すっかり定番となった小麦粉なしのお好み焼きですが、久しぶりでした。 キャベツを半玉近く使って、桜エビとネギも加え、豚肉を乗せて塩コショウしたのち7分レンジにかけてうす焼き卵を乗せてタレと青のりと鰹節をかけていただきました❣️(^^)
このクッションカバーのパンフレットを見て何故か釘付けになりオーダーしてしまいました。(^^; 冬場でお花が少なくなるのでせめてクッションくらい明るい物をと思う所もありました。 Made in Italy と書いてあったのでイタリア製らしいです。お部屋がイタリアンで明るくなりました。(^^)
玄米は17時間くらい水に浸し、発芽状態にしないと毒だと聞いて前日から準備をするのが大変でした。でも探してみたら、発芽玄米という商品があることを発見❣️ この発芽玄米は、浸水30分で白米のように炊けてしかも甘味があって美味しかったです。(^^)
我が家では初のすっぽん鍋が登場でした! すっぽんの雑炊が大好きなので、雑炊の素とかは購入したことがありましたが、お肉からは初めてでした。 見かけがどうも苦手で敬遠していました。(^^; 身は捌いてあるので、後は鍋に入れてアクを取って野菜を入れるだけでした。 お肉はやはり見た目がちょっと抵抗がありましたが、お味はとっても良かったです。(^^) コラーゲンたっぷりで美味しいお鍋が出来ました。(^^)
ハイビスカスが一斉に咲き出しました。(^^) 小さいのを含めると5輪も同時に咲いています。 大きなハイビスカスの種類は1日で花が落ちますが、この品種は3〜4日持ちます。よって次々に咲くお花で花盛りになりました❣️(^^)
数年ぶりにホットプレートを使ったおうち焼肉をしました。 せっかくの焼肉のタレを味わうには、フライパンよりホットプレートの方がいいでしょう、と冷蔵庫の上に鎮座していたホットプレートの登場でした。(^^) 今回は「どあほタレ」をいただきました。 とっても美味しかったです❣️(^^)
この子が届いて2週間あまり、蕾がたくさん付いていたので、開花してくれるだろうと信じてあれこれ考えつく事を実行しました。 今朝とうとう花開きました〜❣️(^^) まだまだ咲きそうなので引き続き注視していきます。(^^)
今日は日本で一番知られている洋梨「ラ・フランス」が届きました。 食べ頃を見分けるのが難しいとの事でしたが、上部が柔らかくなったら食べ頃というのはどの洋梨にも共通のようです。 まだ固いのでもう少し追熟します。(^^)
せっかく京都に出てきたので、どうしても観たかった伊藤若冲の作品「旭日鳳凰図」を観に京都国立博物館まで脚を伸ばしました。(^^) コロナ対策のため事前に時間指定でチケット購入が必要でした。 誰かさんにお留守番を頼んでいたので、大急ぎで回って、憧れの作品の前だけかぶりつきで観てきました。(^^; 繊細な筆遣いや色に魅了されました❣️ 二つの美術展を堪能して充実した半日になりました。(^^)
10/30にいただいたハイビスですが、蕾が膨らんで赤い花びらが見えてきました。(^^) 毎日太陽に当てて夜は冷えるので室内に入れ、お水と肥料をあげて10日目、いよいよ動きが出てきたようです。 もうすぐ咲いてくれそうな気がします。(^^)
この日は久々に誰かさんと2人でフレンチレストランに行きました。 前日に食べログで選んだ全く知らない初めて行くお店だったのですが、大当たりでした❣️(^^) 最後までとっても美味しくいただきました。 また来たいお店になりました。
この日ホームセンターで見かけたこの苗にロックオンでした。(^^; セロリは虫が付きやすいので無農薬が難しいと聞きましたが、これからはあまり虫もいないのでいいかなあと思い持ち帰りました。 いろいろ勉強中です。(^^;
なかなか農園へ行きたがらない誰かさんに痺れを切らし、私だけで芋掘りの時期と聞いて顔を出してみました。 9/20に訪れた時は苗を植えたばかりの大根やタケノコ白菜などが大きく育っていました。 芋掘りは居合わせた農園メンバーにお手伝いしていただき、無事収穫出来ました。(^^) 仲間がいるってありがたい事です。 私一人では何も出来なかったでしょう。
プランターで栽培していた万願寺とうがらしですが、よく育ってくれてたくさん収穫出来ました。(^^) この日は23個も取れました。まだ小さいのが付いていましたが、本格的収穫は今年最後になるでしょう。 一番好きなちりめんじゃことの炒め煮を作って夕飯のおかずとしていただきました。 とても育てやすく良い苗でした。(^^)