昨年の講習会の様子
赤十字奉仕団西成分団の「炊き出し講習会」が、本年度は来月3日(火)午前10時から開催されます。災害時の炊き出しは、こうした講習会を受講して「いざというときに備えることが重要です。参加人員80名程度を予定 まだ余裕がありますので、西成出張所にお申し込みを!電話28-9002
とき:10月3日 10:00~12:00
ところ:西成公民館(2階中会議室)
内容:非常時における「炊き出し」 ハイゼックスの袋に米・水・梅干しをいれ密封し、お湯の中に入れ25分炊きます。そのあと試食します
2000年9月11日は集中豪雨でこの地方に大きな災害が起きました。地震災害ばかりでなく台風シーズンのこの時期はそれぞれが、災害に備えなければなりません。提案事業で「避難所開設訓練等」を5小学校区で時実施しましたが、本年度は10月21日西成小で実施予定 地域づくり協議会に防災関係のDVDが3本ありますのでご活用ください
佐野部会長から説明
8月30日午後8時から10月21日(土)午前開催の29年度防災訓練の概要を関係町会長等に敬老会運営会議終了後に開催 いざというときに備えるためにも、自主防災会会長でもある町会長に、防災訓練の中心的役割をお願い。サポートは地域づくり協議会安心安全部会(佐野部会長) 西成小校区12町内会のメンバー150名以上の参加を依頼 また西成東小校区9町内会長にも参加をお願いする。
10月21日午前8時 震度6強の地震発生 それから西成小へ避難する
という前提で、①避難所開設訓練②AED訓練など各種訓練を実施
8月27日(日)午前く九品地公園で市の総合防災訓練が行われた。西成連区でも本年度は西成小で「避難所開設訓練等防災訓練」が10月21日予定されています。地域防災力のアップが求められていますが、まず自助が大切であり。この機会に災害対策について考えてみましょう。そして次が近助・共助です。地震災害、火災、水害など話題に事欠かない昨今ですが、身近なとこから考えてみましょう!
7月18日(火)午後2時から安心安全部会・地域福祉部会の合同研修として、愛知県地域コミュ二ティ活性化アドバイサー派遣事業として健康科学大学の准教授 鷲野明美先生をお招きして「地域の見守り活動」と他地域のでの取り組み事例と題して講演いただき、29年度見守りネットワーク事業の実態調査などより効果的な方策を考える手がかりを得ました。
8月24日に町会長説明会そして10月末日までに調査報告の集約。そうしたデーターを元にどのように生かしていくかを次回11月21日に再度鷲野先生の指導を受けることになります。
8月5日碧南で開催の第62回愛知県消防操法大会に市代表出場の西成南分団の激励会が、7月11日(火)午後8時30分から西成中学校で開催された。中野市長や地元市会議員、加藤連区長が大会での活躍など激励の言葉が投げかけられた。
7月11日午後1時30分からの一宮市社会福祉協議会西成支会の理事会の前に一宮市警察署の荻原警部から①交通安全(交通死亡事故の減少)②防犯(忍び込み・空き巣・オレオレ詐欺)についての啓発活動が行われた、
交通死亡事故は夜に多い 目立つ服装で(反射材を) また 車運転の際にはロービームからハイビームに逆転の発想で視野を確保 ③シートベルトを
一宮市は 泥棒が多いその原因は 管内が広い 高速道路で他に逃走しやすい おおらかな性格(無施錠) 必ず施錠を
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ