このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
ランチ
12月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ようやく気になっていた「うどん」に入るチャンス到来。入ってみたら、うどんだけで無く、カツ丼もカレーライスもある食堂だった。関東で言えば「山田うどん」だな。
かき揚げ丼+温うどん=セット料金税込760円。かき揚げなんか予想外にしっかりしている。うどんだっていいよ。関東の山田うどんよりも、コスパは上だな。また来よう。あっ!それから・・さすが九州・・テーブルに柚胡椒が置いてあり、うどんに入れると、グン!と良くなるね。
2021年12月7日(火)昼。今回は福岡周辺を旅しているが、この「うどん」が良く目に付く。どんな店だろう・・気になっている。
ワオ!と言っているユーザー
鍋島藩の秘窯・大川内山集落
12月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
鍋島藩の秘窯があった大川内山集落へ。鍋島焼きの技法が他に漏れることを恐れた藩は、この集落に陶工を幽閉した。
橋も陶磁器で飾られている。
苔と知らない植物クンがイイな。
陶工達や無縁仏の墓石が、1個所に積み上げられて、祀られ、現在の大川内山を見下ろしている。
地元出身の企業家が昭和13年(1938年)約八百の無縁仏の墓石をピラミッド状に積み上げて、弔った。
小雨の中を歩いてみる。イイ感じの集落だ。
焼き物のことは良く判らない。
このマグカップ、危うく買うところだった・・ふ~。
おっ!猫君。何か私にご用ですか?
ニャー~ゴ。
え~それは、チョットね。・・いえいえ、ポッペが痒いので杭でかいているのです。
お店の店先。赤いメダカが描いてあった。
イイ感じ。
路地が愉しい。
大きなイチョウ。
苔がたくさん。
散歩中にふたつの登り窯を見たけど、これは稼働している様だ。他の窯元はガス窯の様だ。
登り窯の脇の壁に小さなツタが、意味ありげな線を描いていた。
2021年12月7日(火)小雨の今日。遊びは観光だね。っと伊万里方面へ。
ワオ!と言っているユーザー
伐株山に戻った
12月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
Sちゃん、微風の中、正確で美しいテイクオフ。
それを追って、Hさんも行く。
「じゃ~ね~!」とカメラ目線の余裕だ。
三日月の滝。
この滝の逸話が書かれていた。平安時代の悲恋の話。醍醐天皇の孫娘が身分の違う笛の名手に恋をし、彼を追って11人の女官と共にこの地にやって来たが、笛の名手は既に妻帯し、それを知った孫娘は11名の女官と共にこの滝壺に身を投じた、とさ。・・オイラ今、尺八の練習中・・関係ないね。ガチョ~ン。
福岡への高速道路上、夕陽が・・・! また明日ネ。
2021年12月6日(月)夕方。大観峰から伐株山テイクオフ到着は16時前。・・う~ん、僕は飛ぶのは止めて、送迎車の運転を引き受けた。
ワオ!と言っているユーザー
阿蘇・大観峰
12月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
阿蘇の赤牛丼でお腹を満たし、ぐんぐん登って来た所は観光地、大観峰。飛べるかな?と思ってやって来たけど、浦風でダメ。中岳の噴煙がよく見える。
この広~い、景色の中で・・
暇千家流の野点です。お菓子は米子のイトコのエミちゃん手作り。干し柿の中に柚の甘煮を入れたもの。逸品なのだ!・・大好き。
車2台の間で茶会?・・北風を避けているのです。
お茶会を終えて、飛べそうな大分県玖珠町の伐株山に移動開始。1時間半で辿り着くヨ。
2021年12月6日(月)午後
ワオ!と言っているユーザー
阿蘇・内牧の朝
12月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ここで泊まっ今春3月来た時も、こには数泊した。とても気持ちのイイ場所でお気に入り。
今朝の気温。ー3℃。
阿蘇の中岳北面には積雪が見える。その右側、噴煙が見える。
気持ちのイイ朝だよ。
阿蘇の外輪山に朝日が当たっている。
赤牛丼屋の駐車場で。
にゃ~ぁ。立派な鈴をお持ちですね。ボスのような風格があるね。
こちらも首輪をつけた飼い猫。
昭和の雰囲気、バッチリ。
今日は風向き悪く、飛べそうにない。早い昼食を。開店11時のこの有名店へ来た。開店の11時に来ても僕らは19番目のお客。その辺をブラブラ。
ここの人気メニューは「阿蘇の赤牛丼」
40分は待ったかな?名前を呼ばれ入店。2階コタツの席。こたつ・・なつかしいし、角の無い丸くおっとりとした温かさ。
この貼り紙が面白いね。阿蘇は地震も多い。
来たぁ~! 当店大人気商品の「阿蘇の赤牛丼」税込1760円
2021年12月6日(月)
ワオ!と言っているユーザー
部落の共同温泉
12月
6日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
有り難い入湯料だ。2ヶ月・ふたりで7000円という料金も有るんだって。
アマビエがコロナ禍から僕らを守ってくれている。
もちろん無人だよ。ここでは現金を入れる。おつり?・・そんなもんは無いヨ。
地元の人とお話をし、近所の温泉情報をゲット。
あ~!イイ湯だった。ここの温泉は近所の中でも泉質が良いんだとサ。確かに温かみが長時間続く。今年の3月で経験済み。
阿蘇への道中、小国村のスーパーマーケットで、定価880円の半額セールのこのお寿司。美味しい。
2021年12月5日(日)夕方。玖珠町の伐株山での飛びを終え、阿蘇・内牧へ向かう。その道中、沢山の温泉がある。どれに入るか迷ったけど、今春に入って気に入った、部落共同浴場へ。
ワオ!と言っているユーザー
大分県玖珠町伐株山
12月
5日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
いつものJoyful朝食は「豚みぞれ定食」って決めているのに、この玖珠のJoyfulのメニューには無かった。聞いてみれば「当店は試験店でして新しいメニューと入れ替えています」との事。・で、今朝の注文はこれ。
生たまご+納豆を追加。
来たぁ。今日の朝食はJoyfullの新メニューのこれさぁ。・・いけます、美味しいです。ルン。本物です。
この写真は早朝ハイクアップして飛んだ、S&Hちゃんが撮ったもの。僕はその時まだ夢の中、テヘ。
SちゃんがHさんを上からパチリ。
Joyfulの裏を入って行くと、伐株山が見える。いや、何処からでもこの伐株山は見える。山頂右端がテイクオフ。
車を降りて、この草原先端に向かいます。
先端がテイクオフ。
テイクオフしたよ。眼下に玖珠町の中心部が開けている。ランディングも見えているヨ。
飛んでいます。Sちゃんが今日は上がるよ!ってなアドバイスをくれたから、しっかり着込みました。・・しかし・・
本当に伐株の様に見えるでしょ?周囲にはこんな形の山が幾つか見える。
夕方3時から、楽しい時間になった。
上空からテイクオフを見る。ここの飛び方のひとつは、ランディングはほとんどの人がテイクオフに降りる(トップラン)。
トップランにやって来た。
Hさんがトップラン。機体はBGDの新型機ベース2ライト。低速がとてもよく効くからトップランもしやすい。
ボトム(下)のランディング上空。ストレスの無いランディングだ。
2021年12月5日(日)朝。ここ伐株山の飛びは、11時以降開始で良い。ゆっくり朝食をとり、テイクオフでゆっくり談笑し、それから飛び始める。
ワオ!と言っているユーザー
奈多海岸から大分県玖珠町へ移動
12月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
玖珠町中心部にこの無人温泉はある。周囲にコンビニ、コインランドリー、とんかつ屋、ファミレスJoyful、うどん屋、ラーメン屋、スーパー、ドラッグストアー・・何でも有るよ。温泉は掛け流し。自販機でチケット300円を買って、箱にいれれば、それで良し。無人。
5人が限度かな?
泉質は癖のない単純泉かな?可も無く不可も無く・・温まればいいヤ。
2021年12月4日(土)午後。奈多海岸からここ大分県玖珠町まで一般道で移動した。距離は120kmくらい。時間は3時間弱。高速道路を使えば2時間弱。高速料金が3300円ほど掛かる。
ワオ!と言っているユーザー
福岡県立美術館
12月
4日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨日合流した仲間と奈多海岸を見学。しかし、砂が飛んで来て、顔が痛いです。それほど強く風が吹いています。退散退散!
福岡県立美術館入り口。美術館受付は2階。駐車場はまあまあの広さ、無料区域がありありがたい。
今の企画展はこれ。いま世界中がコロナ禍で、人&物の移動がスムースに行かない。だから美術館の企画展も、日本国内の所蔵品でせざるおえない。この企画も「公益財団法人ひろしま美術館」との協力企画展だ。
黒田清輝(1866~1924年)「洋燈と二児童」1891年。100x81cm。ひろしま美術館蔵
浅井忠(1856~1907)「農夫帰路」1887年。136x99cm
岸田劉生(1891~1929年)「支那服を着た妹照子像」1921年。53x45cm。ひろしま美術館蔵
鹿子木孟郎(1874~1941年)「月」?年。73100x45cm。ひろしま美術館蔵
向井潤吉・・好きな画家。
行った証拠。記念写真コーナーが有って、ポスター絵画の前で写真を撮る事が出来る。
今日の一点はこれ! 岡鹿之助(1898 1978) 「積雪」1935年。81x100cm。ひろしま美術館蔵。初めて出会った画家だ。いいね!どこか好きな画家、アンリー・ルソーに似ていない?
2021年12月4日(土)風強しクン。いけません。外遊びは出来ないなぁ。んじゃ美術館だな。福岡には・・・
ワオ!と言っているユーザー
仲間と焼き鳥屋
12月
3日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
福岡中州近くのこの店へ。
店頭看板に「焼き鳥は熱い内に食べるのがルール」って書いてあって入店に抵抗があった。けど勢いで入った。問題点?・・ルールって決め事。決め事には罰則がある。そんな・・自由に食べたい!さっさと食べて次の客に席を空けんかい!って言う店主の声が気に触る。
値段なりの焼き鳥。
これは美味しかったよ。明太子を炎であぶったもの。これを海苔やキャベツに乗せて頂く。イイね!
安いだけの焼き鳥。カラッカラに焼けている。
これはうまい!イカと明太子。僕ひとりで食べちゃった。僕はビールは普段飲まないが、今夜は生ビールをジョッキで、グビ~。仲間と飲むお酒はうまいの~。ルン。
2021年12月3日(金)夜。ランチのハンバーグと梅ヶ枝餅がまだお腹にある。夕食は少しでいい、と言いながら焼き鳥屋で生ビール!
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 162/505 ページ
<<
<
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
KUMA
MR職人
田仲なお美
落語好きプロコーチ 砂村よしお
sunukolyn
カレンダー
453
453
08
2025
<
2025.8
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.8
2025.7
2025.6
2025.5
2025.4
<
ハッピー
悲しい
びっくり