9月5日(火)午後1時から西成公民館料理実習室で村上会長、安藤部会長始め福祉安全部会員有志11名が参加して、敬老会のお祝い品(QUAカード)を対象者(77歳以上の方)の自宅に郵送する準備を実施。
約3時間かけて4,825通の発送準備を無事完了した。
今年は関東大震災から100年目 ( APLA一宮支部研修会から)
町内で開催の防災訓練~開催されたら参加を!~
9月1日は防災の日 公共団体や住民が台風、高波、地震災害などの災害認識を深め対処する心構えを怠らないように関東大震災発生の日を1960年に制定 (防災週間8月30日~9月5日)
その大震災が本年度100年目を迎えます。(1923年9月1日 正午2分前に発震 10万5千人の人的被害)
連区(校区)、町内で防災訓練が開催の場合には 参加しましょう。本年度は11月11日(土)で赤見小学校で校区ローテ―ジョンの防災訓練が開催されます。赤見校区の皆さんお出かけください。
家庭(個人)でもこの機会に防災の備えを考えてみましょう!
①ハザード マップの確認
②避難所とそのルートの確認
③家族で話し合い
④防災用品の備えは?( 水 非常食、簡易トイレ 懐中電灯やランタン、充電用バッテリー 等)
地域安全運動~防犯パトロール実施中~ の のぼり旗掲出
8月1日から8月10日まで夏の安全まちづくり県民運動が展開されます。
年間のスローガン
犯罪に合わない 犯罪を起こさない 犯罪を見逃さない
夏の運動の重点
①特殊サギの被害防止②自動車盗の防止③侵入盗の防止④子供と女性の犯罪被害防止
今後の安全なまちづくり県民運動は秋 10月11日~10月20日 冬12月11日~12月20日に予定されています。
夏の交通安全運動期間(7月11日~20日)の14日(金)午前7時30分から各町内の役員が主要交差点等で街頭監視活動が展開されました。丁度子供たちの登校時間帯でもあり、元気なこどもたちを見守り、監視活動が実施されました。
7月は社会を明るくする運動強調月間
7月は社会を明るくする運動の強調月間~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~
西成連区保護司会の”犯罪のない明るい社会を築こう”の啓発のぼり旗が西成出張所付近の交差点周辺に月末まで掲出されます。
夏の交通安全運動期間の街頭監視活動(今回は7月14日午前予定)
夏の交通安全運動が7月11日(火)から7月20日(金)まで行われます。町内役員が主要交差点を中心に14日午前7時半から通学時間帯予定されています。
運動重点は
①子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保と保護意識の醸成
②運転者の安全意識の向上と飲酒運転等の根絶
③自転車のヘルメットの着用と交通ルール遵守の徹底
出張所の交通安全のぼり旗(西成連区交通安全会)
市の実施要綱から
5月11日から春の交通安全運動が実施されます。
年間スローガンは 「交通事故絶滅」を願って、市民一人ひとりが交通安全を心掛けよう~サブスローガンは交通安全スリーS運動~
令和4年の西成連区の交通事故件数は西成21件(24人)瀬部28件(31人)赤見22件(26人)浅野49件(56人)でした。 浅野の重傷3件(3人)を除きいずれも軽傷事故でした。
街頭監視活動 春の交通安全期間の5月18日午前7時30分から町内役員を中心に主要交差点において街頭監視活動し交通安全の呼びかけが行われます。
西成連区内の交通事故を無くすよう 運転するときも 歩行者で横断歩道を渡るときにも 注意しましょう!
今後の交通安全運動期間
〇夏の交通安全市民運動(県内一斉)7月11日~20日 14日監視活動
〇秋の交通安全資金運動(全国一斉)9月21日~30日 26日監視活動
〇年末の交通安全運動(県内一斉) 12月1日~10日 6日監視活動
令和5年度 第1回福祉安全部会が4月26日(水)午後6時から西成公民館2階中会議室で開催された。
開会に当たり、西成連区地域づくり協議会の村上史郎会長が「この3年はコロナ禍のため各種行事が開催できなかったが、コロナも収束に向かいつつある。今年度は各種事業を進めたい。皆様の協力をお願いします」とあいさつ。
会議では安藤康男部会長から令和5年度事業計画、予算案が説明され会員一同が内容を確認し解散した。
19日午後、西成公民館大会議室にて合同役員会が開かれ、①社会福祉協議会西成支会 ②西成連区交通安全会 ③一宮市高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会西成支部の、それぞれの5年度事業計画(案)と収支予算(案)について、熱心な質疑が交わされました。
これらを踏まえ、5月10日午後、西成公民館にて一宮市社会福祉協議会総会(評議員会)と、上記②、③の役員会が開催されることになりました。
講演会の案内チラシ(市危機管理課0586-28-8959)
5月20日(土)27日(土)に一宮市役所14階会議室で自主防災リーダー研修会(定員30名が開催されます。
リーダー研修会の初日(5月20日)に自主防災講演会が9:30~11:1014階大会議室(定員120名)で開催されます。
4月28日までにQRコードで申し込み又は危機管理課までご連絡ください(0586-28-8959直通) 応募多数も場合は抽選
西成連区でも防災訓練を実施していますが、災害はいつ発生するかわかりません 自主防災会の充実を図るためにはそれぞれの町内にリーダーが求められます この機会に是非チャレンジしてみませんか
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ