-
投稿日 2024-03-30 03:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
報道写真で有名な米誌『ライフ』が復刊する見通しとなっています。モデルで起業家の<カーリー・クロス>が最高経営責任者(CEO)を務める会社が、28日に公表しました。 大手出版社との合意の下、紙版とデジタル版で復活させ、定期刊行物として再出発するといいます。 1883年に創刊されました『ライフ』...
-
投稿日 2023-05-15 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『ハリウッド 夢と狂気の映画の都』と題された「映像の世紀バタフライエフェクト」が、本日5月15日<22:00>時よりNHK総合で放送されます。 本番組では、世界各国から収集したアーカイブ映像とともに、人類の歴史に秘められた連鎖をたどります。第1次世界大戦を経て世界最大の〈映画の都〉となり、1930年...
-
投稿日 2021-06-01 13:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市が、いままで広報写真として撮影した神戸の魅力ある写真をオープンデータとして公開するウェブサイト
-
投稿日 2021-04-11 07:39
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
スペインからオンラインで家庭料理をお教えする、フラメンコのカンタオーラ(女性の歌い手)カルメンのお料理教室で、ジャガイモとイカの煮込み(papas con chocoパパ(ス)コン チョコ)を作りました。簡単なのに素材の旨みがじゅわーっと引き出され、参加したみなさんやご家族にも大好評でした!今回は、アーカイブ受講(録画視聴による受講)もお受けしております。(受講後は料理の出来具合のお問い合わせや疑問などにも個別にお答えいたします)ぜひ食卓に新しい味を加えてみませんか?お問い合わせ、お申し込みはmakidance422@gmail.com小林までどうぞ!4/24はひよこ豆の煮込みです定員10名様...
-
投稿日 2021-01-11 07:11
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
お疲れさまです!ストレス、感じてませんか?ちょっとしたイライラや憂鬱、やる気が出ない、なんてことは、時々ありますよね〜人間だもの。でも、その都度、自分で自分の気持ちをいい状態に整えられたら、日々の生活が、ちょっとラクになると思いませんか〜?ストレス対処法はいろいろありますが、自分で自分をご機嫌にする...
-
投稿日 2021-01-06 07:06
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
以前、わたし自身がコーチングを受けたときのこと。 自分の中と対話したり、大事なことを思い出したり、面白い発見がありましたよ。話を引き出してもらうのって、やっぱり楽しい〜その中で、『視点を変えて、自分の良いところを探っていく』ということをしたんですね。 自分と仲の良い人が目の前にいるとイメージして、その人になったつもりで、目の前の自分に、話しかけてもらいました。 これは、リアルにありありとイメージすることが大事です!(実際は、自分が自分に話しかけているので)妄想力が試されます。 「やさしくしてくれてありがとう」「笑わせてくれてありがとう」「味方になってくれたね」・・・・・ 更に、どんな強みがある...
-
投稿日 2020-12-26 07:08
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
こんなとき、ありますか?*部下や子供に、注意したいとき*他者に、耳の痛い助言をしたいとき・・・などなるべくやんわりと、でもしっかりと、意図は伝えたいですよね〜そんなとき、この順番で言ってみては?1)まず、褒める2)改善策3)褒める例えば、「Aさん、いつも頑張ってるねこの間の資料も、よくやってくれたよ...
-
投稿日 2020-12-21 07:00
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
『直感』や『インスピレーション』って、使っていますか?無意識に流しちゃう人のほうが、実は多いんではないかなー以前は、わたしも、そのひとりでした。今年蔓延した新型コロナをきっかけに、東京から地方移住する方々も増えましたね。その中でFB繋がりの方が、マンション契約の更新をしたばかりなのに、直感で、すぐに...
-
投稿日 2020-12-14 07:10
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
ちょっと失敗したりして、凹んだとき。なるべく早く、気持ちを切り替えたいですよね〜まずは、自分をチアアップする言葉がけをしてみてください。言葉って、すごく大事なんです。(脳は、自己暗示が効きやすい)「大丈夫、大丈夫だよ」と言ってあげる。更に良いのは、「大丈夫、〜するから、大丈夫だよ」と、具体的な行動を...
-
投稿日 2020-12-11 07:18
なんか知らんけど、大丈夫♪
by
桜川ミユキ
前回、「他者承認」のことをあげましたが、現実、ここ止まりの人がほとんどの、世の中だそう。「自己承認」だけの領域へ上がったら、大きく景色が変わりそうですが、ここは結構、上級者レベル。トレーニングが必要なんですね~わたしは子供時代、親に、「ダメだからダメ」「他の子はやってる」「皆と同じに、なぜ出来ない」...