記事検索

福祉安全部会〜にしなり〜

https://jp.bloguru.com/fusegu138nr

見守りネットワーク事業スタート

スレッド
見守りネットワーク事業スタート 見守りネットワーク事業スタート
7月26日(木)午後1時半から安心安全部会と地域福祉部会メンバー合同で平成30年度西成連区見守りネットワーク事業推進のための「冊子づくり」のために参集
8月23日19:00に町会長協議会を通して「30年度見守りネットワーク世帯の調査」のための説明会開催予定。そのための資料(冊子)である。高齢世帯、独居世帯、老々介護世帯、気になる世帯など町内の実態の把握し、その対応策等をあらかじめ考えておくためのものです。最新のデーターで「いざという時の備える」ことが肝要です。

ワオ!と言っているユーザー

交通安全監視活動日

スレッド
見守り隊とともに 見守り隊とともに 若年通学団 若年通学団 交通安全監視活動日 丹羽の通学団 丹羽の通学団
7月13日は夏の交通安全運動期間の「交通安全監視活動日」で各町内で役員が主要交差点等で安全監視活動に従事 若年町内会でもこどもたちの登校時間に合わせて監視活動に従事。愛知県では交通事故死ワースト1を返上に努力してます。交通安全運動初日現在で99名の交通事故死でワースト ワン のようです。

ワオ!と言っているユーザー

夏の交通安全市民運動~7月11日から20日~

スレッド
夏の交通安全運動7月11日~2... 夏の交通安全運動7月11日~20日 飲酒運転禁止 飲酒運転禁止 地域交通安全会  13日は交通... 地域交通安全会  13日は交通安全監視活動日 29年度交通死傷者2691名の... 29年度交通死傷者2691名のうち650名が自転車運転中
7月11日から夏の交通安全運動が始まりました。運動の重点施策①歩行中の子供・高齢者と高齢者のドライバーの交通事故防止ア自転車安全利用5則 (自転車は車道が原則 歩道は例外  車道の左側通行 歩道は歩行者優先で 車道寄り徐行 安全ルールを守る 子どもはヘルメット着用イハンドアップ運動・・ドライバーに目だつように手をあげてわたる②シートベルトとチャイルドシートを正しく着用
③飲酒運転根絶④思いやりの意識をたかめ交通マナーを向上しよう⑤家庭から交通安全の輪を広げよう

ワオ!と言っているユーザー

県避難所運営マニュアル改定にともなう研修会

スレッド
県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと... 県避難所運営マニュアル改定にと...
6月24日午前10時から稲沢で「あいち防災リーダー会研修」で県職員を講師に平成30年3月に改訂された「避難所運営マニュアルの改訂」について説明をうけたあと、10グループに分かれ避難所運営についてグループ討議し12時に散会
改訂内容①避難所外避難者への対応(拡充 ) ア避難所を中心とした地域全体の被災者への支援 イ 車中泊避難者への対応 ②国の最新の指針等の反映(追加) ア感染症患者への対応 イ トイレの必要数の目安等 ③要配慮者支援や地域における事前の備え(追加) ア 要配慮者への支援関係 イ 円滑な避難所運営のためのちいきにおける事前の備え 

資料として①家具固定等 ②9月1日のシェイクアウト訓練 配布

ワオ!と言っているユーザー

地震に備える~家族会議・備蓄・家具転倒防止など~

スレッド
震度6弱の大阪北部地震の小学校... 震度6弱の大阪北部地震の小学校のブロック倒壊現場 校庭に避難 校庭に避難 2年前に全戸配布のハンドブック 2年前に全戸配布のハンドブック 地震に備える~家族会議・備蓄・... 地震に備える~家族会議・備蓄・... 防災講演会でのスライド 防災講演会でのスライド
6月18日朝8時ごろ起きた震度6弱の地震(大阪府北部) いつ発生するか 予断を許しません。いざという時のために 日ごろから「備えたいものです」
テレビで防災より備災の3つのポイントとして ①在宅避難 倒壊の危険のない場合は自宅で避難生活したほうがいい場合も ②在宅避難の備えをしっかり(  非常食 携帯ラジオ  ぺットボトルの水 懐中電灯 非常用バッグ) ③事前に家族で防災会議を
 また 全戸配布の防災ハンドブックを今一度 取り出してみてみましょう
家具転倒防止も身を守るために必要なことです。防災ボランティアネッワーク(市民活動支援制度の団体)などで家具転倒防止のお手伝いをしているグループがあります。  

ワオ!と言っているユーザー

第2回・安心安全部会

スレッド
第2回・安心安全部会 第2回・安心安全部会 第2回・安心安全部会 第2回・安心安全部会
平成30年5月31日(木)午後7時から西成公民館にて「第2回・安心安全部会」が開催されました。
議題内容は、今年度の実施画事業 ①瀬部校区での「交通安全教室」の開催 ②浅野校区での「防災訓練」の開催 等における実施内容の計画案 ③「見守りネットワ-ク」冊子作製について、鋭意協議し午後8時に散会。 

ワオ!と言っているユーザー

防災・減災・危機管理展

スレッド
防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展 防災・減災・危機管理展
5月18日ポートメッセなごや2号館(名古屋市港区)で開催中の第6回中部ライフガードTEC2018(防災・減災・危機管理展)に西成連区民生児童委員協議会メンバー36名が一日研修の一環として出かけました。3号館ではウェルフェア2018も開催され、一日各自が希望するセミナーなどそれぞれのペースで過ごしました。

ワオ!と言っているユーザー

第1回・安心安全部会

スレッド
第1回・安心安全部会 第1回・安心安全部会 第1回・安心安全部会
平成30年4月26日(木)午後7時から、西成公民館にて 第1回・安心安全部会が開催されました。
新年度の事業スタ-トにあたり、役員の挨拶、部会員の自己紹介につづき ① 平成30年度の事業展開について(案)② 平成30年度 部会役員の選出について協議し午後8時10分に散会。 

ワオ!と言っているユーザー

どう備える 南海トラフ地震

スレッド
どう備える 南海トラフ地震 愛知工業大学地域防災研究センタ... 愛知工業大学地域防災研究センター長 横田崇教授 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震 どう備える 南海トラフ地震
4月22日午後3時10分から稲沢市小正市民センターホールであいち防災リーダー会総会の記念講演として 愛知工業大学地域防災研究センター長・教授 横田嵩 さんの「どう備える南海トラフ地震~新情報と社会対応を考える~」が開催された。

ワオ!と言っているユーザー

「特殊詐欺・体験防犯訓練」の開催

スレッド
一宮モ-ニングの広報グル-プ「... 一宮モ-ニングの広報グル-プ「モ-ニングエンジェル」の皆さん 「特殊詐欺・体験防犯訓練」の開... 警察官扮する模擬犯人役との詐欺... 警察官扮する模擬犯人役との詐欺のやり取りを体験!! 皆さんとお茶を飲みながらの談笑 皆さんとお茶を飲みながらの談笑 「特殊詐欺・体験防犯訓練」の開...
平成30年4月9日・午前10時からモ-ニング協議会加盟店(喫茶ピットイン・時之島下途)にて特殊詐欺のやり取りを体験する寸劇を交えた体験防犯訓練が開催されました。当日は、一宮警察署生活安全課支援の下、一宮モ-ニングの広報グル-プ「モ-ニングエンジェル」の皆さん方が一日警察官として来場され
「架空請求、オレオレ詐欺」等の防犯対策について貴重なお話がありました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり