-
投稿日 2011-06-08 08:51
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今年mp2011年9月〜2012年8月のマウスパッドをつくります。今回のデザインはシンプルで QR を真ん中に置いた白基調のものです。*「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
-
歴史博物館は明治に建てられた運上所(今の税関)の保存された建築物の敷地にあります江戸末に開港された五港で当時の運上所が残されている唯一のものだそうです
-
投稿日 2011-06-07 00:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、成田一徹さんの切り絵展にご招待いただき、三木市立堀光美術館に行ってきました。昨日が最終日、多くのファンで賑わっていました。会場では偶然に、ダーリン・おやよさんご夫妻とお嬢さん、「ライオン堂」のマスター・あやさんご夫妻、ズミさん、「ゆるり」のマスターとばーどさん、「KING of KINGS」の...
-
昨年もこの民家と蔵を使った展覧会をアップしました今回は、一階、二階を使って古時計が沢山出展されています先日もTV放送で、江戸時代の古時計が300万円の値段の鑑定が出ていました「古時計物語展」2011/06/02~06/19 蔵織 土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2011/06/04 第九十九回この国の行く末はどうなるんでしょうね。国民の大多数は民主党や自民党その他の政党の国会議員のていたらくに呆れ果て、言葉にもならないのが本音です。彼らの行動・言動に惑わされずに国民は黙々と良識ある行動を取る。これが我が日本の強さです。頭が腐っても、身は腐らない。「母さん、こ...
-
江戸末から明治を迎え、文明開化の足音ととともに、西洋式の時計が製造されるようになって来ました日本人の器用さが、時計製造を進めその技術は世界を凌駕するようになりましたからくり人形などの製造が歯車やゼンマイの技術を取り入れて可能だったのでしょう展覧会は下記のお店で開催中「古時計物語展」2011/06/02~06/19 蔵織 ...
-
投稿日 2011-06-02 07:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「神社廳」 はあまり馴染みがありませんね。兵庫県では、神戸市中央区多聞通にある、「湊川神社」 の境内にあります。大分県の神社庁は、おいさんの実家のすぐ近く、春日神社の境内にあります。【神社庁とは?】 神社本庁の地方機関で、全ての都道府県に1つずつ設置されています。 「県」 「庁」 と付いています...
-
投稿日 2011-05-26 10:42
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
ここまで仕上がりました断熱材は、発砲タイプ(ウレタン??)です親切な大工さんで良かったです
-
投稿日 2011-05-23 21:44
シアトル近郊からの独り言
by
せんべい
開かれました。今年で5回目です。あいにくの小雨だったので長居はしませんでしたが、娘はキティー、おりがみ、フェイスペインティングに楽しんでいました。また、会場で義援金テントもあり、我家はTシャツとゴムの腕輪購入で寄付をしてきました。コメントの写真はその「がんばれJapan」のシャツです。...
-
投稿日 2011-05-18 19:20
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お昼ご飯に出向きました【まるさ】さん、常連客が多いのですぐに世間話で盛り上がります。先客に来ておられた<シロウさん>、スキューバーダイビング関係のお仕事を40年ほどされてきた方で、いろんなお話を聞かせていただきました。当時は神戸には5社程度しかない業界でしたが、今は20社ほどに増え、競争が激しいよう...
-
市立の歴史博物館中庭で春のイベントが開催されていました「下町」の隆盛・復興を願って芸妓が芝生の上に置かれた、畳の上で踊りをお披露目現実の「三業」の意味を理解している人は殆どいなくなりました「芸は打っても◇は売らない」は既に忘却の彼方です...