棒グラフ1本が1日に相当します
上のグラフは昨年7月~現在の感染動向を表しています。
一宮市が毎日ホームページに発表するデータに基づいています。
1月14日 愛知県下にも緊急事態宣言が発令された。1月14日から2月7日までの25日間 愛知県緊急事態措置の対策として
①不要不急のの行動の自粛②県をまたぐ不要不急の移動自粛③高齢者等への感染拡大の阻止④基本的な感染防止対策のの徹底⑤営業時間の短縮とガイドラインの徹底⑥テレワークの徹底等⓻職場クラスターを防ぐ感染防止対策⑧イルミネーション等の早めの消灯⑨イベントの開催制限⑩学校等での対応など
感染リスクが高まる「5つの場面」が2020年10月23日 政府新型コレラウイルス感染症対策分科会の提言。早期に終息させるためにもこのことにも十分留意しましょう。
1月5日(火)午後7時から協議会だより(138号・2月号)の編集会議と専門委員会議の結果報告を協議のため14名参集 次回は2月2日(火)西成公民館小会議室で午後7時から開催予定
2020年3月16日から12月31日まで
一宮市のホームページに毎日掲載されるデータをもとに作成したグラフです。現在を第3波とすると感染が一番拡大していることが分かります。
愛知県は1月11日まで全県にわたって「厳重警戒」中です。
マスクの着用と手洗いの励行を忘れないよう、また三密の場には長居しないよう心掛けましょう。また、ときどき部屋の換気をするようにしましょう。
12月1日 午後7時から西成公民館小会議室で西成連区地域づくり協議会広報部会(第8回)が開催され①協議会だより(2月号)について②専門委員会(地域づくり協議会の在り方)の経過報告3その他を協議し7時45分に散会
部会員12名と所長の参加 次回は1月5日 午後7時から
10万人あたりの感染者数をみると、ほんの少しですが安心できそうです。
A市、B市、C市ついては上の図の文を参照してください。
コロナは感染して1~2週間後に発症するといわれています。
新聞報道によると一宮市のコロナウィルス新規感染者は、20日が19人、21日が12人だそうです。折しも明日23日の勤労感謝の日を含めて3連休中です。
もう一度感染予防対策の確認をしておきたいものです。
① マスクの着用
② 手洗いの励行
③ 接触時、互いの間隔を2mほど空ける
④ 目、口、鼻を素手で触らない
上の画像は一宮市の公式ホームページ(11/22日)からの転載です。
11月4日午後6時50分から西成連区地域づくり協議会だより第137号(12月号)の記事内容等の検討、
10月27日開催の地域づくり協議会の在り方の専門委員会の報告など広報部会メンバー16名と所長の参加で開催され、7時40分ごろ散会。
次回は12月1日西成公民館小会議室で午後7時から開催予定 次回は2月号の編集 メンバーが2月号にふさわしい記事内容を持ち寄りように日置部会長から要請も
令和2年10月29日、十三夜の月
月の近く、南東の空にくっきりと見える火星
朝からラジオが十三夜のことを何度も言っているので、夜空を見上げてみました。
時々雲がかかりますがきれいな月が見えました。また、火星も良く見えました。
31日土曜日の十五夜は天気が下り坂のようです。
新型コロナウィルスに気をつけましょう!
※ このホームページの「西成の今昔物語/学校」中に「ぐるりんマップ追加情報」欄があります。
その中の「031 大赤見城について」「032 赤見国玉神社について」もご一読ください。
誰でも安心して暮らせるまちづくりが「地域づくり協議会の課題』ご近所の絆づくりに資すために 見守りネットワークづくりに努力を重ねてきましたが、令和2年度はそれぞれの町内会でその進め方を考えてもらい令和3年4月からスタートを目標に啓発活動を中心としてリスタート
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ