記事検索

福祉安全部会〜にしなり〜

https://jp.bloguru.com/fusegu138nr

一宮市の犯罪情勢(市民パトロール隊研修会)

スレッド
福井副市長の挨拶 福井副市長の挨拶 一宮市の犯罪情勢(市民パトロー... 防犯の4原則 防犯の4原則 防犯環境の設計 防犯環境の設計 見守りシスターズの寸劇(住宅侵... 見守りシスターズの寸劇(住宅侵入盗) 住宅侵入盗はワースト1 住宅侵入盗はワースト1 校区別犯罪発生状況(30年1月... 校区別犯罪発生状況(30年1月~12月) 空き巣対策~我が家の盲点は?~ 空き巣対策~我が家の盲点は?~
2月5日(火)午前10時からから一宮市民パトロール隊研修会が開催され、防犯講座「一宮市の犯罪情勢について」について一宮警察署生活安全課岩崎克俊係長の防犯講座と見守りシスターズによる寸劇があり、青パト 見守り隊などボランテイアが参加して、それぞれの地域での活動に生かすことをそれぞれが再認識する。

ワオ!と言っているユーザー

知っていても騙される~STOP!特殊詐欺~

スレッド
知っていても騙される~STOP... 愛知県・愛知県警察の啓発資料 愛知県・愛知県警察の啓発資料
オレオレ詐欺 架空請求詐欺 還付金等詐欺など特殊詐欺の被害多発で愛知県・愛知県警察から啓発資料が民生児童委員等にも配布され、地域の高齢者等の見守り活動の際に啓発活動に取り組みます。
私は騙されないという方も危険性が大のようです。STOP!特殊詐欺

ワオ!と言っているユーザー

防災とボランテイアの日(1月17日)

スレッド
APLA一宮支部研修会(避難所... APLA一宮支部研修会(避難所での感染症防止対策)会長挨拶 真備町の避難所での様子を例に(... 真備町の避難所での様子を例に(講師は保健センター所長) 感染症防止対策のポイント 感染症防止対策のポイント 防災リーダー養成研修等での受講... 防災リーダー養成研修等での受講者で結成され現在市内で60名
一宮支部の役員会
平成7年1月17日午前5時46分淡路島で深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し神戸と洲本で震度6を観測。この災害による人的被害は死者6,434名 行方不明者3名 負傷者43,792名という極めて深刻な被害をもたらした(平成17年12月22日現在) 気象庁はこの地震を「平成7年兵庫県南部地震」と命名し、政府は災害規模が特に大きことに加え復旧・復興施策の推進の統一的名称として、災害名を「阪神・淡路大震災」と呼称
 阪神淡路大震災で、数多くのボランテイアがその救済や復興のために活躍し1月17日を「防災とボランテイアの日」1月15日~21日を「防災とボランティア週間」として災害時のボランテイア活動や自主的防災活動の認識を深め。災害への備えの充実図るために設けられた。

ワオ!と言っているユーザー

第5回・安心安全部会

スレッド
第5回・安心安全部会 第5回・安心安全部会 浅野校区で開催された 「防災訓... 浅野校区で開催された 「防災訓練」での参加者・アンケ-トの結果表
平成30年12月13日(木)午後7時より、「第5回 安心安全部会」が西成公民館にて開催されました。協議内容として ① 11月に開催された、浅野校区での「防災訓練」及び瀬部校区での「交通安全教室」の実施結果について ② 「見守りネットワ-ク」調査結果の概要 について 等 を協議し、午後7時50分に散会。

ワオ!と言っているユーザー

一斉街頭監視活動日

スレッド
一斉街頭監視活動日 一斉街頭監視活動日 一斉街頭監視活動日 一斉街頭監視活動日 一斉街頭監視活動日
12月4日は年末交通安全市民運動期間の「一斉街頭監視活動日」で通学時間帯の7時30分からそれぞれの地区で「街頭監視活動」が展開された。

ワオ!と言っているユーザー

年末交通安全運動期間中( ~12月10日)

スレッド
年末交通安全運動期間中( ~1... 年末交通安全運動期間中( ~1...
現在年末交通安全県民運動期間中です。明るい年を迎えるためにも交通安全に気を付けましょう また 年末年始の防犯対策もしっかりしておこう! まず戸締りを! 

ワオ!と言っているユーザー

安全安心なまちづくりフォーラム

スレッド
安全安心なまちづくりフォーラム 福井副市長の挨拶  市会議長 ... 福井副市長の挨拶  市会議長 一宮警察署長来賓 講師 柴山一般社団法人日本住宅... 講師 柴山一般社団法人日本住宅防犯協会会長 安全安心なまちづくりフォーラム 交通事故死と侵入盗には相関関係... 交通事故死と侵入盗には相関関係あり 防犯対策には ゴミのない街づく... 防犯対策には ゴミのない街づくりが大切 (名古屋の駅前の様子ですが東京・大阪に比べごみ多し) 安全安心なまちづくりフォーラム 安全安心なまちづくりフォーラム 安全安心なまちづくりフォーラム 防犯対策の今できること 防犯対策の今できること アトラクション 木曽川高ブラス... アトラクション 木曽川高ブラスバンド部 演奏 安全安心なまちづくりフォーラム 安全安心なまちづくりフォーラム アンコールで「ふるさと」を会場... アンコールで「ふるさと」を会場の皆さんと一緒に合唱 安全安心なまちづくりフォーラム ふるさとを会場と一緒に合唱し終... ふるさとを会場と一緒に合唱し終える 安全安心なまちづくりフォーラム 安全安心なまちづくりフォーラム
12月1日午後1時から「市安全安心まちづくりフォーラム」が開催された。福井副市長 渡辺市会議長、一宮警察署長の挨拶の後① 記念講演「泥棒が寄り付かない家、まちづくりとは」 日本防犯住宅協会会長 柴山明輝 氏 ②アトラクション 木曽川高校ブラスバンド部の演奏 

ワオ!と言っているユーザー

瀬部校区「交通安全教室」

スレッド
加藤 瀬部校区長 の 開会挨拶... 加藤 瀬部校区長 の 開会挨拶 新美 地域づくり協議会長 の ... 新美 地域づくり協議会長 の 挨拶
伊藤 瀬部小学校長 の 挨拶... 伊藤 瀬部小学校長 の 挨拶 来賓の皆様... 来賓の皆様 自転車シュミレ-タ-による安全... 自転車シュミレ-タ-による安全運転体験 反射神経の測定に挑戦 !!... 反射神経の測定に挑戦 !! 一宮警察署 交通課員のお話  ... 一宮警察署 交通課員のお話
  
自転車の安全な乗り方について体... 自転車の安全な乗り方について体験 瀬部校区「交通安全教室」 瀬部校区「交通安全教室」 会場の様子... 会場の様子 瀬部校区「交通安全教室」 交通安全のDVD観賞... 交通安全のDVD観賞 瀬部校区「交通安全教室」 瀬部校区「交通安全教室」
平成30年11月17日(土)午前9時15分から瀬部小学校にて「瀬部校区・交通安全教室」が多数の参加者のもと開催されました。
実施内容としては、①自転車シュミレ-タ-による安全運転 ②反射神経の測定 ③交通安全DVDの観賞 ③自転車の安全な乗り方 などについて体験学習しました。本体験が、多発する交通事故の減少つながることを期待します。

本開催にあったて、一宮警察署交通課、一宮市市市民協働課 等の協力をいただきました。

ワオ!と言っているユーザー

防災訓練(浅野校区)

スレッド
訓練参加者等町内ごとに受付へ報... 訓練参加者等町内ごとに受付へ報告 町内ごとに(町内旗で誘導) 町内ごとに(町内旗で誘導)  佐野部会長の挨拶(関係役員等...  佐野部会長の挨拶(関係役員等の紹介と本日の訓練の進め方) 地域づくり協議会新美会長挨拶(... 地域づくり協議会新美会長挨拶(浅野校区長) AED訓練 AED訓練 防災訓練(浅野校区) 簡易担架の作り方 簡易担架の作り方 炊き出し訓練 炊き出し訓練 防災訓練(浅野校区) 白煙の中をどう対応するか 白煙の中をどう対応するか 消火訓練 消火訓練 トイレの組み立て トイレの組み立て 防災訓練(浅野校区) 入り口の消防器具庫は?ポンプ車 入り口の消防器具庫は?ポンプ車 消火ポンプの取り入れ口 消火ポンプの取り入れ口
11月10日(日)午前8時30分から浅野小学校で平成30年度西成連区防災訓練が開催され浅野校区12町内会からおよそ150名余消防署 消防団 日赤奉仕団 地域づくり協議会安心安全部会など関係者を含め200名余の参加を得た。
訓練内容は①資材取り扱い訓練(トイレの組み立て、発電機・リヤカー組み立て)②炊き出し訓練③消火器の取り扱い④AED⑤簡易担架の作り方等を3グループに分かれ個々人が体験訓練をして、「いざという時のために備え」充実した時間を過ごしました。
次年度の防災訓練はローテイションで「赤見校区」で開催予定 

ワオ!と言っているユーザー

恒例の町内防災訓練!

スレッド
若年公民館広場 若年公民館広場 恒例の町内防災訓練! 恒例の町内防災訓練! 西成連区の火災件数~守ろう わ... 西成連区の火災件数~守ろう わがまち「西成」~ 消防団員で西成を守ろう!~団員... 消防団員で西成を守ろう!~団員募集中~ 応急手当の重要性~応急手当(成... 応急手当の重要性~応急手当(成人)を覚えよう! 心肺蘇生の手順 心肺蘇生の手順 AED AED AEDの使用手順①電源を入れる... AEDの使用手順①電源を入れる②パットを貼る ③心電図の解析④電気ショック ③心電図の解析④電気ショック 気道確保   人工呼吸 気道確保   人工呼吸 気道異物の除去   直接圧迫止... 気道異物の除去   直接圧迫止血法
11月4日午前9時から10時 若年公民館で浅井・西成消防張所所員の指導のもと、若年町内会恒例の防災訓練が老人会、子ども会などの協力のもと50名ほどの参加も得て①消火訓練②AED取り扱いなどを訓練して、「いざ という時に?」パニックにならずに冷静に行動できるように訓練。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり