-
投稿日 2011-05-07 07:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これも今の時期と12月に登った時の山の特徴なのか、枯れ葉が地面に一面広がっている。この枯れ葉を踏みしめて歩くと乾いた音がする。乾いた音というのは回りによく響く・・・。街の公園で踏む枯れ葉とはどうも質が違うようだ。これもこの時期の山を歩く楽しみではある。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2011-05-07 00:04
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
シラビソなのかな・・・。枝の葉が枯れてるのか茶色になって重なっている。これがちょっと見られない色合いで印象的だった。こういう色の重なりというのは今の時期の特徴なのかも・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2011-05-06 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
4日は御影の弓弦羽神社の例大祭、今年は10基のだんりじが巡行しました。東灘区には30基以上のだんじりが存在します、その中で御影のだんじりは 「神戸市無形民俗文化財」 第一号指定を受けています。そのひとつ、ライオン堂とは馴染みのある 「東区(東之町)」 のだんじりが今年も店先で・・・顔なじみの方々が、...
-
投稿日 2011-05-06 11:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
地元、住吉地区には9区がありそのうち7区がだんじり(地車)を保有しています。本住吉神社の境内に7基のだんじりを保管する蔵があります。【住吉地区】 西区、茶屋区、吉田区、空区、山田区、住之江区、呉田区。【庄内地区】 野寄区、横屋区、西青木区、岡本区。『地車の鳴り物』 地車の鳴り物(祭礼囃子)は次...
-
投稿日 2011-05-05 01:33
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
神道では死は穢れとされる。ただこの穢れは、汚いという意味のけがれではなく、親族・愛するものが亡くなったことで元気がなくなる、「気が枯れる」という意味で「気枯れ」=「穢れ」となったことだそうだ。たしかに人が亡くなると元気はなくなります。でも100日過ぎると亡くなった人の分まで生きてゆかないとという気持...
-
投稿日 2011-05-04 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
神戸市東灘区にある、『本住吉神社例大祭』 に奉納される 「だんじり祭り」 です。 5月4日(宵宮) 蔵出し(町曳き)・練合・蔵入 5日(本宮) 神事・宮出・庄内地区宮入・住吉地区宮入・蔵入東灘区内、13地区のうち今回は11地区が、勇壮なだんじりを巡航させます。本住吉神社の祭りは、『灘のだ...
-
休日を増やすと景気浮揚になるとばかり祭日を土日に付けて3連休昭和天皇の誕生日を「昭和の日」5月3日と5月5日の間を休日は「緑の日」果たして、景気浮揚に寄与したか、決定した法制の審議をした面々は検証をしているのでしょうか甚だ疑問を感じます...
-
投稿日 2011-04-30 10:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
はやいもので娘が亡くなってもうすぐ100日が過ぎようとしています。100日で娘は神様になるそうです。17年10ヶ月と短い人生でしたが色々の思い出を残してくれました。ありがとう。娘の分も頑張っていきてゆかないと。obj=new Object;obj.clockfile="9002e-blue.swf"...
-
投稿日 2011-04-28 07:32
みどりの風
by
エメラルド
久々におひな祭りを日本でお祝いしました。
-
昨日の鯉のぼりは、後ろの建物の民間放送局が管理をしています夕刻には鯉のぼりを下げて、片付けます平和な日本は、ビニール袋に入れて結わえて置くだけで、持ち去る人はいません...