記事検索

猫の揺りかご Blog

https://jp.bloguru.com/catscradle
  • ハッシュタグ「#レビュー」の検索結果103件

フリースペース

”メニューアイコン:拍手レス””メニューアイコン:小説執筆””メニューアイコン:夢幻伝説タカマガハラ””メニューアイコン:オリジナル””メニューアイコン:レビュー””メニューアイコン:動画探索””メニューアイコン:コーヒーブレイク””メニューアイコン:雑記””メニューアイコン:個人サイトへ移動”

初恋の悪魔~真相は掴めない光か影か~

スレッド
ドラマ「初恋の悪魔」について、
「この作品は事件の当事者に真相を直接語らせない」と
考察をしている方がいて、ものすごく腑に落ちた。

当事者には直接光を当てず、背景の光でもって
当事者の影を映し出しているようにも思えてきた。

まるで、舞台のホリゾント幕だけ照らして
役者の影を浮かび上がらせるように……。

下記サイトの「シルエット」のようなイメージ。

舞台照明用語集
https://wickedchild.nobody.jp/term/lighting.html

もしかしたら、「エフェクトマシンで投写された影」の方が
近いかもしれない。

周囲が光を当てないと、途端に掻き消えてしまう影。

照明大辞典 エフェクト・マシン
https://weblio.jp/content/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%EF%BD%A5%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

この作品はたぶん、刑事が犯人や被害者、
事件そのものに迫る物語ではなく、

一般人に近い変わり者たちが、犯人や被害者の人物像、
事件の全体像に迫ろうとする物語なのかなと。

捜査権を持たないし、
持っても深入りできない彼らが追うのは、

あくまでも「像」なので、
光を当てないと消えてしまうのかなと。

本来は、本人に直接確認しないと
わからないことが多いけど、

あえてそれを封じることで、
周囲の証言や当時の状況から
推測せざるを得ない状況を作っているのかなと。

そうすることで、他人の状況や心情を類推する
必要性や重要性を描くと同時に、

危険性や愚かしさも描いているのかなと。

相手がどんな人物なのか。
どんな気持ちで何をしたのか、されたのか。

それを考えることはすごく重要だけど、
時として見方を誤り、像が歪んでしまう。

けれど、考えることを辞めてしまったら、

思い描いていたはずの人物像や全体像が
全て消えてしまう。

まるで、あることないこと騒がれた挙句に
忘れ去られた事件のように、

消え去ってしまう。

そしたらまた、どこかで似たような悲劇が
起きるかもしれない。

ボタンの掛け違えのように、連鎖のように。

だから、考えることを放棄してはいけない。
そういうことなのかなと。

#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

ゼロから始める人生ゲーム~「SUPER RICH」第3話~

スレッド
このドラマ、序盤はめっちゃ好きやったのに、
中盤から疑問符が付き始めて、
終盤で完全にドロップアウト。

なんだか、3話のいろんなセリフがブーメランになってる(笑)

「つまる、つまらないの話やないな。地獄絵図や」とか、
「めっちゃおもんなかったです」、
「おもろいところ探そ思っても無理でした。おもんないです」とか、

そのまんま、この作品にお伝えしたい(笑)

だけど、それでも。
3話と4話は神だった。

特に3話の終盤には心打たれた。

図らずも人生の分岐点に立ってしまった私にとって、

将来設計といった、比較的大きなものから、
日々の生活における細々とした部分まで、

まるで荒療治のように、
「再構築」を余儀なくされている私にとって、

タイムリーすぎるというか、

まるで運命かのような、
そんなセリフに出会えた。

「Hotaru’s Palette -心に残るセリフ-」で紹介しているので、
気になる方はそちらをご覧ください。
 
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

枝分さんと標さん~素敵な選TAXI~

スレッド



今の部署に来たばかりの頃。
この作品が再放送されていて。

設定や世界観が大好きだった。

戻れるのは時間単位で、

戻ってやり直しても、
また別の問題が出てきたりして、

必ずしもうまく行くとは限らない。

ファンタジーとリアリティの
バランスが絶妙で、

コミカルでシニカルで
ほっこりする展開が絶妙で。

私も選TAXIに乗ってみたいと、
選TAXIが本当にあればいいのにと、そう思った。

一方で、「必ずしもうまく行くとは限らない」っていう展開にも
好感が持てた。

夢を見せてくれる一方で、
夢を見すぎない仕掛けが絶妙だった。

話数を重ねるにつれて、
徐々に「戻らない」という選択も出始めて、

「戻れるのに戻らないなんて、つまんない」って
思ったりもしたけど。

今にして思えば、これまたラストに向けた、
絶妙な「仕掛け」だったんだなと。

「戻らない」。

戻ることができる世界観において、
あえてそれを選択すること。

戻ろうと思えば戻れる。

けれど、それをする必要性やリスクを、
いたって自然に考えさせてくれる。

「戻らない」という選択肢を
自然と醸成した上での、

あの最終回。

あの選択は、
彼の本来の望みではなかったと思うけれど。

あの選択をするにあたっては、

一種の「諦め」のような気持ちも
含まれていたと思うけど。

でも、あれが、あの時の彼にとって、
未来にとって、

ベストな選択だったと思います。


#ドラマ #レビュー #動画探索 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

Silent 第5話

スレッド
なんで別れるんだよ!って何度も思った。
まだやり直しできるよ!って。

でも、「終わり」はそういうものかもしれないとも思えて、
心が痛かった。

端から見たら好き同士だし、
やり直しも可能なのに、

当人たちにとっては、
何かが決定的にずれてしまって、

溝は埋められないんだろうな、と。

溝を作ってるのは当人同士で、
ちょっと歩み寄れば修復できるのに、

あえてそれをしない、できない、
それがすごく歯がゆくて切なくて痛かった。



#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

君の膵臓をたべたい

スレッド
タイトルがインパクトありすぎて、
もっと凄惨だったり悲劇的だったりするのかなと思ってた。

もっとも、そういう印象を持たれがちだけど、
実は違うんだ、という前情報も軽く見聞きはしてたのだけど。

思った以上にコミカルで驚いた(笑)

あと、初っ端から「葬式には行かなかった」で始まったものだから、
行かんかいっ!!と突っ込んでしまった。

現実から目を背けたくなるのはわかるけど、
受け入れたくない気持ちもわかるけど、

でも、きっと「僕」にとって
「彼女」はすごく大切な人だったのだろうから。

「彼女」のために、行ってあげてほしかった。

でも、そこら辺はきちんと終盤で、
フォローというか、挽回をしてくれたので、

これはこれでありかなと。

自分は誰それに会うために生きてきた、
誰それと会えるのをずっと待っていた、という表現も、

今や非常に青臭く感じてしまうのだけど、

ふたりは高校生だから、
まあ、これもこれでありかなと。

彼女の死因だけが非常にもやる。
え!?そっち……!?っていう。

今思うに、きっとそういう反応を期待して
この設定にしたんだろうなぁと。

でも、あえてそういう設定にしたのたら、
もっと背景や「その後」に触れてほしかったなぁ。

あまりにもさらっと行き過ぎて、
え!?その理由で死ぬ必要あった!?って思ってしまった。

あまりにも唐突すぎて、
心が追いついていかないというか。

でもそれはきっと「僕」も同じだから、

視聴者を「僕」と同じ視点に立たせることに
成功したわけではあるんだけど。

でも、もっとこう、
ニュースや新聞のカットを入れるとか、
「僕」がそれを拒絶する描写を入れるとかした方が、

すんなり入って行けたかなぁと。

「彼女」の母親役は、まさかの和久井映見さん。

彼女が出てるって知らなかったから、
声聞いた途端、テンション上がって、

若干、物語の世界から現実に舞い戻ってしまった(笑)

でもすごく包容力のある素敵な声だった。
優しい母親役が板についているなぁと。

「僕」の葛藤がもっと描かれた上であれば、
もっと心にじんと来るシーンになっていたかも。

「僕」が心を整理するのに時間がかかったように、
視聴者にももっと時間を与えてくれれば、なお良かったなぁと。

それにしても、ちょくちょく出てくる同級生、
名前調べたら、「ガムくん」って(笑)

可哀そうだから名前つけてあげてって思っちゃうけど、

「僕」にしてみたら、
「ガムくん」以上でも以下でもなくて、

そこがミソなのかもしれない。


#アニメ #レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

バリキャリなんて、カッコよくはないけれど~「緊急取調室」第4シーズン第4話~

スレッド
仕事に明け暮れる日々を送る私に響いた、
真壁さんのセリフ。

バリキャリなんて、
言うほどカッコよくなんかない。

でもやるからにはちゃんとやりたい。

迫真の演技と相まって、
ものすごく心に刺さりました。

セリフの詳細は「Hotaru’s Palette -心に残るセリフ-」で紹介しています。
 
 
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

普通って、何?

スレッド
作品そのものをしっかり見たわけでは
ないのだけど。

主題歌を歌うメンバーの一人に
琴音ちゃんがいることもあって、

存在は気になっていた、
月9ドラマ「ナイト・ドクター」。

今日、ついに予告と2話のダイジェストを見た。

私は医療関係者ではないものの、
内容的に一部、
日頃の業務とリンクしすぎる部分があって、

ガッツリ見る気にはなれないのだけど。

予告とダイジェストだけ追いかけるのも、
アリかもしれない。

2話で出てきた患者の母親役、
なんか見たことあるなって思ったら、

谷村美月さんだった。

彼女、ドラマ「Woman」では、
医者を演じたんですよね。

それこそ、激務で疲れ果てて、
家事や育児に手が回らず、

役場勤務の夫とすれ違い、
離婚する女医役。

そんな彼女がこの母親を演じたことも、
すごく感じるものがある。

本当に、「普通」って何なんだろう。





『ナイト・ドクター』“朝倉”波瑠「普通って何」 ドラマを超越した問いかけにネット共感
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a456f33371f396e52ac886b3b160860d2f3e2bb

「Night Doctor」第2話レビュー:普通とは、何か?(※ストーリーネタバレあり)
https://www.excite.co.jp/news/article/CinemasPlus_046874/

#ドラマ #レビュー #動画探索 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

許せないのは、愛がないから。書けないのは、愛が溢れてしまうから?

スレッド
レンアイ漫画家第9話。

個人的な経験とも重なって、
めっちゃ泣いた。

可憐さんの「漫画家にとって、作品は子どもみたいなものなのよ」ってセリフ。

私も似たようなセリフをいただいたことがある。

私が初めて、とある広報物の制作を
担当することになった時。

右も左もわからなくて、
先輩に頼りまくりながらも、

ヘロヘロになりながらも、
なんとか完成したその作品。

てんやわんやで、
パイロット版が納品になっても、

すぐには手に取ることができなかった。

そんな時に、先輩からその作品を
手渡されて言われた。

「ほら、あなたの子どもなんだよ」って。
だからちゃんと見てあげてって。
真っ先にあなたが手に取らなきゃって。

その時のことを思い出して泣いた。

さらには、別のもっとページ数の多い冊子を

完成させたときのこと。

評判は上々で、
その割に発行部数が少なくて、

予算の関係上、
増刷もなかなかできなくて、

出し渋りをせざるをえない状況だった時。

不意にとある部署から情報提供を受けた。

あの冊子がネットオークションに
掲載されているよ、と。

無料配布の、いわば「フリーペーパー」なのに、
ネットオークションで売値がついている。

必要な場所に必要な量を供給できない状況なのに、
「溢れたもの」がネットオークションで売り出されている。

関係者に事情を説明し、
「本当に必要な人にしか渡さないでください」とお願いをした。

聞くところによると、
情報提供してくれた部署では、

前々から一人で何部ももらっていく人が
複数いたため、

簡単には手に取れない場所に移動させた他、
一人一部までと制限をかけてくれていたらしい。

大切にしてくれるのであれば、
本当に必要なのであれば、

何部でもお渡ししたい。

けれど、それができずに、
歯がゆい思いをしているところに、

ダフ屋のごとき所業が堂々と行われているのを
目にした時の気持ちといったら……。

やるせなくてたまらないですよ。

それだけじゃない。
その冊子の改訂版を発行した時。

初版とは表紙の写真を変えたんだけど、
変えた表紙も好評で。

とある業者から言われた。

「あの写真を使わせてほしい」と。
無料で融通してほしいと。

こちらが難色を示しても、
「そこをなんとか」と押しが強い。

終いには、「それくらいいいじゃないですか」と、
まるで快諾しないこちらが悪いかのような物言い。

表紙は、まさにその作品の「顔」です。
その「顔」を決めるのに、

どれだけ苦労したと思っているの!?

そんなことも知らず、
露ほどもおもんぱかろうとせず、

いとも簡単にかすめ取ろうとする、
その精神が信じられない。

もともと、売り物ではない、
フリーペーパーだし、

委託元の担当者である自分が、
受託業者からの許可さえ取れば、

全く不可能というわけではない事案。

だけど、私にはそれはできなかった。
どうしてもしたくなかった。

それはもはや、
担当者としての意地だったのだと思う。

自分が、自分たちが、
苦労して作り上げた作品に対する誇り。

それを、踏みにじられている気がしたから。
だから、絶対に許せなかった。

もう、そういうあれやこれやが、
「レンアイ漫画家」第9話を見て溢れてきた。

そういう、「仕事観」というか、「作品観」というかを
しっかり凝縮させた上で、

ラブコメ要素も十分堪能できる、
素敵な第9話でした。

ラストでほっこりしたと思ったら、
10話はまたもや波乱の予感。

刈部さんとアイコさんの「キュン」を堪能できるかと思ったら、
またもやアイコさんが「私のせいだ……」になっちゃうのね(ノд-。)

それも、ネット予告見たら、
9話の比じゃないじゃない。

どうなるの、これ~~~~!!??






#ドラマ #レビュー #動画探索 #雑記

ワオ!と言っているユーザー

至高の芸術と人生をかけた三文芝居

スレッド
昨日からずっと、
名探偵コナン「ピアノソナタ『月光』殺人事件」の
浅井成実センセイの沼にハマってる(笑)

以下、ネタバレ注意!!


***************************************************


犯行を思いついてから、
実行に移すまでの2年間、

どんな思いで過ごしてたんだろう、とか、

いったいどんな思いで、

おっちゃんに手紙を送って、
電話まで寄こして、
依頼料の50万を振り込んだんだろう、と思うと……。

 (´;ω;`)ウゥゥ

別に、復讐のために
医者になったわけじゃないだろうし。

わざわざ医大まで行って、
しっかり国家資格まで取って、

医者にならなくたって、

島には戻れるだろうし、
真相を探る手立てはあったはず。

病弱だった過去があるから、

大病を患って、
入院していた過去があるから、

命を救われた過去があるから、
だから医者を志したんだと思う。

見た目は華奢なのに、
腕力めちゃくちゃあるのだって、

病気を克服するために、
体を鍛えたのかな、とか、

病気を克服した後で、

今までの反動とばかりに
スポーツに打ち込んだのかな、とか、

いろいろ考えてしまう。

島で唯一の医者として、
命に寄り添いながら、

復讐に頭を巡らせる。

いったい、どんな思いだっただろうと……(´;ω;`)ウゥゥ

きっと、葛藤に苛まれてたんだろうな、と……。

だからこそ、名探偵の毛利小五郎に
捜査を依頼したんだろうな、と……。

折笠違いなのだけど、
この方の歌う「三文小説」が成実さんみたいで……。

月光、前後編と言わず、
1時間スペシャルと言わず、

映画化しませんか……?
主題歌、これで(笑)






#アニメ #レビュー #動画探索

ワオ!と言っているユーザー

「ピアノソナタ『月光』殺人事件」で考える起承転結④

スレッド
タイトルに「起承転結」とあるのに、
一度も触れないままに④まで来てしまった(笑)

今回はしっかり触れていきますよ。

名探偵コナン「ピアノソナタ『月光』殺人事件」。
まさに、起承転結に基づいた構成になっていると思う。

というか、ミステリー全般的に、
起承転結を踏まえないと成立しないと思うから、

当然と言えば当然なんだけど。

私なりにまとめるとこんな感じ。

【起】

 ・小五郎のもとに、「麻生圭二」と名乗る人物から
  犯行予告とも取れる、奇妙な捜査依頼の手紙が届く。

 ・依頼の意図を図りかねながらも、
  一行が船で月影島に向かう

 ・島に着いた一行は、「麻生圭二」が
  12年も前に亡くなっていることを知る

【承】

 ・第一の事件発生

 ・第二の事件発生

 ・第三の事件発生

【転】

 ・コナンが真相に気づく

 ・推理ショースタート

 ・犯人は意外なあの人だった!!

 ・いつのまにやら犯人が脱走
 
 ・コナンが慌てて公民館へ
 
 ・公民館でピアノに向かう犯人を見つけて、
  コナンが説得を試みる
 
 ・犯人は「もう遅いよ……」と言って、
  コナンを抱きかかえて外へとぶん投げる
 
 ・燃え盛る公民館から、
  切なげなピアノの音色が聴こえる

 ・公民館が焼け落ちる

【結】

 ・第三の事件発生時に殴られた人物の
  真相に触れる
 
 ・一行、船で月影島を後にする
 
 ・蘭が犯人の言動に言及
  「どうしてお父さんに殺人予告、出したんだろう?」
 
 ・上記疑問に対するコナンなりの答えを示す
 
 ・犯人が最期にコナンに当てて送った暗号の意味が示される


以上。


原作及び、アニメのリブート版だと、
「承」のところに、「許さねえっ!!」のシーンが入ります。

>>>許さねぇっ!!
>>>殺人を予告してそれを平然と実行するヤツなんて、
>>>絶対に許さねぇっ!!!

このシーン。

これが、全体を通じて、
どのような意味を持つのか。

「起」と「転」と「結」が、
それぞれどんな意味を持つのか。

そうやって考えると、
このシーンを再現することの意味が、

見えてくるのではないかと。

この作品において、
いかにこの「殺人予告」が大事なものであるのかが、

見てくるのではないかと。

そして、だからこそ、
「承」にそのシーンを入れるのであれば、

「起」と「結」をもっとしっかり描いてほしかった。

堂々と殺人を予告して実行する、
まるで愉快犯のような犯人に怒りをぶつけたコナンが、

深い哀しみと後悔を抱くその過程を、
もっとしっかり描いてほしかった。

そして、そのような過程があるからこそ、
コナンはその後、

「推理で犯人追い詰めて殺しちまったら、殺人犯と同じ」、
「絶対に死なせない。生きて償ってもらう」という信念を持つに至るわけで。

この事件における、
大きい枠組みでの「起承転結」は、

まさにこの「殺人予告」なんだと思う。

まるで、不気味な「挑戦状」のように思えていた、
犯人からの予告が、

実は哀しい心の叫びだった。

「助けて」という心の叫びだった。

「お願いだから止めてほしい」という、
心の叫びだった。

それに気づけなかった。

気づけずに、推理で犯人追い詰めて、
自殺させてしまった。

犯人は、とても優しい人だった。
優しくて、心根の綺麗な人だった。

それにようやく気づいて、

深い後悔と懺悔を胸に、
月影島を後にする。

それが、この事件における、
大きな意味での、起承転結だと思うのです。

だから、この「殺人予告」の不気味さと、
それを送りつけてきた犯人の本気度が垣間見える冒頭を、

省略しないでほしかった。

「予告」に秘められた真実が明かされるラストを、
余韻を、省略しないでほしかった。

そこを省略するくらいなら、
「許さねえっ!!」のシーンなんていらなかった。

あそこは、「起」と「結」さえしっかりしていれば、
なくてもちゃんと成立する。

漠然とでもいいから、

「いたずらなんじゃないか」、
「弄んでいるんじゃないか」という空気を色濃く示せれば、

それを最後で覆すことさえできれば、
あのシーンはいらない。

改めて最初を振り返ったときに、
あの脅迫めいた奇妙な捜査依頼は、

犯人の必死さの裏返しだったんだ、
ということを暗に示せれば、

犯人に対する怒りが
悲しみや後悔に変わる瞬間を描ければ、

短い時間枠の中で、
あえてあのシーンを描く必要はない。

それでも描きたいのであれば、
しっかり時間枠を確保した上で、

丁寧に描いてほしかった。

他をおざなりにはせずに、
しっかり描いてほしかった。

だけど、時間の都合上なのか何なのか、
些細だけど重要なあれこれがいろいろ省略されているから、

いろいろと物足りない印象を受けてしまったのだと思う。

素晴らしい作品であるだけに、
非常に残念です。

#アニメ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり