第4回 健全育成部会が10月16日(月)午後7時から西成公民館2階 中会議室で開催され、19名(所長を含む)が出席。
村上会長の挨拶の後、各議題について協議。
特に交通安全教室(11月12日@西成東小学校)の細部について議論し、8時20分散会した。
なお、部会員は交通安全教室に原則全員参加とした。
次回(第5回)は12月18日(月)午後7時から
クラブ(授業)開始のあいさつ
最初は譜面を見ながら正しく叩く練習
太鼓13、笛3・・・ 先生の笛に合わせて演奏する練習
瀬部小学校では3年生全員を対象に、臼台祭をテーマとした総合学習が以前からおこなわれています。
更に今年は4年生以上が選択する「お囃子クラブ」が誕生し、瀬部山車臼台祭保存会の有志が学校に出かけて指導に当たることになりました。今年は7回計画されており、きょうは3回目でした。
一宮市無形文化財でもある臼台祭の後継者が育ってくれるのが指導者の人たちの願いです。
26日9時半から公民館家庭学習部主催の「グミ作り体験教室」が実施されました。中部大学特任教授の橋本美彦先生にご指導いただきました。
非常に多くの応募をいただきましたが、調理教室スペースのため抽選となりました。
「グミ」はドイツで生まれたお菓子で、語源は「ガム」と同じ「ゴム」だそうです。確かに弾力がありますね。試作品をその場で味わい、トレイに出来たグミはお持ち帰りとなりました。
第3回 健全育成部会が8月7日(月)午後7時から西成公民館2階 中会議室で開催され、16名(所長を含む)が出席。
村上会長の挨拶の後、各議題について協議。
特に交通安全教室(11月12日@西成東小学校)について議論が白熱し、8時半頃散会した。
次回は10月16日(月)午後7時から
魚眼レンズ風撮影
8月3日から時之島の児童のためのお囃子練習が瀬部公民館で開かれています。予定は6日まで。
例年伝統的に、瀬部の各瀬古(せこ=町会)では8月に入ると、臼台祭本番に向けて数日間各瀬古公民館で仕上げの練習や割り振りの相談をします。
今年から時之島の子どもたちも、保存会(川浦克規会長)に申込みをすれば「臼台祭」のお囃子に参加できるようになり、6月から毎週末子どもたちは瀬部公民館で練習してきました。
ただ、臼台祭は練部のお祭りなので、時之島には各瀬古としての練習の場はありません。
それでは可哀想だと会長ら有志が時之島の子どもたちのために瀬部公民館で仕上げの練習の機会を設けました。
第2回 健全育成部会が6月12日(月)午後7時から西成公民館2階 中会議室で開催され、19名(所長を含む)が出席。
村上会長の挨拶の後、各議題について協議。
特に交通安全教室(11月12日@西成東小学校)の今後の進め方等につき活発に意見交換し、8時頃散会した。
次回は8月7日(月)午後7時から
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ