態?実はその答えが他の人から見た「正しい答え」なことも。心から自分にオッケーが出せる目標達成できた状態を諦めないで探してみよう。誰の目線でもなく自分の目線で。~.:*★今日の問いかけ★*:.~どんな状態ならオッケーが出せる?たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪以前は、休日というと疲れた体に引きずられてゴロゴロ、ぐずぐず、ぼーっとしてたまった家事をなんとかこなし気がついたら休みが終わっていた。月曜日を迎えるころにはまた一週間がはじまるなぁという重たい気持ちやなんとなく過ぎてしまった時間に罪悪感を抱いたり。コーチングを通して「未来を描く」ことを教わってはじめはどうしたらいいかわからなかったけど師匠やマイコーチ仲間たちに支えられて何度も何度も描いてみた。何度も何度も練習をしたら少しずつできるようになって。未来へのエネルギーがふつふつと湧いてワクワクが止められなくなった。休みの日は未来を描く日。...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪NVC的に考えて私は部屋の片付かない息子にどう声を掛けたらよかったのか。~人事総務の窓125 自身の内面に触れる要素 2番目「感情」➡別ウインドウで開くリンク自身の内面に触れる要素の3番目は「ニーズ」ニーズとは自分の命が続くために必要なもの。「理解」「サポート」「正直さ」などが大切とされている。実は私たちは「ニーズ」を感じることを良しとはされてこなかった。政府や学校、企業では従順な人間がコントロールしやすくそのための教育やルールが作られている。「ニーズ」を自覚していると従順に適応することができないと考えられてきた。だから自分のニーズ...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪前回NVCの考え方を使って自身の内面に触れる1番目「観察」について考えてみた。~人事総務の窓124 自身の内面に触れる3つの要素~➡別ウインドウで開くリンク2番目の要素は「感情」日常的に私たちは権力をもつ人から罪悪感を持つように感情を受け取ってきているという。私たちの行動は他者の感情を引き出す「刺激」であって「原因」ではないのに。権力をもつ人たちの感情の原因は私たちの行動ではなくその人自身の「ニーズ」にあるらしい。私には権力を持つ人として心当たりがある!息子に「あなたの部屋が片付かないからイライラする」と声を高め、ため息交じりに言っ...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)の2つの問い。1)わたしたちの内面で何が息づいている・生き生きしているか?2)人生をよりすばらしいものにするために何ができるか?まだ勉強中なのでなんとなく職場でも取り入れている。なんとなく上手くいっているからここで言葉にしながら再現できるようにしてみよう。2つの問いに触れるための3つの要素1)観察2)感情3)ニーズこの要素を順番に辿ることで2つの問いははっきりしてくるみたい。1番目の「観察」とはどういうことか。私たちは普段、瞬間的に相手の行動に決めつ...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪仕事の方向性や人生の方向性そのものを見失いそうになっとき私に内省を促してくれる言葉がある。1)わたしたちの内面で何が息づいている・生き生きしているか?2)人生をよりすばらしいものにするために何ができるか?これはNVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)で教わった言葉。はじめはこの問い自体に戸惑いがあったりこんな大げさなことじゃなくて目の前のことに困っているんだけどと思ったり。でも問いを持ち続けた先に私の大切な「人生の価値観」が見えてきた。一人ひとり尊重されていい。まずは自分のことを大切にする...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪50代は未来への設計図を見直したり書き換えたりするのにちょうどいい年代だと最近思う。自分自身未来への設計図を大きく変更する機会に恵まれたこともあって。30代くらいに描いた設計図をずっと大事に握りしめていたけれど気がつくと今の価値観にあわなくなっていて。よく見ると自分がのぞんだのは思い込みで誰かが描いた設計図を真似していたり誰かに「いいね」と言ってもらいたくて描いていたものだったり。人生100年時代って言われはじめたのはここ数年のこと。2016年11月に発行された「LIFE SHIFT 100年時代の行動戦略」から各報道機関で取り上げ...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪相手の可能性を引き出す時に使うリクエストはリクエストに応える力があることを信じることからはじまる。常に観察しているのが前提でどんなことが好きかどんな強みがあるかどんな時に足踏みをして進めないのか。相手をしっかりと観察し理解しておくといいタイミングでリクエストができる。観察しても相手の好きと思っていること強みなどがわからないとき。まずは自分自身の観察ができているか振り返ってみる。自分がリクエストに応えられる状態はどんなときか。リクエストをされてちょっと苦しかったけど応えられて成長できたのはどんなふうだったか。自分の体験から糸口は必ず見...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪ネガティブな思考からなかなか切り替わらない時そのネガティブちゃんに名前を付けてみるといい。ネガティブな思考が起きたら声をかける。〇〇ちゃん、いらっしゃい今は忙しいから後にしてとか久しぶり元気にしてたとかもう〇〇ちゃんは帰っていいよとか若手社員とこれをすると深刻だった顔がえーーーなに?と驚き顔になったり笑顔になったり。まずは自分がネガティブな思考になっていることを意識することと感情は選べることを学んでもらう。自分の感情はコントロールできることを知ってもらえる。~.:*★今日の問いかけ★*:.~気になっている感情になんと名前をつけましょ...