前回の交通安全監視活動
ストップ・ザ 交通事故 ~高めようモラル 守ろうルール~夏の交通安全運動が11日から20日にかけ展開されます。15日には交通安全歌詞活動日で各町内で主要交差点で監視活動も行われます。
高齢者の事故も増加傾向にありまた自転車の事故も! 平成27年6月1日から「自転車の安全利用」が徹底され、14類型の危険行為が「自転車運転者講習制度」開始されました。十分にご留意されたい。
① 信号無視②通行禁止道路の通行③宝光社用道路での徐行違反④歩道通行や車道の右側投稿等⑤路側帯での歩行者の通行妨害⑥遮断踏切への立ち入り⑦交差点優先車妨害(左方優先等)⑧交差点優先車妨害(直進・左折者妨害)⑨感情交差点安全進行義務違反等⑩一時不定詞⑪歩道での歩行者妨害等⑫聖堂装置不良の自転車の運転⑬酒酔い運転⑭安全運転義務違反
5月21日~22日にポートメッセなごや2号館(名古屋市校区祭会議場)げ第3回中部ライフガードTEC2015(防災・減災・危機管理展)が開催された。次年度も5月に開催予定です。興味のある方はお出かけください。防災・減災線セミナーや企画展示・出展者のワークショプなど賑わっていました。
なまず号の配車 各町内からの避難訓練 起震車で震度6強体験
初期消火訓練 西成南消防団の訓練 防災講座のあと宿泊のレイアウトなど準備し9時半消灯 6時起床予定
6月6日午後3時から赤見小で宿泊型避難場開設等訓練を赤見校区のおよそ150名の参加のもと開催され、そのうち50名余が屋内運動場で一泊して「避難所生活」の一端を体験しました。どんな感想か聞きたいものです。
今回県の起震車が運よく配車され、各種訓練のあとで、震度6強の体験をすることができました。
前年度瀬部小での訓練様子(宿泊型訓練)
前年の瀬部小の訓練の様子(避難訓練・AED訓練・トイレの組み立て)
5月22日(金)午後7時から安心安全部会が開催され提案事業「地域防災力アップ推進事業~避難所開設・避難所訓練・各種訓練など~」の最終年度の事業実施の最終打ち合わせ会として開催されました。(訓練日時は下記の通り)
〇6月 6日(土)午後3時~7日午前7時30分 宿泊型訓練 (赤見小学校)
〇6月13日(土)午前8時30分~12時 日帰り型訓練(西成東小学校)
〇6月20日(土)午前8時30分~12時 日帰り型訓練(浅野小学校)
春の交通安全運動中の5月14日午前各地「交通安全監視活動」が展開されました。子どもたちの通学時間帯でもあり「こども見守り隊」とともに活動
前回の交通安全監視活動
春の交通安全運動が5月11日から10日間展開されます。交通事故死ゼロ 交通事故ゼロを目指して5月15日には一斉に交通安全監視活動も行われます。西成連区から
交通事故の犠牲者を出さないために、「スマート ドライバー運動」①車間距離をとる②早めのブレーキ・合図③適切なスピード・減速 ととも交通安全3S運動(stop slow
smart)にも心がけましょう!
4月7日(火)始業式 いよいよ新学期に新入生も「通学団」で小学校へ、、「子ども見守り隊」の皆さんの「見守り活動・付添い活動」の始動です。
3月21日午後1時30分から減災まちづくり研究会(委員長名大福和伸夫教授 名古屋都市センターが事務局を務め,産官学民で構成)のシンポジュウムが名古屋大学減災館で「産業・広域インフラから広域減災ビジョンを考える」シンポジュウムが開催された。①基調講演 ~今後の望ましい国土構造~中京大奥野信宏教授②話題提供 中経連三浦司之常務理事・ 中部地方整備局 森山誠二企画部長 ・名工大秀島栄三教授・ 名大小松尚准教授 ③円卓討論会 など
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ