-
投稿日 2021-08-22 10:43
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
8 月のくるみカフェは、能登梢先生をお迎えして、藍染体験を行いました。ビー玉や輪ゴム、割りばし、ヒモなどを使って、それぞれ思いおもいにハンカチをしばったのを先生が調合してくださった染料で、白いハンカチを染めていきました。浅葱色から納戸色、なんともいえない味わいのあるグラデーションも!同じ工程で作ったのに、それぞれの個性あふれる素敵な景色が出来上がりました。できあがったハンカチを並べてみると、明治時代に海外の人々がこの鮮やかな色彩を「ジャパン・ブルー」と称賛したわけが分かるような気がします。 染めの工程はあっという間でしたが、染液を作るまでには相当の手間ひまがかかっており、先生の畑に植えた藍から...
-
投稿日 2021-08-18 23:16
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
梢先生が畑で育てた貴重な藍で染めさせていただきました。草木染めってやってみないとわからない、不思議な癒しの力があるような気がします。使っているうちに色が薄れていくけど、そんな自然の力も楽しむんだと梢先生がおっしゃっていました。来年はもっととことん染めてみる?と言ってくださって、またちょっと先の楽しみ...
-
投稿日 2021-08-10 22:28
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
お昼にやってる、ちょこっとフィットネスとちょこっとヨーガ教室。講師のお2人がご協力くださって、新動画を追加しました。⭐︎ちょこっとフィットネス背筋編手術の後、創を庇って猫背になっていたり、肩甲骨が動きにくくなっている方も少なくありません。⭐︎ちょこっとヨーガ教室その2声を出すところは、声を出さずに無...
-
投稿日 2021-08-09 12:17
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
ミュージックタイムにトゥバーノという太鼓が登場。先月リズミカルな曲が話題になり、音楽療法士の塩崎さんが持ってきてくださいました。ノリの良い曲に合わせて、最初は戸惑いながら叩いていていましたが、音に耳をすましていると、だんだん一つの音楽になっていくのがわかりました。音やリズムって、もっと本能的なに、生...
-
投稿日 2021-08-07 23:04
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
キャリア形成サポートセンターさんにご協力いただいて、がんと暮らしのカフェタイムでジョブカードを用いたワークショップを行いました。昨年度に引き続き、2回目の開催になります。興味があること大切にしたいこと得意なことと苦手なことジョブカードでチェックしたものを参加者さん同士で話し合うだけでずいぶんお話が弾...
-
投稿日 2021-08-05 20:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
beauty部のネイリストさん達が、みなさんが自分でもネイルケアができるよう、参考となる動画を作成中です。患者側の生の声もいただいて、撮影にもご協力いただきました。先生ネイリスト役のキヨさんツッコミ担当のまきちゃん、むっちゃん、みずかちゃんツッコミが足りない時に追いツッコミ担当のようこちゃんそして専...
-
投稿日 2021-08-05 19:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
色&色カフェは絵画ボランティアの横山妙子が以前銅版画で使われたと言う、素敵はす畑を下絵を素敵な和紙に準備してくださいました。横山さんが、最後にはなうめで追熟中のカボチャもささっとスケッチしてゆかれましたが、描いてる途中も見惚れました!...
-
投稿日 2021-08-05 18:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
いただいた能登産ブルーベリーのアイスクリームこれまでで1番好評だったかも。レシピを良く聞かれるので載せておきます。ブルーベリー400グラム無糖ヨーグルト400グラム生クリーム200グラムてんさい糖80グラム冷凍してあったブルーベリーのナイロン袋に砂糖をいれてほどよく実をつぶします。泡立てた生クリーム...
-
投稿日 2021-08-02 22:45
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
能登方面の患者さんに会いに、1〜2ヶ月に一度、七尾市に行っています。コロナ禍になる前は、年に何回か公民館で行っていたのですが、こんなご時世なので、ちょっと緩やかにやっています。今日はつまみ細工で朝顔を作りました。講師は手芸部でもお世話になってる梢先生。会うと元気になれたり優しい気持ちになれたりする方...
-
投稿日 2021-07-31 20:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
参加者さんが「はたらくこと」について感じていることをシェアしました。・今の職場で苦手なことにチャレンジしている・自分のお世話が今の自分の仕事・子として、親としての役割・仕事を通して、思いがけないことを得ることがある・楽しくてやることと、やっていて楽しくなることお給料をいただいてするお仕事っていうイメ...