-
ウシオ電機株式会社の設立者である牛尾治朗さんの言葉から~人生を楽しむには。。。1,ユーモアと笑いがある事1,好奇心をもつ事1,共有する仲間がいる事1,挑戦する事1,他人と比べない事1,年齢を気にしない事1,誰かの役に立ってる事1,面白がる事1,やってみなはれと行動する事1,今あるものに感謝する事最近...
-
昨日のニュースから↓【10月20日 AFP=時事】餌の量を減らすだけでなく、与える回数を減らすことで、マウスの健康を向上させ、生存期間を延ばす効果がみられたとする研究論文が18日、発表された。科学誌「ネイチャー・メタボリズム(Nature Metabolism)」に掲載された論文によると、1日当たりの摂取カロリーと給餌回数を変えた結果、カロリーと回数を減らしたマウスは、通常通りに餌を与えたマウスよりも、生存期間が約半年延びた。給餌が1日に1回だけのマウスには優れた代謝適応も見られた。3割食事を減らす事で長寿遺伝子を活性化する事は聞いたことがあったのですが、今回、空腹の時間が大事だという事がわか...
-
教員の時に、コーチングの本を読み始め、当時子どもがいなかった私でしたが、読みやすくわかりやすいこの本に出会い、大変感動したのを覚えています。菅原裕子先生のロングセラーの本で、他にも、シリーズ化してたくさんの本が出ています。「お父さんだからできる子どもの心のコーチング」「子どものやる気のコーチング」「...
-
明日は牡羊座の満月。いつも以上にパワフルな満月だそう。余計なものをしっかり手放して、新しい自分に生まれ変われる日。執着、未練、悪習慣、苦手意識、手放したい人間関係。。。手放しには、勇気が必要ですが、それが新たな自分を生み出します。上記の手放しとは少し違うかもしれませんが、私が以前、血尿が出続けて教員...
-
投稿日 2021-10-19 13:00
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
銀座コーチングスクール八重洲校講師ブログリレー永野ともこさんから回ってきましたhttps://jp.bloguru.com/tomotr〜〜〜〜〜〜〜昨日はマイコーチとのセッションでした今ちょうど来年一年の大まかなイメージを作りたいと思っていてそれプラスこの先10年の妄想もしたいとお願いしました1人...
-
胸が痛くなるニュースを目にしました。コロナ禍における小、中学生の「不登校」は最多の19万人。小、中、高校生の自殺は最多の415人。自殺は特に高校生が目立ち、前年度より83人増。自殺の原因は、「家庭不和」(53人)「精神障害」(46人)「進路問題」(44人)「父母等の叱責」(33人)「不明」が218人...
-
口から生まれた口太郎と言われている夫。子どもが寝た後、夫婦でよく話をする。子どもの話はもちろん、今年、夫は起業し、私はコーチングが生活の一部に。お互い目標に向かって頑張っている同志みたいなもので、刺激しあえている。夫からも助言をもらい、私は時々コーチングを使いながら夫の世界観を聞いてみる。息子との関...
-
10月後半は開運日が続く中、本日16日は「一粒万倍日」一粒万倍日は何かを始めるとか、何かを購入するとか。。また、新しい習慣や思考を取り入れたりすると良い日。時々観ている手相鑑定士、田淵華愛さんのYouTubeで、この一粒万倍日に「今日、良かった事を3つ思い出してみる」という事を始めてみませんか?と、...
-
投稿日 2021-10-16 21:51
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今日は久しぶりの3人組でランチでしたおばちゃん3人集まって夢中で語るのはこれからやりたいこと友の描く未来図には私も勝手に組み込まれていた笑そしてそれは私がうっすらやりたいと思っていたことにちゃんと繋がってたいつになるのかどういう形になるのか分からないけどなんか出来そうな気がする!Coaching L...
-
昨日に続き、食事・栄養ネタです(^^)「成功する子は食べものが9割」の本には、血液をつくる「鉄」は、全身に酸素を供給して、心と体の疲労を回復する”総合スタミナ剤”のようなものとあります。うつ病だった夫は、医師から鉄分をしっかり摂ってくださいと言われた事がありました。鉄が豊富であれば、うつ病などにも密...