記事検索

猫の揺りかご Blog

https://jp.bloguru.com/catscradle
  • ハッシュタグ「#レビュー」の検索結果108件

フリースペース

”メニューアイコン:拍手レス””メニューアイコン:小説執筆””メニューアイコン:夢幻伝説タカマガハラ””メニューアイコン:オリジナル””メニューアイコン:レビュー””メニューアイコン:動画探索””メニューアイコン:コーヒーブレイク””メニューアイコン:雑記””メニューアイコン:個人サイトへ移動”

八日目の蝉

スレッド
ドラマより、えりなママの視点が描かれていることには
好感を持てます。

女性記者、ちぐささんも映画の方が好き。

でも、それはあくまで、
ドラマを見て彼女が背負っているものを多少なりとも知っているから。

エンジェルホームがどういう場所なのか、
そこに暮らしていた女性たちがどんな思いを抱えていたのかを知っているから。

映画を単発で見たら、展開が早すぎてついていけないと思う。

くみさん、影薄すぎるし。逃げるのを手助けし、
さらには身を寄せる場所を提供してくれる大事な役なのに。

きっと時間が足りなすぎたんですね。
#レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

カエルの王女様

スレッド
馴染みの曲をふんだんに使ったミュージカル仕立ての演出が新鮮。

キャストもそれぞれが良い味出してて楽しめました。
時折入るカエルの鳴き声も好きだった(笑)

6話でシャンソンズが歌った「何度でも」には、
いろんな意味で心を動かされました。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

37歳で医者になった僕

スレッド
理想とか、現実とか。

仕事に対する姿勢とか、組織のしがらみとか。
自然と、自分の仕事にリンクさせて見ていることも多かったので。

非常に感想が書きにくい(苦笑)

強いて言えば、サカナクションが歌うED、
「僕と花」の出だしが印象的でした。

出だしでいきなり、
「僕の目ひとつあげましょう だから あなたの目をください」なんて、びっくりする(笑)

あと、歌詞中の「積み木のように重ねておいた悩み」っていう表現には、
経験上、何かしっくりくるものがあるなぁと思った。

見事言い当てている、と言えば良いのかな、うん。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

Wの悲劇

スレッド
入れ替わり直後の不自然さにまったく気付かない周囲の鈍感さは
突っ込みどころ満載。

さらにラストの「もっと早く気付いていれば、こんなことには…」も
違和感ありあり。

あれで気付くくらいなら、絶対もっと前に気付いてるし、
双子がいようといまいと道彦さんは殺人を犯してたでしょ(笑)

回を追うごとに、対照的な双子の生きざまと2人の「芝居」に
惹きつけられていっただけに残念です。

脚本・演出にこじつけ感が否めないのと、
それを演技でカバーするには主役が力不足だったんだと思う。

どうしても「這いずり回りながら生きてきたが故に、
金のためなら売春でも何でもする女」としての凄みというか、重みが足りない。

母の愛に気付いて復讐を思いとどまる過程も伝わりにくい。

石原さとみちゃんとかだったらもっと見応えあったんじゃないかな。

設定や全体の流れとしては凄くおもしろくて、
毎週楽しみにしていたドラマだったので、もったいないです。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

八日目の蝉

スレッド
「この闇と光」に似てる。

「とられた側」の視点をろくに描かないところや、
本来の場所で居心地の悪さを感じてしまうところが。

同時期に放送された「Mother」とも似てるのは、
前々から耳に挟んでいたけれど。

でも、この作品が「Mother」と違うのは、

「あなたのやっていることは犯罪だ」、
「その子はあなたの子どもじゃない」って
言ってくれる身近な人物がいないこと。

いないから、視聴者である私自らが突っ込んでしまう(笑)
いないから、安心してヒロインの視点に寄り添うことができない。

あと、逃亡生活(特に前半)があまりにも無計画。

「あてもなく名古屋へ・・・」って、
ダメ元でも良いからあてくらい作ろうや(笑)

「天使の家」とその入居者が抱える過去や想いには引き込まれました。
客観的に見れば、いかにもきな臭い宗教集団。
でも、彼女たちにとっては「最後の砦」。

そこに縋るしかない彼女たちの「叫び」が胸に迫ってきて、
後に明かされる「入居条件」に心が痛みました。

今まで「恐ろしくて奇妙な集団」としか思わなかったある種の社会現象を、
違った側面から垣間見た気がします。

いろいろと突っ込みながらも、
夢中で見てしまったもう一つの理由は、この作品のタイトル。

どんな意味が込められているのか疑問に思いながらも、
「蝉=薫との逃亡生活」だと朧気に解釈していた私は、

「8日目=その儚い幸せが終わるとき」に「何が起こるのか」が
気になって仕方がなかった。

でも、本当の意味は、

「8日目まで生きた蝉は孤独だけれど、
その分、他の蝉が見ることのできないもの
(=希望)を見ることができる」だそうで。

・・・この解釈、私には腑に落ちない。
誰にとって、何が希望だったの・・・?

希和子が懐かしむ小豆島の日々は、
あくまで「思い出=過去」であって、
「8日目以降=未来」ではないし。

「堕ろすつもりだった恵理菜の子ども」や「成長した薫との再会」、
「フェリー乗り場から見える夕日(朝日?)」が「希望」だとするのも、
とってつけたようで安易な気がする。

ご都合主義に思えて好みじゃありません。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

HOME 愛しの座敷わらし

スレッド
すごくおもしろかったです。

引っ越し先はまさかの「和風ログハウス」。

頑張ってるのに、どこか空回りなお父さんと、
不満たらたらだけど、実は優しいお母さん。

思春期の娘に、喘息持ちでわんぱく盛りの息子。
そして、マイペースでちょっぴり痴呆気味のおばあちゃん。

そんな、どこにでもいそうな家族と、
不思議で可愛い「同居人」が紡ぎだす、
切なくも心あたたまるストーリー。

なまり全開、方言満載でユーモラスな近所のおばあちゃんも、
かなり良い味出してました。

いきなり人の家の庭にネギ植え始めるし、
方言のキツイ自分のお姉さんの言葉を通訳しようとするけど、
全然通訳になっていないし(笑)。

しかもこのネギ、すごく立派に育つんだわ、これが(笑)

あと、かっちゃんも素敵でした。
カッコいいしね、惚れるよ、そりゃ(笑)
最後のやりとりが微笑ましかったvv

作中を通じて印象的だったのは、「シャボン玉」の存在。
とても綺麗で、とても切ない。

「命」の象徴なのかもしれない。

こんな良質の映画に出会えて、幸せです。
#レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

阪急電車~片道15 分の奇跡~

スレッド
あ~、懐かしい車体にメロディー♪(笑)

片道15分という短い距離で繰り広げられる人生の機微に、
笑ったり、じ~んときたり、ほっこりしたり。

とても素敵な映画でした。
#レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

LIAR GAME ザ・ファイナルステージ  

スレッド
それなりにおもしろかったけど、
劇場に足を運んでまで見る程じゃないな~。

事務局の存在や心理トリック、裏切りの応酬や傍観者の存在が
「インシテミル」に似てると思った。

鑑賞後の気持ち良さではライアーゲームの方が上。
でもストーリー展開や登場人物の心情変化の面では、
インシテミルの方が動きがあっておもしろい。

もっとも、インシテミルは伏線を回収しきれてないし、
ライアーゲームは似たようなことの繰り返しで飽きが来るので、
どっちもどっちですが。

まあ、地上波で見る分には楽しめた方だと思います。
#レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

タイトロープの女

スレッド
青臭いけど人情味があって、
責任転嫁や自己嫌悪を繰り返しながらも
一生懸命歩いていくゆりちゃん。

そして、そんなゆりちゃんを疎みつつも放っておけず、
複雑な感情をないまぜにしながらも
正論を突き付ける継母、響子さん。

前者の生き方には共感を覚え、
後者の言葉や態度には納得させられたり惹き付けられたり。

顧問税理士さんの「人間は割り切れない」って言葉も印象的でした。
おもしろかったです。
#ドラマ #レビュー

ワオ!と言っているユーザー

アバター

スレッド
近年のディズニー作品のような、
独特の絵(?)が好きじゃなかったので、
特に期待はしてなかったのですが。

話題作ということで地上波で鑑賞。

意外に、というべきか、さすがに、というべきか。
かなりおもしろかったです。

「天空の城ラピュタ」や「もののけ姫」、
「新世紀エヴァンゲリオン」や「緑の森の神話」、
「夢幻伝説タカマガハラ」等を良い感じにかけ合わせたような印象を受けました。

3Dで見たらすごい迫力だろうな。
#レビュー #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり