避難所開設訓練の様子 と 家族防災会議を!
東日本大震災の遺構
20011年3月11日午後2時46分東日本大震災 あれから6年 まだまだ被災地は復興途上 災害に備えるために「自助」「共助」「公助」が大切です。まずスタートは「自助」
災害に備え まず「家庭」で話し合いを!西成地域づくり協議会で29年度は「西成校区」西成小校で避難所開設訓練等防災訓練が予定されています。」
2月23日(木)午後7時から西成公民館にて「第6回安心安全部会」が開催されました。
議題として、① 平成28年度事業報告 ② 平成29年度事業計画(案) ③ 部会役員について協議。
*その他 西成連区内における犯罪、防犯の現状について、鈴木一宮警察・西大海道駐在所員より 注意喚起の話がありました。これ等について協議して、午後8時15分 に散会。
消防救急体制の強化のため、瀬部地区(カネスエの隣[)の浅井地区に西成消防出張所と浅井消防出張所の合同消防庁舎が建設中で間もなく完成し4月ごろにはオープン
できそうである。救急車が1両配備され救急体制が強化
1月16日 雪道での通学団の見守り隊活動が展開 足元に注意して付添い隊や見守り隊活動が各地域で行われています。また、凍結道路での自動車、自転車での利用にも十二分の注意が必要 不要不急の外出を控えましょう
1月14日[土]午前10時から尾西庁舎であいち防災リーダー会一宮支部の研修会が開催された。「濃尾地震から学ぶ」というテーマで 防災ボランテイアネットワーク支部長 伊藤善之 さんの講演がありました。
あいち防災リーダー会一宮支部のメンバーは62名で、28年度に7名加入があり、そのうち2名が西成連区の方で 計4名になりました。その総会は2月19日に消防本部3階会議室で開催予定
22年前の「阪神淡路大震災」を契機に 広く国民が災害時にボランティア活動や自主的防災活動の認識を深めるために、設けられました。昨年も熊本地震、鳥取中部地震などが発生し、南海トラフ大地震の発生が危惧される昨今 今一度考える必要がある。
地域づくり協議会でも地域防災力アップ推進事業を進めてきて、防災・減災ガイドを作成して1年前に全戸配布 、
青少年健全育成会でも取り上げられました
深夜の外出は、危険がいっぱい!
万引き防止キャンペーンが12月1日~1月10日 また青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)が12月20日~1月10日に展開されます。
非行の芽 はやめにつもう みな我が子
平成28年12月15日午後7時から、西成公民館にて「安心安全部会」が開催された。
協議内容として、① 本年度の事業執行状況 ② 平成29年度事業計画(案)及び予算 ③ 平成29年度の部会役員 ④ その他 交通安全教室(11月19日・浅野小学校にて実施)の報告 等について協議し午後8時10分に散会。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ