English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#アート"の検索結果
  • One Man`s Trash #11

    投稿日 2011-03-01 00:40
    Otto's blog by Teragoya Otto
    2 years ago I made this bird-house from beach driftwood. I put it in a tree, but no birds came to live in it. I moved it to another tree, but later I checked it & wasps (hornets?) were living in it! I got rid of them, and last autumn I put it in a new place. I hope that this spring some birds will m...
  • 書道にみる武道・人生観 ‐ 武田双雲の言葉から

    度々触れる武田双雲氏の言葉ですが、昨日はManaviewingで2度目の「ド素人のための書道」をLIVE受講しました。 何度か出てきた言葉に身体意識と身体運用。少林寺拳法をずっとやってきて、いろいろ感じることがあります。そこへ下記の彼の言葉と昨日の受講が重なってきました。1)静かな内観の時間が必要だ。一人の時間、余白が大切なんだ。2)書道は「影」。つまり身体運動の「影」です。体を使って書いてみましょう! 余白(白)は、動かない・・・内観の時間書(黒)は、動いた軌跡・・・実践の時間これって陰陽の世界ですね。自分の人生の軌跡(書)を振り返った時に、無駄に思える空白の時がどんなに大切だったか、必要だ...
  • 小倉織 縞が織りなす無限の世界

    投稿日 2011-02-26 20:21
    四季織々〜景望綴 by keimi
    小倉城庭園で開催された小倉織のギャラリートークに参加しました。小倉織は、着物を着ることに興味を持ち始めた数年前から気になっていたのですが、縞模様の渋さと木綿の質感に違和感がありました。わたしは、やわらかものの絹織物が好きです。今年はわたしの中で「染めと織り」に興味が湧く年になりそうなので、まずは「小倉織」を覗いてみることにしました。いつもは貸し切り状態で、おひとりさま見学を満喫する展示室が染織家・築城則子さんのギャラリートークということで、100名を超える賑わいでした。縦糸で文様を描くので、縞模様になるとか・・・その縞が面白くないと今まで思っていたのですが、今回目の当たりにすると、微妙な色彩の...
  • 姫のお雛様 2011

    投稿日 2011-02-21 16:57
    my favorite by birdy
    今年も四国村でお雛祭りがありました。四国村の古民家にお雛様がかざってあるんです。その中のギャラリーに、姫の幼稚園が作品を展示しています。2011/2/20 Sun. 家族で見に行きました。(^_-)-☆今年は年中さん。去年よりは成長していますね。(^_^)vバババカをお許しください。スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/slideshow/slideshow.swf?par1=tag&par2=b740a671ff...
  • 春の空に

    投稿日 2011-02-20 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    宮田亮平作シュプリンゲン(Springen)独語イルカをモチーフに東京芸術大学 学長佐渡 蝋型鋳金作家 宮田藍堂を父に地方銀行破綻の本店跡地を私立大学の街中施設に転用道路に面したオープンスペースに建てられたモニュメント...
  • 素晴らしい漢字文化の継承

    投稿日 2011-02-17 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    地方紙のコーナーに「おめでた」「おくやみ」が掲載されます新生児の姓名を見ていると、ふりがなが振ってあります少しばかり、スキャンして見ましたさぞかし、この名付けをした親は漢字の素養があり、難しい漢字に精通している事でしょう松下村塾の吉田松陰の漢詩を見ると二十代にしてよくぞこれまで勉学に励んだものと感心をさせられます大漢和辞典を編纂した、諸橋 轍次博士も喜んでいるでしょう今の若い名付けたご両親は、これから漢字の文化を披歴してくれるでしょう...
  • これから、上巳の節句を

    投稿日 2011-02-14 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    毎年、この時期の婦人雑誌は雛人形の特集を組み、各地や各家庭の御雛様雛料理・菓子を掲載しています某百貨店の一角に「縮」を使って、干支のお雛様が飾ってありました...
  • オト の アート #7

    投稿日 2011-02-11 03:33
    Otto's blog by Teragoya Otto
    I love traditional Japanese black, cast-iron teapots. I have a couple (which I bought at Osu Kanon markets) at home in Australia. This is a picture (20 x 30 cm woodblock print) I did of them.
  • これも町のアートでしょうか

    投稿日 2011-02-08 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    昔からある市場の片隅にエアコンの外機がありますその、ファンの吹き出し口に飾ってあったデスプレィ全て本物です野良猫が飛び付きそうですが、その野良猫も最近は見当たりません...
  • 今日は節分 今年の恵方は南南東

    豆まき、イワシの頭とヒイラギ、 最近はしませんね。子供が小さい時にはしましたが。今年の恵方は 『南南東』恵方巻き(巻き寿司)はいつも近くの、「真砂寿司」 さんで、ここのが一番旨い。★恵方巻きは南南東に向かって、縁を切らないようにと、丸かじり!★運をこぼさないようにと、無言で食べます。【この風習は、大...
  1. 213
  2. 214
  3. 215
  4. 216
  5. 217
  6. 218
  7. 219
  8. 220
  9. 221
  10. 222

ページ 218/333