4月6日から4月15日まで春の交通安全市民運動期間です。新学期がスタートし、子供たちも元気に通学団で登校していています。慎重に運転しましょう。市の平成30年度の交通安全標語は
ちょつとした スマホ操作で 大事故だ
安全は 急ぐことより 待つ気持
自転車は 免許はなくても 車だよ!
平成30年2月22日(金) 午後7時から,西成公民館にて「第5回 安心安全部会」が開催されました。
議題として、① 平成29年度 事業報告 ② 平成30年度 事業計画書(案) ③ 平成30年度 部会役員 等について協議し、午後7時50分に散会。
1月25日この冬一番の寒波で通学路も凍結し慎重な歩行が求められたが、子どもたちの雪道を元気に、明るく登校する姿でした。
1月17日午前6時前 23年前阪神淡路大震災が!これを契機に「防災とボランテイア週間」が設定 (1月15日から21日) 大災害にはそれぞれの町内で自主防災組織の確立が求められます。29年度も2月17日と24日に「一宮市自主防災リーダー研修」が開催されます。西成連区からも受講の予定 この受講生と県のあいち防災カレッジ受講生で「あいち防災リーダー会一宮支部」が結成され15年を迎えます。
その研修会が1月13日午前10時から尾西庁舎で開催され①ナマズの学校(小学生むけの防災ゲーム)②トリアージについて行われメンバー23名が参加
2018年全国交通安全運動スローガン!決まる
近くで交通事故 現場で検証中 運転には十分注意を!
2018年全国交通安全スローガン決定!
運転手向け「ぶつかるよ ながら運転 じこのもと」
歩行者向け「行けるはず まだ渡れるは もう危険」
子供向け「自転車は 車といっしょ 左側」
12月16日 13:30~防災減災研究会が(一宮市防災ボランティアネットワーク主催)開催され①災害と心のケア②避難所開設マニュアル③避難所運営リーダー研修④今後の日程等協議 (避難所運営リーダー研修の申し込み締め切り1月10日)
平成29年度年末交通安全市民運動が12月1日~12月10日まで展開され①飲酒運転の根絶②子供と高齢者を交通事故から守ろう③夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故を無くそう④シートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう⑤家庭から交通安全の輪を広げようが運動の重点として取り組まれています。
その一環として「交通安全監視活動が12月5日の午前7時30分ごろから各地で監視活動が展開されました。
平成29年12月7日(木)午後7時から、「第4回 安心安全部会」が西成公民館にて開催されました。 協議内容として ① 「平成29年度・防災訓練」の実施結果の報告(10月21日・西成小学校にて) ② 「交通安全教室」の実施結果の報告(11月18日・赤見小学校にて) ③ 「見守りネットワ-ク」の中間報告 等について協議し午後8時15分に散会。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ