19日午後、西成公民館大会議室にて合同役員会が開かれ、①社会福祉協議会西成支会 ②西成連区交通安全会 ③一宮市高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会西成支部の、それぞれの5年度事業計画(案)と収支予算(案)について、熱心な質疑が交わされました。
これらを踏まえ、5月10日午後、西成公民館にて一宮市社会福祉協議会総会(評議員会)と、上記②、③の役員会が開催されることになりました。
講演会の案内チラシ(市危機管理課0586-28-8959)
5月20日(土)27日(土)に一宮市役所14階会議室で自主防災リーダー研修会(定員30名が開催されます。
リーダー研修会の初日(5月20日)に自主防災講演会が9:30~11:1014階大会議室(定員120名)で開催されます。
4月28日までにQRコードで申し込み又は危機管理課までご連絡ください(0586-28-8959直通) 応募多数も場合は抽選
西成連区でも防災訓練を実施していますが、災害はいつ発生するかわかりません 自主防災会の充実を図るためにはそれぞれの町内にリーダーが求められます この機会に是非チャレンジしてみませんか
3月11日(土)午後2時半からあいち防災リーダー会西尾張ブロックの定期総会のあとに「災害大国における自助力の大切さ」~いざという時に備えて~乾物・缶詰・簡単料理というテーマで岐阜県の敷島産業株式会社取締役(管理栄養士)馬場美穂氏の講演がありました。なお、西尾張ブロックとは一宮、稲沢、清須、犬山、江南、北名古屋、大口、岩倉・豊山のAPLA支部で構成
折しも 3.11 東日本大震災の日で あれから12年たちましたが、今一度 災害に備えることが大切です。 震災発生の少し前でしたが、全員も黙祷のあと講演に入りました。
地域づくり協議会でも4校区で順次「防災訓練」を校区ごとに開催しています。この他町内ごとにも開催されますので、ご参加ください。自助、共助、公助といわれますが、大災害の場合は自助7 共助2 公助1 とも言われているとのこと
いざという時に それぞれが備えましょう
令和5年2月22日(水)午後6時から西成公民館中会議室で、第5回福祉安全部会が開催された。
開会に当たり、西成地域づくり協議会の村上史郎副会長が「コロナ渦の中、皆さんのご協力により令和4年度の各種事業か遂行できた。皆さんに感謝します」とあいさつ。
会議では令和4年度の事業報告、新年度の事業計画案と役員選出について協議。
福祉安全部会長には、安藤康男氏が留任することを前回一致決定した。
事業内容の詳細については、今後役員会で協議していくことを確認し散会した。
1995年(平成7年)1月17日 午前5時46分53秒阪神淡路大震災が発生し28年を迎えます。いざという時に備え、それぞれはこの機会にどう備えるか 考えてみることが大切です。
災害に備えるためにそれぞれの校区あるいは町内で「防災訓練」の実施も、2年間ほどコロナ禍で実施されませんでした。
令和4年度は校区持ち回りの防災訓練を浅野校区で開催されました。各町内の自主防災会での活動もさらに求められます。
また、1月17日は防災とボランテイアの日でもあります。
1月14日(土)午前に尾西庁舎であいち防災リーダー会一宮支部の研修会が開催され、今から100年まえ発生の関東大震災に学ぶというテーマで講演会が開催されました。
この団体は県・市で開催の防災リーダー養成講座の受講者等で地域で引きつづきボランテイア活動を進めるため組織です。
子供たちの登校時に合わせての街頭監視活動
年末の交通安全運動が12月1日から12月10日まで展開されます。
交通安全運動の重点は①夕暮れ時と夜間の交通事故防止と歩行者の安全確保 ②運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の絶滅 ③自転車の交通ルール遵守の徹底です。
12月6日、各町内の主要交差点で町内役員による街頭監視活動が7時30分から実施され、子どもたちの通学時の安全が見守られました。
防災訓練会場(浅野小 屋内運動場)
11月26日(土)午前9時から浅野小学校で3年ぶりに西成連区持ち回りの「防災訓練」が開催され、防災備蓄倉庫の災害備蓄機材の確認など浅野校区の役員などの参加のもと開催されました。
新型コロナで、各種行事が中止になりがちですが、「災害はいつ発生するかわかりません」いざという時のためにも、小学校など避難所の開設の際には、地域の役員の方々の協力が求められます。日ごろから備えたいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ