記事検索

福祉安全部会〜にしなり〜

https://jp.bloguru.com/fusegu138nr

街頭監視活動の日

スレッド
街頭監視活動の日 街頭監視活動の日 街頭監視活動の日
秋の交通安全運動期間(9月21日~30日)の9月24日午前 登校時間帯に街頭監視活動が各町内の主要交差点などで展開されました。
 秋の交通安全運動の重点目標
 〇 子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
 〇 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
 〇 自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
 〇 飲酒運転等の悪質・棄権な運転の根絶

ワオ!と言っているユーザー

9月1日は防災の日~備えよ災害に~

スレッド
これまでの防災訓練のひとつ(心... これまでの防災訓練のひとつ(心肺蘇生) コロナ禍では 3密をさける避難... コロナ禍では 3密をさける避難所づくりも
9月1日は防災の日。1923年関東大震災にちなんで昭和35年に制定された。(伊勢湾台風の一年後です)南海トラフ巨大地震 台風、高波、津波、土砂災害などへの災害意識を深め。それぞれに対処する心構えの準備のために制定された啓発日。
 西成連区でも例年秋に「避難所開設訓練等」開催してきましたが、新型コロナの感染拡大などのため昨年に引き続き「防災訓練」が中止となりました。
コロナ禍でも災害は避けられません 又避難所開設のさいには3密を避けることも求められます。 
常に災害に備えることが求められます。家庭内でもどう対応するか( いざという時に)
考えてみましょう

ワオ!と言っているユーザー

夏の交通安全市民運動(7月11日~20日)~一斉監視活動15日(木)~

スレッド
夏の交通安全運動期間 夏の交通安全運動期間 一斉監視活動(これまでの様子) 一斉監視活動(これまでの様子)
夏の交通安全運動が今日からスタートしました。
年間スローガン: 「交通事故絶滅」を願って市民一人ひとりが交通安全に心掛けよう  サブスローガン: 広めよう 交通安全スリーS運動 StOP Slow Smart
運動の重点①子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保②歩行者等の保護をはじめ安全意識の向上③自転車の安全利用の推進④家庭から交通安全の輪を広げよう

県内一斉大監視 7月15日(木)午前7時から9時の間



 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

避難指示で必ず避難~避難勧告は廃止(令和3年5月20日から)

スレッド
避難指示で必ず避難~避難勧告は...
災害対策基本法の改正で避難勧告を廃止し避難指示に一本化され、梅雨入りの令和3年5月20日から運用開始に  避難とは 小中学校など行くことだけが避難でありません 避難とは「難」を避けることで次の4つの行動があります。
1 行政が指定した避難場所への立退き避難*携行するものマスク・消毒液・体温計等
2 安全な親戚・知人宅への立ち退き避難 
  普段から災害時に避難することを相談  ハザードマップで安全かどうか確認
3 安全なホテル等への立退き避難  
  宿泊料が必要 事前に予約確認 ハザードで安全かどうか確認
4 屋内安全確保  ハザードマップで以下の3条件(①家屋倒壊等氾濫想定区域に入ってない②浸水深寄り居室は高い③水がひくまで我慢でき、水-食料などの備えが充分)を確認し、自宅でも大丈夫か確認することが必要 *土砂災害の危険がある区域では立退き避難が原則 
 

ワオ!と言っているユーザー

街頭監視活動の日

スレッド
街頭監視活動の日 街頭監視活動の日
4月9日午前7時半から春の交通安全運動の一環としてそれぞれの町内の主要交差点等で町内役員が「街頭監視活動」に従事し、交通事故のないまちづくりに協力。登校時間帯でもあり子どもたちの元気な姿も 

ワオ!と言っているユーザー

春の交通安全市民運動(4月6日~15日)

スレッド
危険な交差点 通学団の姿も (... 危険な交差点 通学団の姿も (昨年2度交通事故の現場) 4月9日は交通安全街頭監視活動... 4月9日は交通安全街頭監視活動7時30分から町内主要交差点で予定
令和3年春の交通安全市民運動が今日4月6日から15日の10日間 スタートしました。
〇年間スローガンは「交通事故撲滅」を願って市民一人ひとりが交通安全を心がけよう
〇サブスローガン 実践しよう 交通安全スリーS運動
Stop ストップ・・赤信号はストップ、一時停止場所でストップ 飲酒運転ストップ
SLOW スロー・・・高齢者・こどもを見たら速度を落とすスローな運転 
Smart スマート・・・ すべとの人に対して思いやりを持ったスマートな運転

〇運動の重点①子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
      ②自転車の安全利用の推進
      ③歩行者等の保護ヲはじめとする安全運転意識の向上
      ④家庭から交通安全の輪を広げよう 

ワオ!と言っているユーザー

令和2年度・安心安全部会

スレッド
令和2年度・安心安全部会 令和2年度・安心安全部会 令和2年度・安心安全部会 家具転倒防止支援事業のお知らせ 家具転倒防止支援事業のお知らせ
令和3年3月24日(水)午後7時から「令和2年度・安心安全部会」が西成公民館にて開催されました。協議事項としては、(1)令和2年度・事業報告について (2)令和3年度・事業計画(案)について 協議し午後8時前に散会。

ワオ!と言っているユーザー

令和3年度交通安全街頭監視活動日(春・夏・秋・年末)

スレッド
令和3年度交通安全街頭監視活動... 令和3年度交通安全街頭監視活動...
例年 春・ 夏・ 秋・年末の交通安全運動期間内で交通安全監視活動を町内役員で行われています。
令和3年度は下記のように予定されています。(雨天中止)
〇春の全国交通安全運動 4月6日(火)~4月15日(木)・・・・・4月9日(金)7時30分~8時30分
〇夏の交通安全県民運動 7月11日(日)~7月20日(日)・・・・7月15日(木)7時30分~8時30分
〇秋の全国交通安全運動 9月21日(火)~9月30日(木)・・・・9月24日(金)7時30分~8時30分
〇年末の交通安全県民運動12月1日(水)~12月10日(金)・・・・12月7日(火)7時30分~8時30分

ワオ!と言っているユーザー

大震災に備える~東日本大震災から10年~

スレッド
大震災に備える~東日本大震災か... 大震災に備える~東日本大震災か... 大震災に備える~東日本大震災か... 3密を避ける  3密を避ける 
平成23年3月11日 14時46分 東日本大震災が発生し死者・行方不明約2万人の大災害でした。福島原発の爆発で、今なお復興途上である。
 本年2月13日 23時7分にマグ二チュ―ド7.3 福島県沖で発生し宮城県蔵王町などで震度6強の地震 平成23年東日本大震災の余震と考えられるの発表された。
 南海トラフの巨大地震の発生が予想されます。これらの震災に備えるかが大きな課題であります。
 西成連区でも、防災訓練(避難所開設訓練など)に取り組んでおります。4校区で順次取り組んでおりますので、是非参加して「災害に備える」ことが大切です。

家具転倒防止をして備えていますか
一宮市市民活動 家具転倒防止支援事業として~一宮防災ボランテイア ネットワーク (代表 伊藤善之 090-4794-8863)では家具の固定のお手伝いをされてます。費用は金具代実費負担 工事費無料

新型コロナ禍では これまでの避難所開設のノウハウのうえに 「コロナ対策」として感染予防策をとることが求められます。令和3年度の防災訓練(避難所開設訓練など)は西成校区で予定

 


 

ワオ!と言っているユーザー

阪神淡路大震災から26年~17日は防災とボランテイアの日~

スレッド
阪神淡路大震災から26年~17... 新型コロナ感染に対応 新型コロナ感染に対応 感染防ぐためにボックスを 感染防ぐためにボックスを
平成7年1月17日午前5時46分淡路島で深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震発生し、神戸と洲本で震度6を観測 死者6,400名余 負傷者43,000名余の大災害でした。
この大震災で、数多くのボランテイアが活躍し1月17日を「防災とボランテイアの日」1月15日~21日を「防災とボランテイア週間」として災害時のボランテイア活動や自主的防災活動の認識を深め、災害への備えの充実を図るため設定された。
 一宮市でも自主防災リーダー養成研修の修了者を中心に「APLAあいち防災リーダー会いちのみや支部」が活動しています。
新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が発令され、連区の防災訓練等へのサポートなど支部の活動も中止、延期となりましたが、1月9日(土)午前尾西消防署会議室で研修会が開催
 テーマ:①災害と心の問題②避難所開設訓練報告(大志連区)
次年度以降の次主防災リーダー養成講座にチャレンジしてみましょう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり