記事検索

福祉安全部会〜にしなり〜

https://jp.bloguru.com/fusegu138nr

秋の交通安全街頭監視活動(9月26日)

スレッド
秋の交通安全街頭監視活動(9月... 秋の交通安全街頭監視活動(9月... 秋の交通安全街頭監視活動(9月...
秋の交通安全運動が9月21日~30日の10日間展開されます。
その重点は
①反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践による交通事故防止
②夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転の根絶
③自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 
街頭監視活動は交通安全運動期間内の一日通学時の午前7時30分ごろから町内の主要交差点などで町内役員等で行われます。
次回は年末の交通安全運動期間内の12月3日(火)に予定されています。

ワオ!と言っているユーザー

出前講座「たすけあい避難名簿について」

スレッド
配布資料(全4頁) 配布資料(全4頁) 地域づくり協議会 石井会長の挨... 地域づくり協議会 石井会長の挨拶 町会長協議会 真野会長(連区長... 町会長協議会 真野会長(連区長)の挨拶 福祉安全部会 安藤部会長の挨拶 福祉安全部会 安藤部会長の挨拶 出前講座「たすけあい避難名簿に... 坪内講師の熱演 坪内講師の熱演 熱心に聴き入る参加者 熱心に聴き入る参加者 民生児童委員協議会 岸利光会長... 民生児童委員協議会 岸利光会長の締めの挨拶
9月15日(日)午後2時から西成公民館2階大会議室で、地域づくり協議会 福祉安全部会主催の標記出前講座が開催され、町会長、民生・児童委員、福祉安全部会員約100名が出席しました。
講師として一宮市福祉総務課の坪内さんをお招きし、「災害に備えて【要援護者の避難支援について】」というテーマで講演いただきました。
共助の重要性や、市から町会長と民生委員に送付される「たすけあい避難名簿」の内容、活用方法、管理方法等について具体的に説明され、参加者たちは熱心に聴き入っていました。

ワオ!と言っているユーザー

敬老会お祝い品郵送準備

スレッド
敬老会お祝い品郵送準備 敬老会お祝い品郵送準備 敬老会お祝い品郵送準備 敬老会お祝い品郵送準備
9月2日(月)午後1時30分から西成公民館1階 料理実習室で石井会長、安藤部会長始め福祉安全部会有志13名と沖田出張所長が参加して、敬老会のお祝い品(QUAカード)を対象者(77歳以上の方)の自宅に郵送する準備(封筒に市長のメッセージとQUAカードを封入)を実施。
約1時間かけて5千余通の発送準備を完了した。

ワオ!と言っているユーザー

令和6年度 第3回福祉安全部会

スレッド
議事次第 議事次第 地域づくり協議会 石井会長の挨... 地域づくり協議会 石井会長の挨拶 令和6年度 第3回福祉安全部会 会議風景 会議風景
令和6年度 第3回福祉安全部会が8月22日(木)午後6時から西成公民館2階中会議室で開催され、20名が出席。
地域づくり協議会 石井会長の挨拶の後、各議案について協議し、午後6時40分散会した。
次回は10月17日(木)午後6時から

ワオ!と言っているユーザー

夏の交通安全街頭監視活動

スレッド
夏の交通安全街頭監視活動 7月16日夏の交通安全街頭監視... 7月16日夏の交通安全街頭監視活動
夏の交通安全運動が7月11日から7月20日の10日間展開されています。
その運動に重点は
   ①子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保と交通ルールの遵守
   ②運転者の安全運転意識の向上及び飲酒運転等の根絶
   ③自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
   ④家庭から交通安全の輪を広げよう
 
 交通安全街頭監視活動は春・夏・秋・年末の4回の交通安全運動期間内の一日 午前7時30分から8時30分【雨天中止】に町会内の主要交差点・通学路で町内役員で行われます。
 
今後 秋の交通安全運動期間・9月26日(木) と年末の交通安全期間の12月3日(火)に 予定されています。
 

ワオ!と言っているユーザー

令和6年度 第2回福祉安全部会

スレッド
議事次第 議事次第 地域づくり協議会 石井会長の挨... 地域づくり協議会 石井会長の挨拶 令和6年度 第2回福祉安全部会 会議風景 会議風景
令和6年度 第2回福祉安全部会が6月20日(木)午後6時から西成公民館2階中会議室で開催され、20名が出席。
地域づくり協議会 石井会長の挨拶の後、各議案について活発に意見交換し、午後6時40分散会した。
次回は8月22日(木)午後6時から

ワオ!と言っているユーザー

令和6年度 第1回福祉安全部会

スレッド
議事次第 議事次第 部会名簿 部会名簿 石井新会長の挨拶 石井新会長の挨拶 会議風景 会議風景
令和6年度の第1回福祉安全部会が4月18日(木)午後6時から西成公民館2階中会議室で開催され、24名(所長を含む)が出席。
石井新会長、安藤部会長の挨拶、各部会員の自己紹介の後、総務に岸光正部会員を選出。
その後、今年度の事業計画等について活発に意見交換し、午後7時散会した。
次回は6月20日(木)午後6時から
なお、当部会は今後偶数月の第3木曜日午後6時からとしたが、8月のみ第4木曜日の22日。
また、出張所長は今後は参加しない。

ワオ!と言っているユーザー

4月10日は交通安全運動啓発(街頭監視活動)

スレッド
4月10日は交通安全運動啓発(... 登校時に町内役員が交差点等で活... 登校時に町内役員が交差点等で活動
春の交通安全運動が4月6日から15日までの10日間展開されその運動の重点は
①子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践②歩行者優先意識の徹底と「思いやり・譲り合い」運転の励行③自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守④家庭から交通安全の輪をひろげよう

ワオ!と言っているユーザー

東日本大震災から13年~常に備えを~

スレッド
東日本大震災から13年~常に備... 東日本大震災から13年~常に備...
13年前の3月11日午後2時46分東日本大震災が発生 マグニチュード9  地震発生から32分余で8メートル余の大津波が大船渡市の沿岸に到達するなど東日本の太平洋岸に死者、行方不明2万人余が発生 また福島第一原発の故障で放射能汚染でまだ帰省できない地域も
 本年元日に能登半島地震が午後4時10分に発生し未だ帰省できない人々も多い
 災害は忘れたときにやってくると言われたが、南海トラフ地震の存在があり、地震に備えることが大きな課題になっている。
この機会にそれぞれが地震に備えることが大変重要である。
自助 共助 が大切です。この機会に災害に備えることを考えてみましょう。
 町内会や校区でも防災訓練・講演会等が企画されますのでその折には積極的に参加してください。
 校区事業として令和6年度は瀬部校区で防災訓練が予定されていますので、多くの方の参加をお願いします。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

「西成もの忘れ川柳」コンテスト表彰式 & 第5回 福祉安全部会

スレッド
入賞者一覧 入賞者一覧 最優秀賞の安藤康男さん(右)と... 最優秀賞の安藤康男さん(右)と村上会長 最優秀賞、特別賞を受賞された皆... 最優秀賞、特別賞を受賞された皆さん 福祉安全部会 議事次第 福祉安全部会 議事次第 村上会長の挨拶 村上会長の挨拶 会議風景 会議風景
地域づくり協議会と一宮市地域包括支援センター アウンの共同企画「西成もの忘れ川柳」コンテストの表彰式が2月22日(木)午後6時から西成公民館2階中会議室で開催され、関係者21名が出席。
村上会長から最優秀賞、特別賞の受賞者に賞状等が授与されました。
 
この後、引き続いて第5回 福祉安全部会が開催され、16名(所長を含む)が出席。
村上会長の挨拶の後、安藤部会長が今年度事業報告と来年度事業計画を説明し、特に意見なし。
最後に来年度の部会役員について協議し、安藤部会長と浅井副部会長の留任を確認して6時40分散会した。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり