平成7年1月17日午前5時46分淡路島で深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震発生し、神戸と洲本で震度6を観測 死者6,400名余 負傷者43,000名余の大災害でした。
この大震災で、数多くのボランテイアが活躍し1月17日を「防災とボランテイアの日」1月15日~21日を「防災とボランテイア週間」として災害時のボランテイア活動や自主的防災活動の認識を深め、災害への備えの充実を図るため設定された。
一宮市でも自主防災リーダー養成研修の修了者を中心に「APLAあいち防災リーダー会いちのみや支部」が活動しています。
新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言が発令され、連区の防災訓練等へのサポートなど支部の活動も中止、延期となりましたが、1月9日(土)午前尾西消防署会議室で研修会が開催
テーマ:①災害と心の問題②避難所開設訓練報告(大志連区)
次年度以降の次主防災リーダー養成講座にチャレンジしてみましょう
1月7日 三学期がはじまり子ども見守り隊も再始動 コロナを振り払い楽しい学校生活を送るために通学時の安全・安心のサポートをお願いします。
前回の様子
連区内の事故(5月) この地点では10月にも発生
12月1日から10日 年末の交通安全県民(市民)運動が例年どおり行われます
重点事項は
①飲酒運転の根絶
②歩行者の安全と自転車の安全利用 ~ スマホより 横断歩道の 僕を見て ~
③夕暮れ時と夜間の交通事故防止 ~ 夕暮れの一番星は 反射材 ~
④高齢者の安全運転励行などです。 ~ しつかりと 止まって かくにん 横だん歩道~
この運動期間の12月4日(金)午前7時半から町内役員による街頭監視活動がそれぞれの町内の主要交差点など予定されています。
10月9日(金)台風14号の行方が気になるところ 通学時時間帯前に交通事故が発生。颪バス停付近で乗用車同士の衝突事故。通学時間帯になり、事故現場で、子供たちは大破した姿を目にし、どのようにこどもたちは受け止めたでしょうか 「運転者も 歩行者も 常に周辺を注意し」事故には気を付けたいものです。
これまで開催の防災訓練 新型コロナで「三密を避け」こうした集合訓練は中止に 家庭で話し合いを!
9月1日は防災の日です。大正12年(1923)関東大震災にちなんで昭和35年制定された。(前年の昭和34年9月は伊勢湾台風)
台風、高潮、津波、地震等の災害の認識を深めそれに対処の心構えの準備のために制定された啓発日です。
一宮市でも例年 防災訓練が開催されますが、本年度は新型コレラ感染防止のために 3密を避けて休止。
西成連区での「避難所開設訓練」も中止となりましたが、常に災害に備える必要があります。家庭内でこの機会に話し合ってみましょう!
特に「新型コロナ」で避難所でも3密を避けなどの対応が求められます。
8月7日(金)明日から小学校も夏休みに 子ども見守り活動もしばらく休止 始業式は8月24日(月)から
7月15日午前7時20分から夏の交通安全運動街頭監視活動が町内の主要交差点・通学路で実施
夏の交通安全運動が7月11日から20日まで展開されています。運動の重点は①子どもをはじめとする歩行者の安全確保②高齢運転者等の安全運転の励行③飲酒運転等の危険運転の防止④家庭から交通安全の輪を広げよう 次回の街頭監視活動は9月25日(秋の交通安全運動期間)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ