6月2日~3日 ポートメッセなごやで第4回中部ライフガードTEC2016~防災・減災・危機管理展~が開催された。次年度は5月18日~19日にポートメッセなごや(名古屋市港区)で開催予定
合同訓練直前の様子
先週の土曜日に貴船・富士連区の合同防災訓練が大雄会病院も参加して大雄会病院の隣の公園で開催されていました。いざという時のためにこうした訓練が大切ですね。
西成連区では本年度は瀬部小で10月1日[土)午前8時から「防災訓練」が予定されています。
にしなりスマート ドライバー推進事業を25年度提案事業で取り上げましたが、今日 朝 県道のガードヘンスに激突の現場をみました。十分に運転には留意したいものです。
①キープ ディスタンス(車間をとる) ②アーリーブレーキ(早めのブレーキ)③グット アクセル(適切なスピード) ④ナイス ウインカー(早めの合図) ⑤スローダウン(減速)の5つを公言してスマートドライバーになろうとする運動です。
平成28年4月22日午後7時から、第1回安心安全部会を西成公民館にて開催。 佐野 新部会長のもと、自己紹介につづき、「平成28年度・事業活動(案)」として、 ① 交通安全事業 ② 防犯事業 ③ 防災事業 等について協議して午後8時に散会。
4月11日は春の交通安全運動期間中の「交通安全監視活動日」です。各町内で役員が分担して交差点等に立ち、交通安全啓発活動に従事して見えました。
4月7日(木)新学期がスタートし、「子ども見守り隊」も始動しました。
☆付添い活動:学校と連携して登下校に付き添い、児童の指導を行います。
☆見守り活動:登下校時間帯などに、危険個所等において児童の安全を見守ります。
3月下旬に防災ハンドブックが全世帯に配布された。大いに活用して、「防災家族会議」を開いてみましょう!
年度末の工事が現在進行中です。水路整備で道路の幅員拡幅や幹線道路の歩道整備などです。
3月14日(月)午後1時40分から2時30分民生児童委員協議会の定例会で「防災・減災活動」について一宮防災ボランテイアネットワークの伊藤善之さんを講師に招き、学びました。南海トラフ大地震が今後30年内に70%の確率で考えられる今日、「いざという時にどのように行動するか」民生児童委員としても重要な事柄です。
①一宮の防災・減災活動
②東日本大震災避難所慰問と視察 東関東の液状化現象
③過去の中部地方の地震被害(濃尾地震・能登半島地震)
④南海トラフ巨大地震・津波の予想
⑤減災のために何をすべきか?
ほぼ用地造成の終わった予定地
平成28年度に合同消防出張所の建設が予定されているようですが、その用地の造成がほぼ完了し、いよいよ建設を待つばかり、合同により救急体制等の強化が期待されます。用地は浅井ですが時之島と隣接したところです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ